【読書亡羊】議員が総裁選に出る「もう一つの目的」とは?  高村正彦・兼原信克・川島真・竹中治堅・細谷雄一『冷戦後の日本外交』(新潮選書)

【読書亡羊】議員が総裁選に出る「もう一つの目的」とは? 高村正彦・兼原信克・川島真・竹中治堅・細谷雄一『冷戦後の日本外交』(新潮選書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


日中の平和のためにこそ安保法制が必要だった

外交面においてはペルー大使館人質事件や、自衛隊の海外派遣や周辺事態法の制定など、激動の国際情勢を目の当たりにし、自ら飛び込んで事にあたる高村氏の臨場感たっぷりの話が満載だが、その「外政家」としての活躍の舞台、つまりこの40年余りの国際社会におけるもっとも大きな変化は「中国の台頭」だろう。

日中議連の会長を務めたことのある高村氏はともすれば「親中派」と目されかねないが、その軸足は確固として日本に置かれていることが本書からはよくわかる。

例えば2014年、平和安全法制の議論が盛り上がっているさなかに中国の有識者との間でこんなやり取りがあったという。

「いま日中関係が悪くなってきたのは、日本の国民に中国がかつてと違って経済力をつけて大きくなったという事実を認めたくない感情があるからではないか」

そう述べる相手に、高村氏はこう言い返した。

「そういうことを否定するわけではないが、中国側が大きくなったのに大国の責任というものをいまだに理解していないことの方がずっと大きいのではないか」

これは中国側としても痛いところを突かれただろう。現在はそれから10年たって、中国はますます力を増しているが、一方では大国ぶりながら、一方では途上国のようにふるまい、大国としての責任を果たさない場面が多々ある。高村氏の「一刺し」は、中国にとってかなり効いたに違いない。

中国との関係ではもう一つ、本書では高村氏が、集団的自衛権行使容認について非常に印象深いことを口にしている。

集団的自衛権に関する憲法との関係性についても素晴らしい説明をされているので多くの方にご一読いただきたいが、それ以上に、特に集団的自衛権や現在の日本の防衛政策について不満を持っている層の人にこそ読んでいただきたいのは、高村氏の以下の言葉だ。

日本軍が強すぎて、蒋介石軍が弱すぎたから、戦前の日本は国策を誤った。逆に中国が強くなりすぎて、日本が弱くなりすぎて、日米安保がおかしくなったら、中国側が国策を誤らないとも限らない。そうしないための集団的自衛権なんです。日中の平和のためにはやっておいた方がいいんですよ。

軍事力の均衡はなぜ大事なのか

現在、「戦争が近づいてきている」と警戒感をあらわにする言説を多く見かけるようになったが、その理由を「日本が(アメリカと組んで)軍事力増強を図っている」ことに求めるケースがかなり多い。これは「日本さえ、軍事力を持たずにおとなしくしていれば、戦争は起きない」と考えていることと裏表の関係にある。

だが戦争は向こうから近づいてくることもある。高村氏が言っているのはそのことで、日本が簡単に打ち負かされる状態にあれば、中国も(かつての日本と同様に)その気になりかねない、「だから均衡が大事」なのだ。

これは外交や歴史に対する理解以前に、かなりフェアな「人間観」ではないだろうか。

近衛文麿の秘書官を務めていた父を持つ高村氏が、小学校の頃から何度も聞いていた父の言葉。それが帯にもある「外交の失敗は一国を滅ぼす」――であった。

昨今は「軍事力増強の前に外交でやれることを優先すべき」との指摘もあるが、軍事と外交のバランスが取れて初めて、他国と渡り合うことができる。

高村氏は(ご自身では「武器のことはわからない」とおっしゃっているが)、軍事と外交が国家の両輪であることを、理屈を超えて「体得」されていた、稀有な政治家だったことが本書を通じて伝わってくる。貴重な歴史の証言をしかと受け止めたい。

関連するキーワード


書評 梶原麻衣子 読書亡羊

関連する投稿


【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か  ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】陰謀論者に左右ナシ!  長迫 智子・小谷賢・大澤淳『SNS時代の戦略兵器 陰謀論』(ウェッジ)|梶原麻衣子

【読書亡羊】陰謀論者に左右ナシ! 長迫 智子・小谷賢・大澤淳『SNS時代の戦略兵器 陰謀論』(ウェッジ)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊』石破・トランプ会談を語るならこの本を読め!  山口航『日米首脳会談』(中公新書)

【読書亡羊』石破・トランプ会談を語るならこの本を読め! 山口航『日米首脳会談』(中公新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】戦後80年、「戦争観」の更新が必要だ  平野高志『キーウで見たロシア・ウクライナ戦争』(星海社新書)、仕事文脈編集部編『若者の戦争と政治』(タバブックス)

【読書亡羊】戦後80年、「戦争観」の更新が必要だ 平野高志『キーウで見たロシア・ウクライナ戦争』(星海社新書)、仕事文脈編集部編『若者の戦争と政治』(タバブックス)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】中国は「きれいなジャイアン」になれるのか  エルブリッジ・A・コルビー『アジア・ファースト』(文春新書)

【読書亡羊】中国は「きれいなジャイアン」になれるのか エルブリッジ・A・コルビー『アジア・ファースト』(文春新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【今週のサンモニ】論理破綻な「旧統一教会解散命令」報道|藤原かずえ

【今週のサンモニ】論理破綻な「旧統一教会解散命令」報道|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


大相撲界に噂される「ブラックボックス」|なべやかん

大相撲界に噂される「ブラックボックス」|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


【今週のサンモニ】潔癖で党総裁になったのに潔癖でなかった石破首相|藤原かずえ

【今週のサンモニ】潔癖で党総裁になったのに潔癖でなかった石破首相|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か  ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!