
関西万博を訪れた学生60人の“リアルな声”がSNSと真逆すぎ…「見聞きしていたのとは全然ちがった」感想を現地で聞き込み | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
https://shueisha.online/articles/-/253809開幕後もさまざまなニュースが飛び交っている大阪・関西万博。メディアやSNSではネガティブな話題が先行しているが、実際に現地を訪れた若者たちは何を感じたのか――。今回は万博を訪れた学生たちに、その本音を聞いた。
実態とは異なるデタラメな評判を拡散する『サンデーモーニング』をはじめとするオールドメディアは国民から【国民の敵 public enemy】と言われても仕方がないでしょう。
なお、若い女性にとっては、万博に行くよりTBSに行く方が危険な可能性があります。

TBS セクハラ事案を4件確認 出演者がアナウンサーに身体接触や交際迫る 被害者「心の傷となって」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/04/26/kiji/20250426s00041000037000c.htmlTBSテレビは25日、約15~25年前に同社のアナウンサーが番組出演者から体を触られたり、交際を迫られたりするセクハラ事案を4件確認したと発表した。いずれも「当社の対応が不十分だった」とし、再発防止に努めたいとしている。
女性活躍とかジェンダー平等を謳っている『サンデーモーニング』がこの週に報道しなければならなかったのは、万博よりもむしろTBSをめぐる女性に対する性暴力の話題だったのではないでしょうか。常識を疑います。

個人ブログ「マスメディア報道のメソドロジー」にて、論理学や心理学の定義に基づいた、メディアの報道・政治家の議論における論理的誤謬などの問題点を指摘。「ひるおび」「報道ステーション」「NEWS23」「サンデーモーニング」などの具体的な放送内容や議員の答弁、記者の発言などを例示しての論理的な分析が話題を呼んでいる。記事の一部を言論プラットフォーム「アゴラ」にも転載中。