“バラマキ”で日本経済を救えない理由|デービッド・アトキンソン

“バラマキ”で日本経済を救えない理由|デービッド・アトキンソン

先の衆院選で、自民党は大勝、岸田新内閣が発足した。岸田総理は「所得倍増」「成長と分配の好循環」といった目標を掲げているが、本当に実現できるのか。 伝説のアナリストが、いまの日本に本当に必要な経済政策とはなにかを説く!


 財政出動主義者は、不況の原因は需要不足にあるといいます。
「デフレは、供給に比べ需要が足りないことが原因で起きているので、需要を増やすべきだ。需要が足りないのは緊縮財政に原因があり、財政を積極出動し、2%のインフレに持っていけば、経済は復活する」
 
そのためには、補助金を出し、消費税を減税して需要を創出せよ、というわけです。この主張を聞くと、いつも「はたして、話はそう簡単なのだろうか」と疑問に思います。
 
たとえば、最近、私のところに、お寺の鐘を製造している会社を買いませんか、と金融機関が営業に来ました。もちろん、小西美術の事業との相性が低いから断りましたが、その会社は赤字続きでかなり苦労しているようです。

「日本経済に元気がないから鐘が売れなくなってしまった。なんとしても存続したいから、国から補助金が出るように政府にかけあってもらえないだろうか。補助金が出れば、買ってくれるでしょう」
 
この人も財政出動主義者と同じように、政府がカネを出せば需要が戻ってくると信じているのですが、鐘が売れないのはもっと根本的な原因でしょう。

人口が爆発的に増えているときは新しい街がたくさんできて、お墓も必要になりますから、全国にお寺がたくさんつくられました。人口増加時代はそれに伴って鐘も売れた。

しかし、人口が減り、檀家も減っていくなかでお寺は増えず、もう新しい鐘は必要ありません。最近では、鐘をつくと近所から「うるさい」とクレームが来るという話もあり、ますます鐘の需要は下がっている。
 
そんななかで、いくら補助金を出したり、減税をしたりしても、鐘を買いたい人が増えるとは考えにくい。
 
もし、私がそう諭したら、こんな反論が飛んでくるかもしれません。

「鐘が売れないのは、竹中平蔵やアトキンソンが日本経済をめちゃくちゃにしたからだ! 我々は新自由主義の犠牲者だ! アトキンソンさんも中小企業をつぶそうとしている!」

「代々守り抜いてきた鐘をつくる技術はどうするんだ!」
 
こういう人たちは、「自分たちに需要がないのではない。経済政策が悪いのだ」と考えているのです。

呆れたトヨタ社長の発言

Getty logo

時代の変化によって需要がなくなっている例は枚挙に遑がありません。私が社長を務める小西美術工藝社もそうで、漆塗りの技術の需要は減る一方です。
 
一昔前は、公共の文化財修復のほかにも「襖の縁の漆を塗り直してほしい」「床の間や違棚、テーブルを塗ってほしい」「お椀や美術品の漆を塗り直したい」など、民間の需要もありました。

しかし、時代の変化とともに日本の住宅から襖は減り、お椀だって買い換えたほうが安くなってしまったし、そもそも漆のお椀がない家も増えています。
 
残念ながら、需要がなくなったのであれば、時代に合わせて変化するしかありません。エルメスが、高級馬具をつくる工房から、馬車文化の衰退とともに革製品のブランドに転換したように、時代のニーズに合わせる努力をしていく必要がある。
 
変わる努力はしたくない、国からカネをもらって現状維持したいなどというのは、虫が良すぎるのです。
 
トヨタ自動車の豊田章男社長は2019年10月の消費税増税に際し、「消費税増税が、国内需要を30万台押し下げる懸念がある」と言っていましたが、そもそも車に乗る若者が減っていることが根本の原因でしょう。日本のトップ企業であるトヨタの社長ですらこの程度の認識なのか、と呆れます。
 
財政出動主義者は、減税したり、カネさえバラまいたりすれば需要は戻ってくるといいますが、なぜ財政出動や減税で、潜在的な需要のない鐘や漆塗り、空き家、スキー場、古い地方の宿などの需要が高まると考えているのか、そのメカニズムをぜひ教えていただきたい。
 
財政出動主義者は、需要さえ増えればすべてよくなるかのような妄想を抱いていますが、経済で大事なのは需要と供給のバランスです。需要だけ多くても、供給だけ多くてもいけない。

大事なのは需給のバランス

関連する投稿


【激突大闘論シリーズ③】消費税減税で経済は変わるのか|玉木雄一郎×デービッド・アトキンソン【2025年9月号】

【激突大闘論シリーズ③】消費税減税で経済は変わるのか|玉木雄一郎×デービッド・アトキンソン【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『【激突大闘論シリーズ③】消費税減税で経済は変わるのか|玉木雄一郎×デービッド・アトキンソン【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【激突大闘論シリーズ②】103万円の壁|玉木雄一郎×デービッド・アトキンソン【2025年4月号】

【激突大闘論シリーズ②】103万円の壁|玉木雄一郎×デービッド・アトキンソン【2025年4月号】

月刊Hanada2025年4月号に掲載の『【激突大闘論シリーズ②】103万円の壁|玉木雄一郎×デービッド・アトキンソン【2025年4月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

米国大統領選はトランプ氏が圧勝した。米国民は実行力があるのはトランプ氏だと軍配を上げたのである。では、トランプ氏の当選で、我が国はどのような影響を受け、どのような対応を取るべきなのか。


我が党はなぜ大敗したのか|和田政宗

我が党はなぜ大敗したのか|和田政宗

衆院選が終わった。自民党は過半数を割る大敗で191議席となった。公明党も24議席となり連立与党でも215議席、与党系無所属議員を加えても221議席で、過半数の233議席に12議席も及ばなかった――。


石破新総裁がなぜ党員票で強かったのか|和田政宗

石破新総裁がなぜ党員票で強かったのか|和田政宗

9月27日、自民党新総裁に石破茂元幹事長が選出された。決選投票で高市早苗氏はなぜ逆転されたのか。小泉進次郎氏はなぜ党員票で「惨敗」したのか。石破新総裁〝誕生〟の舞台裏から、今後の展望までを記す。


最新の投稿


【今週のサンモニ】低次元な高市新総裁批判|藤原かずえ

【今週のサンモニ】低次元な高市新総裁批判|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは  西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは 西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!信じるか信じないかは、あなた次第!


【今週のサンモニ】ステマまがいの偏向報道番組|藤原かずえ

【今週のサンモニ】ステマまがいの偏向報道番組|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

日本のメディアは「チャーリー・カーク」を正しく伝えていない。カーク暗殺のあと、左翼たちの正体が露わになる事態が相次いでいるが、それも日本では全く報じられない。「米国の分断」との安易な解釈では絶対にわからない「チャーリー・カーク」現象の本質。