中国、頼清徳新総統に早くも圧力! 中国が描く台湾侵略シナリオ|和田政宗

中国、頼清徳新総統に早くも圧力! 中国が描く台湾侵略シナリオ|和田政宗

頼清徳新総統の演説は極めて温和で理知的な内容であったが、5月23日、中国による台湾周辺海域全域での軍事演習開始により、事態は一気に緊迫し始めた――。


民主主義と独立を守り抜く固い意志

台湾の頼清徳・新総統が5月20日に就任した。台湾は日本と同様に確固たる民主主義を確立しており、頼新総統は就任演説において、民主的な選挙で選出されたこと、そして、民主主義を守ることの重要さから演説に入った。頼新総統は、「私は極めて揺るぎない心をもって、国民の負託を受け中華民国第16代総統に就任する。私は中華民国の憲政体制に基づき、国を前進させる重責を担うべく取り組んでいく」と冒頭で述べた。

さらに頼新総統は、1996年の李登輝総統による民主化で行われた台湾初の総統選について触れた。「1996年の今日、台湾で初めて民選による総統が宣誓就任し、国際社会に中華民国台湾は主権独立国家であり、主権は民にあるというメッセージを伝えた」「苦労して勝ち取った民主主義の勝利」と演説で続けた。

頼新総統が演説冒頭から、台湾の民主化と民主主義を継続して守ってきたことを述べたのは、国民への一致結束の呼びかけと、対中国への意識がある。中国共産党政権は、専制政治であり、台湾の民主主義が中国に波及することを恐れている。

中国の王毅外相は、早速、頼新総統について、「民族と祖先を裏切る行為は恥ずべきものだ」として強く非難した。頼新総統が1996年に触れたのは、当時の李登輝総統が、台湾海峡に中国からミサイルを撃ちこまれてもひるまず、民主主義を守り国防力を強化し台湾の独立を守ったことについて、頼新総統も現在の中国による侵略危機のなか、李登輝元総統のように台湾の民主主義と独立を守り抜く固い意志を表明したのである。

そして、頼新総統は「新政権は『四つの堅持』に基づき、現状維持に取り組む」と述べた。これは、台湾が国家として独立宣言をするということでなく、実質的な独立国家として現状維持で進んでいくということを宣言したこととなる。

対話の重要性を求める一方で

Getty logo

中国は、頼新総統が「中華民国と中華人民共和国は互いに隷属しない」と述べた部分に反発しているが、演説全体は現状維持に重点が置かれている。これは台湾の民意に沿ったもので、台湾の国立政治大学選挙センターの昨年の世論調査では、台湾独立について、独立実現派は25.3%で、現状維持派が61.1%となっている。

2020年を境に、独立実現派は減る傾向で、現状維持派が増える傾向を示している。これはすでに、民主化以後に生まれた台湾人意識の強い「天然独」の世代をはじめ、「台湾は台湾であり、私は台湾人である」と考える人が6割超にのぼっていることも作用している。

さらに、頼新総統は中国に対し、台湾海峡と地域の平和と安定を維持することへの尽力を求めるとともに、「台湾海峡を越えた平和、互恵、共存、共同繁栄が互いにとって共通の目標となるべきである」と呼びかけた。そして、「対抗ではなく対話を、封じ込めではなく交流を進め、協力し合うことを望む」と続けた。中国に事態をエスカレートしないよう求め、対話の重要性を求めるという、新総統として極めて温和で理知的な内容であった。

一方で、台湾への威嚇や武力による挑発については、明確にやめるよう中国に求めた。「私たちは平和を追求するという理想を持っているが、幻想を持つことはできない。中国はまだ台湾に対する武力侵攻の可能性を断念していない」「中国からの様々な脅威に対して、私たちは国を守る決意を示し、国を守る全ての国民の意識を高め、国家安全保障の法制度を改善し、国防を強化し、経済の安全保障を構築する」と強い意志で述べた。

頼新総統は、これらにおいて米国との関係を強調した。米国が、インド太平洋地域の軍事支援を含む追加予算案を4月に可決したことに触れ、台湾海峡の平和と安定への支援に謝意を示した。

関連する投稿


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取る戦いを行っている南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


最新の投稿


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。