習近平は「被虐待児」
中国共産党が「皇帝化」「毛沢東化」ともいうべき習近平に権力を集中させたことで、習近平自身の弱点が中国そのものの弱点にもなっていることも本書は指摘している。
さらには、「なぜ、毛沢東に失脚させられた父を持ち、自身も文革の嵐に翻弄された習近平が、毛沢東路線を継承するのか」という疑問にも、ルトワックは「被虐待児」という観点から、実に大胆な分析を施している。
詳しくは本書でお確かめ頂きたいが、安全保障の世界だけに閉じこもらず、外交、経済、福祉、心理学的な領域まで見渡しながら論理を展開するルトワックの分析は鋭い。『ルトワックの日本改造論』(飛鳥新社)をはじめとするこれまでの著作でも光っていたが、今回ももちろん健在だ。
日本だけではないのかもしれないが、特に本邦の言論界では「安全保障を語るものは福祉を語らず」「経済を語るものは軍事を語らず」的な棲み分けが存在する。
そうした分断の中にあっては見えてこない視点こそ、ルトワックの著作から得られる最大の恩恵であるともいえるだろう。
AI兵器への軍側の抵抗
第4章、第5章では、「軍事テクノロジーの逆説」を扱う。
中国はアメリカに続いてAI兵器、自律型兵器の導入=知能化を進めている。これに関しては、中国の現役軍人が書いた『中国軍人が観る「人に優しい」新たな戦争 知能化戦争』(五月書房新社)や、同書監訳者である安田淳・慶応大学教授へのインタビュー(下記リンク)などに詳しいが、ルトワックは「AI兵器の逆説」にも言及。
また、「新しい兵器が導入されると、軍の組織改編も生じる。その際、既存の兵器の担当部局が新兵器の導入を拒む」という現象を紹介しているが、一方、『知能化戦争』からは「軍人が率先して『知能化』に言及し、組織改革もやむなしとしている」ことがうかがえるだけに、こうした「軍側の抵抗」が中国にも存在するのか、気になるところだ。
知的興奮に満ちた本書。仮に中国が『チャイナ4.0』を読み、自国の戦略に取り入れていたなら、中国はより強く、恐ろしい存在になっていただろう。本書も、習近平に読ませてはいけない一冊だ。