ラグビーW杯 フランス代表の「アレ!」|山口昌子

ラグビーW杯 フランス代表の「アレ!」|山口昌子

ラグビーワールドカップ2023フランス大会は、南アフリカの4度目の優勝で幕を閉じた。開催国フランスの初優勝はならなかったが、フランス国民は挙国一致でチームを応援。日本人とは異なる、フランス人の熱狂ぶりはいったいどこからくるのか。その歴史を紐解く。


さて、前述したとおり、ラグビーに限らず、サッカーのW杯でも五輪でも、フランス代表選手が着用するユニフォームは、必ず国旗の「青、白、赤」の3色を基調にしている。「青」が主体になることが多いので、仏代表選手の代名詞が「青」(ブル)なのだ。ラグビーのW杯でも、青のジャージに白のパンツ、靴下が赤だった。

フランスに限らず、大半の国の代表選手のユニフォームの色も、国旗の色や模様を基調にしている。サッカーの至宝リオネル・メッシは、W杯では常にアルゼンチンの国旗の色、空と海を表す白と空色を基調に独立戦争の象徴である金色の「5月の太陽」をあしらったユニフォームを着ている。

アルゼンチンのユニフォームのデザインが大幅に変わることはない。ラグビーでも五輪でも、いかなる国際競技に出場しても、だからアルゼンチンの選手は一目瞭然である。ウクライナの国旗が黄色と青であることは、いまや国際的に有名だ。ウクライナの代表選手が敵国ロシアの国旗の色、青や赤、白を配色したユニフォームを着るなど想像できない。
 
ラグビーのW杯では、日本代表は前回も今回も日本の国旗「白地に赤く」の日章旗の赤と白の2色だけを見事に使った素晴らしいデザインのユニフォームを着用していた。このユニフォームをデザインしたのは誰なのだろう。発表があったのかもしれないが、心から拍手喝采をしたい。

翻って、いつも気になるのが、サッカーのW杯や五輪での日本選手のユニフォームだ。デザイナーの名前なども麗々しく発表されることが多いが、どこの国の選手なのかと国籍不明のユニフォームが多い。

「赤」も「白」も見当たらないどころか、時にはフランスの代表選手のユニフォームにそっくりの「青」を基調にしていることもあった。おまけに「サムライ・ブルー」と呼ばれているので、余計に紛らわしい。

この呼び名の根拠を仏人記者に問われて、返答に窮したことがある。
「日章旗は『赤』と『白』の2色と単純な色なので、デザインが難しい」 「赤と白が入った国旗の国が多いから日本色を出すのは難しい」などの指摘があるが、ラグビーの日本代表のユニフォームのように、デザイン次第ではなかろうか。また、毎回変える必要もないのではないか。

ユニフォームの売上が伸び悩む、と危惧する業者がいそうだが、勝手に悩むがいい。もっとも、第2次世界大戦への反省から生まれたと言われる日本国憲法に「国旗」や「国歌」への言及がないのは、憲法の平和主義の精神を具現しているからだろう。その意味では、五輪などの日本代表選手のユニフォームは極めて憲法の精神に忠実といえるのかもしれない……。

来年は「パリ五輪」だ。フランス人の熱狂的な「アレ!」も外国人にとってはウンザリ、興ざめだが、日本選手のようにまったく国旗の色とは無関係の唯我独尊的なユニフォームだと、やはり応援する気が多少、失せる。日本人としては「赤と白」の旗幟鮮明なユニフォームで同胞に頑張ってもらいたい、と密かに思っている。

