韓国を揺るがす北京の影響力|クライブ・ハミルトン

韓国を揺るがす北京の影響力|クライブ・ハミルトン

禁断の書として世界各国で出版停止が相次いだ衝撃作。日本でも6万部を突破したベストセラー『目に見えぬ侵略 中国のオーストラリア支配計画』と『見えない手 中国共産党は世界をどう作り変えるか』を徹底的に分かり易く解説した『「目に見えぬ侵略」「見えない手」副読本』(すべて飛鳥新社刊)が、遂に韓国語で11月中旬に発売!ハミルトン教授による韓国語版の序文を掲載する!


韓国語版『「目に見えぬ侵略」「見えない手」副読本』

中華人民共和国(以下、中国と表記)湖北省武漢市で発生したコロナウイルスが世界をパンデミックの衝撃の中に押し込め、国際的戦略地形が変化している。本文を書いている現在も今後事態が鎮静するまで一~二年かかるのか否、五年掛かるのか予測が難しい状況である。だが昨年一年余の間、パンデミックを経験し我々は中国共産党(Chinese Communist Party :CCP)(以下、中共)と表記。の本質と行動について大変重要な洞察を得た。

我々が脅威を感じれば中国は逆に過敏に反応し、批判を鎮めるためなら躊躇(ためら)わず脅迫に出る事を知った。特に、コロナウイルスのみならず自国の利益に関わる全ての世界的な叙事を統制しようとする北京の意志を、より確実に悟る事となった。中共は国際秩序を変えて世界を自らの思いのままにすると決定した。本書で説明するが、中共は今、高度な体系を用い他国に向けた影響力を広めている。支持者を包摂し批判する者たちの口には轡(くつわ)をはめ、機関を転覆する方法を用いる。目標は中共に対する反発を弱体化させる事だ。

周知の如く、中共指導部は偏執症的だ。中国の四方に潜む「敵対勢力」に向け、果てしない理念闘争を展開するより他ないと信じている。西欧の軍事大国は歴史が―時には戦争で途切れる事もあるが―長い平和の物語で成り立っていると理解する。しかし、中共が統治する中国は自ら永遠に終わらない戦争を繰り広げていると考える。大部分は政治的であれ、理念的であれ、政治と理念が混合した形態の戦争だが、これは動的戦争、言い換えれば銃を用いたり、ミサイルを発射したりする戦争を避けるための「別の手段による戦争」であるだけだ。

北京が国際的に最も注力し推進する戦略目標は対米同盟解体であり、北京がインド太平洋地域で狙う主要国家が豪州と日本、韓国だ。北京は韓国と米国の関係を引き離すため多様な手段を動員している。韓米同盟を弱化させない限り韓国を支配出来ないという事実を知っている。北京が使用する主要武器は交易と投資である。北京は「経済策略」正確に言えば「経済脅迫」の名手である。中国に対する経済的依存を利用し、他国の政治的譲歩を引き出す。

関連する投稿


ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

願望の表明や、宣言、メッセージの発出は、戦略ではない。中国を核軍縮のテーブルに着かせるには、まず日米の側が同等の戦域核を持ち、戦力を均衡させることから始める必要がある。


【読書亡羊】必読、対中国「政治戦」の教科書を見逃すな!  ケリー・K・ガーシャネック著、鬼塚隆志監修、壁村正照訳『中国の政治戦 -「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略』(五月書房新社)

【読書亡羊】必読、対中国「政治戦」の教科書を見逃すな! ケリー・K・ガーシャネック著、鬼塚隆志監修、壁村正照訳『中国の政治戦 -「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略』(五月書房新社)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


中国に媚びを売る?危険すぎる沖縄県人権条例|篠原章

中国に媚びを売る?危険すぎる沖縄県人権条例|篠原章

沖縄県の照屋義実副知事が着任したばかりの呉江浩駐日大使を表敬訪問したその日、ある条例が可決していた。「沖縄県差別のない人権尊重社会づくり条例」(「沖縄県人権条例」)――玉城デニー知事の思惑が透けて見える危険な条例の実態。


日本はいま最大の危機にある|岩田清文

日本はいま最大の危機にある|岩田清文

「台湾有事は日本有事」……安倍総理の警告が、いまや現実化しつつある。 いま、日本になにができるのか。陸自トップだった岩田清文氏の新刊『中国を封じ込めよ!』から「はじめに」を全文公開!


米シンクタンクが安倍元首相を「日本の歴史上最も偉大な首相、世界のリーダー」と大激賞!岡部伸

米シンクタンクが安倍元首相を「日本の歴史上最も偉大な首相、世界のリーダー」と大激賞!岡部伸

米シンクタンク「ボストン・グローバル・フォーラム」が、安倍晋三元首相を追悼する国際会議を開催、会議を主宰するマイケル・デュカキス元米マサチューセッツ州知事は「世界を平和と安定に導くリーダーシップを発揮した安倍氏を失ったことは大変残念だ」と悼んだ。


最新の投稿


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。


動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

水面下での秘密協議がすでに始まっているか、近く始まる可能性が高い。ただし、そこで、合同調査委員会設置案など「全拉致被害者の即時一括帰国」ではないごまかしの提案が出てくる危険性がある。推移を注意深く見守るべき時だ。