
大阪万博の児童生徒の無料招待事業に75%が参加希望?【ファクトチェック】
https://www.factcheckcenter.jp/fact-check/politics/osaka-expo-school-survey/2025年に開かれる大阪・関西万博で大阪府内の児童生徒が無料招待される事業をめぐり、吉村洋文知事が中間報告として「75%の学校から参加希望」と発言。一方、府内の市長から「不参加の選択肢はなく、実質強制参加」の声が出ました。どちらが事実と言えるでしょうか? 検証対象 2024年5月27日、大阪府の吉村洋文知事が「児童生徒の万博招待事業ですが、現時点で1280校から回答あり、75%に相当する950校もの学校から参加希望がありました。残り25%も未定・検討中です」などとポストした。 吉村知事のポストに対して、大阪府交野市の山本圭市長が5月28日にXに投稿。「回答は『希望する』と『未定・検討中』の二択であり、不参加の選択肢はございません」「これでは、実質、強制参加です」などと引用リポストをした。 山本市長はWebサイトのスクリーンショットと思われる画像も添付している。このポストは2700回以上リポストされ、X上で20万回以上表示された。山本市長は、この件に関して多数投稿している。 検証過程 不参加の選択肢は存在しなかった インターネット上に「2025大阪
感情的恐喝の連発
膳場貴子氏:158の国と地域が参加している国際イヴェントですから、学ぶことも多いと思うのですが、でも安全が第一、それが大前提ですよね。
膳場氏は、万博を暗に危険と決めつけた上で、万博に行くことは安全第一という社会規範に反する不道徳な行為であることを示唆しています。つまり、万博が危険か否かという論点を曖昧にしたまま、不当にモラルを振りかざして万博に行かないよう誘導しています。
これは【モラル・ハラスメント harcèlement moral】の一種である【感情的恐喝 emotional blackmail】と呼ばれるものです。
この詭弁に多くの視聴者は騙され、騙されたと気付いた時には万博は終わっているのです。スタジオトークではさらにひどい感情的恐喝が続きます。
みたらし加奈氏:保護者だったり教育現場の意向だったり不安は無視した動員型のイヴェントになってしまっていることは問題だと思う。