北京ジェノサイド五輪をボイコットせよ|島田洋一

北京ジェノサイド五輪をボイコットせよ|島田洋一

東京オリンピック開催支持を表明したアメリカ。そのアメリカでは、2022年北京冬季オリンピックの開催地変更、さらにはボイコットを求める声が、有力保守政治家を中心に高まってきた。バイデン政権が今後仮に、超党派の支持のもと北京五輪ボイコットを打ち出し、日本が同調を渋った場合、日米関係にヒビが入ることは避けられないだろう。


Getty logo

アントニー・ブリンケン国務長官、ウェンディ・シャーマン副長官をはじめ、バイデン大統領が政権幹部職に指名した人々は、上院の承認審査を受けるに当たって、共和党議員たちから「新疆で継続中の事態をジェノサイドであり、人道に対する罪であると認めるか」と軒並み念を押されている。  

少しでも誤魔化そうとすると、「ホールド」(待った)を掛けられることになる。すべての上院議員にホールドの権利があり、たった一人であっても、回答が不十分だとホールドを宣言すると、一定期間、人事手続きが止まる。  

そのため、ブリンケンもシャーマンも、おそらく本音では外交の手を縛られないよう適当に答えたかったろうが、「イエス」と明言せざるを得なかった。  

傲慢な宥和派として知られるシャーマンの場合、ウイグル人に関するルビオ議員の書面質問に、「イエス。中華人民共和国は新疆において人道に対する罪とジェノサイドを犯してきた(has committed)」と完了形で回答したため、ルビオから、なぜ現在進行形で答えないのか、もう済んだ話という認識なのか、とさらに追及を受けている。  

人事承認権を盾に徹底して言質を取っていくあたり、個々の決議案が通る通らないを越えた、アメリカの上院議員の力がはっきり見て取れる。  

ジェノサイドと認定した以上、「では開催地を変更するよう、自由主義圏のリーダーとしてIOCに圧力を掛けよ」という第二の論点、「それでもIOCが動かない場合、アメリカは選手団を北京に送らず、大会をボイコットせよ」という第三の論点が、主に野党共和党からバイデン政権を襲い続けることになろう。  

こうした野党ないし議会から政府に向けた突き上げは、イギリスやカナダでも見られる。  

まずイギリスだが、野党・自由民主党のエド・デイビー党首は、「中国が新疆の収容所を閉鎖し、ウイグル人に対する民族浄化をやめない限り、五輪選手団を送ってはならない」と主張し、英国オリンピック委員会および英国パラリンピック委員会に宛てて、次のような書簡を送った(2月22日付)。 「我々の目の前でジェノサイドが起こっている。あなた方が送るチームは、わが国の最高のアスリートたちであり、いかなる状況下でも、中国共産党のプロパガンダに使われることを許してはならない」  

そして、「仮に参加するとしても」として、次のように付け加えている。 「オリンピックの場で抗議活動を行ってはならないという国際オリンピック委員会のルールにも拘らず、アスリートたちは中国政府に対して声を上げることを妨げられてはならない」

日本の野党に存在意義なし

デイビー党首からの同趣旨の質問に対し、ボリス・ジョンソン英首相は、「新疆でウイグル人に加えられている身の毛もよだつような行いにスポットライトを当てたサー・エドは正しい。それゆえ政府としては、英国企業が決して人権蹂躙に関与したり利益を得たりしないよう政策を立ててきた」としつつも、「スポーツのボイコットは、この国において通常好むところではない。それはわが政府の従来の立場でもある」と一歩引いた発言を行っている。  

もっとも、昨年10月にラーブ英外相が「一般論としては、スポーツと外交や政治は分けられねばならないと感じているが、それが可能でなくなる一線というものもある」と述べており、政権として今後に含みを残している。  

その際ラーブは、ウイグル人と宗教を同じくするイスラム諸国が声を上げないのはおかしいとの認識も示しており、中国の援助攻勢を受けてきたイスラム国が今後どういう対応に出るかが一つの焦点となろう。  

カナダでも、やはり野党・保守党のエリン・オトゥール党首が、2022年冬季五輪の開催地を北京から他に移すべきだと主張してきた。その際、「カナダは立ち上がらねばならない。ただし、単騎で突進する必要はない。緊密な同盟国群と協同すべきだ」とNATO諸国に働きかけるよう政府に求めている。  

また、カナダの下院(定数338)は2月22日、中国政府がウイグル人にジェノサイドを行っているとの認識を明らかにしたうえで、冬季五輪開催地の変更を求める保守党提出の動議を賛成多数で採択した。与党議員を含む266人が賛成票を投じ、残りは棄権で、反対票を投じた議員はいなかった。  

以上見てきた米英加三カ国とも、より立場の自由な野党がボイコット論を先導している。翻って、立憲民主党を筆頭に日本の野党は一体何をしているのか。その存在意義に改めて疑問を感じざるを得ない。

なお、カナダのギー・サンジャック元駐中国大使が興味深い指摘をしている。2022年冬季五輪はとりあえず1年延期とし、その間に別の開催地を探すべきだというのである。ここでも、日本の元駐中国大使で、北京の反発を買うのが必至な同様の主張を公にし得る人がいるだろうかと考えると、嘆息せざるを得ない。  

同大使は率直に次のようにも言う。中国は開催地変更を唱える国に強烈な報復を加えると示唆しているが、良い仲間の一員として行動するなら怖くない、「そして中国に対して率先して立ち上がれる国はアメリカだけだ」。  

実際、アメリカがどれだけの覚悟でどう動いていくかが、事態の推移を握るカギとなるだろう。

モスクワ五輪のケース

関連する投稿


中国を利するだけだ!「習近平失脚説」詐術の構造|遠藤誉【2025年10月号】

中国を利するだけだ!「習近平失脚説」詐術の構造|遠藤誉【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『中国を利するだけだ!「習近平失脚説」詐術の構造|遠藤誉【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取る戦いを行っている南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


最新の投稿


絶対に総理にしてはいけない小泉進次郎|長尾たかし【2025年11月号】

絶対に総理にしてはいけない小泉進次郎|長尾たかし【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『絶対に総理にしてはいけない小泉進次郎|長尾たかし【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


自公連立解消!? 公明党は高市さんともやっていけます|伊佐進一【2025年11月号】

自公連立解消!? 公明党は高市さんともやっていけます|伊佐進一【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『自公連立解消!? 公明党は高市さんともやっていけます|伊佐進一【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】時間差で起きた谷口真由美vs寺島実郎|藤原かずえ

【今週のサンモニ】時間差で起きた谷口真由美vs寺島実郎|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


「信じるか、信じないかはあなた次第」コナン・ドイルとトーマス・エジソンがはまった“見えない世界”|松崎いたる

「信じるか、信じないかはあなた次第」コナン・ドイルとトーマス・エジソンがはまった“見えない世界”|松崎いたる

信じたいものを信じる―ーそれが人間の根本的心理。オカルトにはまった偉人たち。コナン・ドイルとトーマス・エジソンが追い求めた「妖精」と「心霊」。私たちは、ドイルやエジソンの試行錯誤を「馬鹿げている」などと笑うことは決してできない。


抗日戦争勝利記念式典は「世紀の大噓」|古森義久【2025年11月号】

抗日戦争勝利記念式典は「世紀の大噓」|古森義久【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『抗日戦争勝利記念式典は「世紀の大噓」|古森義久【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。