パリ日記―特派員が見た現代史記録1990-2021 第5巻

著者略歴

山口昌子

https://hanada-plus.jp/articles/1419

在仏ジャーナリスト。元産経新聞パリ支局長。1994年、ボーン・上田記念国際記者賞受賞。2013年、レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエを受賞。2023年1月、同賞のオフィシエに昇格。著書に『ココ・シャネルの真実 』(講談社+α文庫)、『パリの福澤諭吉』(中央公論新社)、『ドゴールのいるフランス』(河出書房新社)、『大統領府から読むフランス300年史』(祥伝社)、『原発大国フランスからの警告 』(ワニブックスPLUS新書)など。近著は『パリ日記―特派員が見た現代史記録1990-2021(全5巻)』(藤原書店)。

関連する投稿


混迷する中東情勢を読み解く!|和田政宗

混迷する中東情勢を読み解く!|和田政宗

中東情勢が混迷を深めている。我が国も国民も「遠い中東のこと」と高をくくってはならない。実際すでに日本も巻き込まれ、被害を受けている――。


日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

「自衛官は泣いている」と題して、「官舎もボロボロ」(23年2月号)、「ざんねんな自衛隊〝めし〟事情」(23年3月号)、「戦闘服もボロボロ」(23年4月号)……など月刊『Hanada』に寄稿し話題を呼んだが、今回は、自衛隊の待遇改善のお手本となるケースをレポートする。


「パンダ」はいらない!|和田政宗

「パンダ」はいらない!|和田政宗

中国は科学的根拠に基づかず宮城県産水産物の輸入禁止を続け、尖閣への領海侵入を繰り返し、ブイをEEZ内に設置するなど、覇権的行動を続けている。そんななか、公明党の山口那津男代表が、中国にパンダの貸与を求めた――。(写真提供/時事)


日米に対して、中国「ゼロ回答」の背景|和田政宗

日米に対して、中国「ゼロ回答」の背景|和田政宗

日中首脳会談が約1年ぶりに開催された。岸田総理は日本の排他的経済水域(EEZ)内に設置されたブイの即時撤去等を求めたが、中国は「ゼロ回答」であった。聞く耳を持たない中国とどう向き合っていけばいいのか。(サムネイルは首相官邸HPより)


ミツカン「種馬事件」、再び、敗訴|西牟田靖

ミツカン「種馬事件」、再び、敗訴|西牟田靖

2013年、中埜大輔さんは、ミツカンの創業家出身のオーナー経営者である中埜和英会長の次女、聖子さんと結婚、翌年には男の子が誕生した。だが、彼の人生は義父母によって破壊された。生後4日目の子供を義父母の養子に差し出すよう強要されたのに始まり、別居の命令、離婚の強要、親子引き離し(実子誘拐)を目的とした日本への配転、告発報道の取材に応じたことを理由に即日解雇――。まるで中埜一族に「種馬」のように使われ、放り出されたのだ。


最新の投稿


混迷する中東情勢を読み解く!|和田政宗

混迷する中東情勢を読み解く!|和田政宗

中東情勢が混迷を深めている。我が国も国民も「遠い中東のこと」と高をくくってはならない。実際すでに日本も巻き込まれ、被害を受けている――。


【今週のサンモニ】反原発・反核原理主義を大爆発!|藤原かずえ

【今週のサンモニ】反原発・反核原理主義を大爆発!|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。今週は原発や核兵器をめぐって、反原発・反核原理主義を大爆発させておりました。


日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

「自衛官は泣いている」と題して、「官舎もボロボロ」(23年2月号)、「ざんねんな自衛隊〝めし〟事情」(23年3月号)、「戦闘服もボロボロ」(23年4月号)……など月刊『Hanada』に寄稿し話題を呼んだが、今回は、自衛隊の待遇改善のお手本となるケースをレポートする。


なべやかん遺産|エクシストコレクション

なべやかん遺産|エクシストコレクション

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「エクシストコレクション」!


川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

議会にかけることもなく、「三島を拠点に東アジア文化都市の発展的継承センターのようなものを置きたい」と発言。まだ決まってもいない頭の中のアイデアを「詰めの段階」として、堂々と外部に話す川勝知事の「不適切発言」はこれだけではない!