【読書亡羊】サイバー安全保障を「机上の空論」にしないために  小宮山功一朗・小泉悠『サイバースペースの地政学』(ハヤカワ新書)

【読書亡羊】サイバー安全保障を「机上の空論」にしないために 小宮山功一朗・小泉悠『サイバースペースの地政学』(ハヤカワ新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


実は物理的なサイバースペース

行政や業務のデジタル化、と言った時に、真っ先に人々が考えたのは「ペーパーレス」だった。紙にデータを印刷するのではなく、データでやり取りし、保存する。これが省エネにもつながるという話だった。

だが、実のところデジタル化を達成したからと言って物体が消えてなくなるわけではない。データ保存もCDーROMやメモリスティックなどからクラウドに変化しているが、これとて物体が必要であることからは逃れられない。

どういうことか。

「データをこのPC(スマホ)上ではないどこかに保存する」というクラウドサービスは広がる一方だが、その名やクラウドを示す雲のアイコンは、イメージとはいえ事実誤認を招く面があるように思う。まるで漂う雲のように、実体のないサイバースペースに、データが大量に、無尽蔵に保管されているかのように思わせてしまうからだ。

そもそもサイバースペースそれ自体が、どうにも実態をつかめない、無限に広がる電子領域のように感じられてしまう。これもイメージで示せば電子の粒が飛び交ったりするような絵面になってしまうし、だいたいがサイバースペースを「仮想空間」と訳したことも、その一因かもしれない。

だが実際には、クラウドに預けたデータはこの地球上のどこかにあるサーバという物体の中に保管されているし、サーバが作り出す巨大なサイバースペースも同様に、中身を支える「論理的」な面だけではなく、実は圧倒的な「物理的」要素が支えている。

しかも、「物理的」である以上、その物体が置かれる場所、つまり地理的要因にも縛られるのだ。

そのことをありありと教えてくれるのが、小宮山功一朗・小泉悠『サイバースペースの地政学』(ハヤカワ新書)だ。著者のお二人はウェブ上を飛び交う偽情報について、システム面(小宮氏)、軍事面(小泉氏)から語る専門家。

サイバースペースの地政学

サイバーは「危なっかしい」

今回はサイバースペースを支える海底ケーブルやデータセンターを訪ね、千葉県からエストニアまでを巡り、歴史の縦軸まで織り込んで綴ったルポとなっている。

そのため、著者らの専門であるシステムと軍事の領域から「サイバースペースとは何ぞや」をとらえられる本でありながら、どこか旅情さえ漂うものになっている。無味無臭の電子空間に手触りさえもたらす読後感が得られるのだ。

そして、実存が感じられなかったサイバースペースが実体化することで、その存在を支えている企業や技術者の実存を感じると同時に、サイバースペースの「危なっかしさ」「脆弱さ」を感じられもするのである。

「危なっかしさ」とは何かといえば、「時間も空間も飛び越えて瞬時に世界中を駆け巡る」データを「駆け巡らせている」もの、例えば海底ケーブルの実態だ。海底ケーブルというと、ものすごく太くて丈夫なものを想像するが、実際にはホース程度の直径しかない。

2023年には台湾の媽祖島と本島を結ぶ海底ケーブルが切断されたが、原因は中国船籍の漁船と貨物船から引きずられた錨だったという。特別な武器や軍事作戦なしに、今や生活にも安全保障にも必須となっている海底ケーブルが切断されてしまうとは驚きだ。

しかも、それによって媽祖島と本島間の情報連携が(すべてではないとはいえ)絶たれる可能性を考えると、その「危なっかしさ」がわかるというもの。

さらには、近年安全保障の話題でも盛んに取り上げられる「サイバー戦」が、やはりサイバースペースのみで展開しているわけではないことも理解できる。データを行き来させるケーブルを製造し、敷設すること、データを集積するサーバをどこに置くか、その時点から「戦い」は始まっているのである。

関連するキーワード


書評 読書亡羊 梶原麻衣子

関連する投稿


【読書亡羊】熊はこうして住宅地にやってくる!  佐々木洋『新・都市動物たちの事件簿』(時事通信社)|梶原麻衣子

【読書亡羊】熊はこうして住宅地にやってくる! 佐々木洋『新・都市動物たちの事件簿』(時事通信社)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】韓国社会「連帯」と「分断」の背景に横たわる徴兵制の現実とは  金柄徹『韓国の若者と徴兵制』(慶應義塾大学出版会)|梶原麻衣子

【読書亡羊】韓国社会「連帯」と「分断」の背景に横たわる徴兵制の現実とは 金柄徹『韓国の若者と徴兵制』(慶應義塾大学出版会)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは  西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは 西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【蒟蒻問答】自公連立解消は時代の要請だ|堤堯×久保紘之【2025年12月号】

【蒟蒻問答】自公連立解消は時代の要請だ|堤堯×久保紘之【2025年12月号】

月刊Hanada2025年12月号に掲載の『【蒟蒻問答】自公連立解消は時代の要請だ|堤堯×久保紘之【2025年12月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


三十年来の友人が見たその素顔 「若き仲間」だった高市早苗総裁へ|髙野勲【2025年12月号】

三十年来の友人が見たその素顔 「若き仲間」だった高市早苗総裁へ|髙野勲【2025年12月号】

月刊Hanada2025年12月号に掲載の『三十年来の友人が見たその素顔 「若き仲間」だった高市早苗総裁へ|髙野勲【2025年12月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


『高市早苗のぶっとび永田町日記』抄【2025年12月号】

『高市早苗のぶっとび永田町日記』抄【2025年12月号】

月刊Hanada2025年12月号に掲載の『『高市早苗のぶっとび永田町日記』抄【2025年12月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】『サンモニ』は犬笛のトップ奏者|藤原かずえ

【今週のサンモニ】『サンモニ』は犬笛のトップ奏者|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


伊佐進一氏が語る「連立離脱の真相」と党の針路

伊佐進一氏が語る「連立離脱の真相」と党の針路

月刊Hanada2025年12月号に掲載の『「連立離脱」とこれからの公明党|伊佐進一【2025年12月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。