嘘にまみれた駐日中国大使・孔鉉佑氏に反論する|櫻井よしこ

嘘にまみれた駐日中国大使・孔鉉佑氏に反論する|櫻井よしこ

日本政府も外務省もなぜこれを未だに放置しているのか? 書かれてあること全てが嘘の論文を堂々と駐日中国大使館のホームページに日本語で公開した孔鉉佑大使。大使に問う「なぜここまで平気で嘘がつけるのか?」と。「嘘も100回言えば真実になる」ことを許してはならない!


駐日中国大使館HPより

孔大使の主張はおよそ全て事実に反する

隣国中国は経済大国で軍事大国である。彼らは世界制覇の野望をもはや隠さない。孔大使の指摘からも読みとれるように、もはやどの国にも気兼ねせずに、中国の時代が来た、中国が世界の在り方を定義すると、事実上、宣言している。日本はこのような中国共産党政府との距離を近づけすぎてはならない。これ以上中国に接近して搦めとられ、日本の運命を彼らに託さざるを得ない状況を作ってはならない。孔大使の論文は、その意味で日本にとって大きな警告である。  

孔大使はまず問うている。強大になったら、中国は対外拡張をするだろうか、と。そして自ら答えている。「侵略・拡張は中国の政策の選択肢ではなく、そうなることはありえない」と。  

大事なことは、日本のみならず全世界で進行中の事実を孔大使の言葉に照らし合わせて見ることだ。米国のオバマ政権が国際社会への軍事介入に慎重であると見極めた時点で、中国は南シナ海を奪いにかかった。オバマ政権第二期の4年間で、中国は南シナ海の実効支配をほぼ確立した。南シナ海沿岸諸国の抗議も、国際司法裁判所・常設仲裁裁判所の判決も、中国は無視した。そのうえで「侵略・拡張」の道を彼らは今日も驀進する。  

孔大使が否定する「中国の侵略・拡張」は南シナ海に限らない。中印国境におけるたびたびの侵犯はどうだ。ブータンの国土を削り取り続けていることはどう説明するのか。わが国の尖閣諸島を奪おうと、この十年あまり、日々わが国領海、接続水域に侵入し、わが物顔に振る舞っているではないか。

孔大使の主張はおよそ全て事実に反する。世間ではこれを真っ赤な嘘と呼ぶ。

侵略は中華人民共和国の歴史とぴったり重なる

中国は嘘をつく国、という指摘は決して目新しくはない。『China 2049秘密裏に遂行される「世界覇権100年戦略」』(日経BP)の著者、マイケル・ピルズベリー氏は、長年米国が中国の巧妙かつ国家ぐるみの嘘に騙され続け、米国も西側社会も容易でない状況に追い込まれていることを詳細に書いた。著書ではおよそ全ての事柄を、人名、時期、場所も含めて実名で発表した。  

中国が嘘をつく国であることは、同書によっても他の事例によっても国際社会周知の事実となったが、私は孔大使が嘘をつく祖国を「立派な国」に見せかける理屈を展開していることに注目したい。

それは以下の件だ。「中華民族の『和を以て貴しとなす』精神は今日まで受け継がれて」おり、それゆえに「新中国成立後70年間、中国は終始変わらず平和的発展の道を歩」んできた、という部分だ。  

チベットやモンゴルの人々は、この件を読んで心からの抗議の叫び声を上げるだろう。中華民族が和を尊ぶ民族であったなら、20世紀から21世紀にかけての多くの民族の悲劇、幾百万の、否、幾千万の人々が殺害され、死にも等しい責め苦に喘ぐ不幸はなかったはずだ。中国共産党は、中華人民共和国の建国直後から人民解放軍を他民族弾圧のために派遣した。侵略は中華人民共和国の歴史とぴったり重なる形で進められたのではないか。

関連する投稿


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取る戦いを行っている南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


日本に訪れた世紀の大チャンス|櫻井よしこ×谷口智彦【2025年9月号】

日本に訪れた世紀の大チャンス|櫻井よしこ×谷口智彦【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『日本に訪れた世紀の大チャンス|櫻井よしこ×谷口智彦【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


103万円の壁を上げ、年収増の実感を|玉木雄一郎×櫻井よしこ【2025年1月号】

103万円の壁を上げ、年収増の実感を|玉木雄一郎×櫻井よしこ【2025年1月号】

月刊Hanada2025年1月号に掲載の『103万円の壁を上げ、年収増の実感を|玉木雄一郎×櫻井よしこ【2025年1月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


最新の投稿


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。