ラグビーW杯 フランス代表の「アレ!」|山口昌子

ラグビーW杯 フランス代表の「アレ!」|山口昌子

ラグビーワールドカップ2023フランス大会は、南アフリカの4度目の優勝で幕を閉じた。開催国フランスの初優勝はならなかったが、フランス国民は挙国一致でチームを応援。日本人とは異なる、フランス人の熱狂ぶりはいったいどこからくるのか。その歴史を紐解く。


2002年に断行した「国歌愛着運動」

Getty logo

フランス国家の国旗は王制時代の百合の花から共和制の象徴の三色旗に代わったが、「雄鶏」の記章は王制、革命(共和制)、帝政、王制復古、そしてまた共和制と目まぐるしく変わった体制を生き抜いて現在に至る。ラグビーやサッカーのW杯や五輪でも、仏代表のユニフォームの胸には必ず「雄鶏」の記章がある。

「ラ・マルセイエーズ」は、大統領選や国民議会選挙の候補者の集会では、党派の左右と関係なく、候補者と出席者が最後に絶唱し、「共和国万歳! フランス万歳!」で締めくくるのが慣習だ。

国家元首の大統領が重大事件発生時に、エリゼ宮(大統領府)から「国民に告ぐ」といった感じで、重々しくラジオ・テレビ演説を行う時も、三色旗と欧州旗を背後に「ラ・マルセイエーズ」の伴奏とともに登場する。最後は「共和国万歳! フランス万歳!」だ。

ところが、21世紀を迎えた頃から、この伝統ある国歌を歌えない仏国民が増えた。「国歌」を学び、歌う機会が多かった徴兵制度が1996年に廃止になったうえ、移民2世などの増加が加わったからだ。

徴兵制度はフランス革命中に「国民皆兵」の理念の下に誕生したので、これまたフランス共和国の象徴だった。だから、フランス人には日本の自衛隊論争が理解できない。なぜ、国防の要の軍隊が否定されるのか――。

国歌が歌えない国民が増えたのを慨嘆した時の文化相ジャック・ラングが2002年に断行したのが、「国歌愛着運動」だ。国歌の成り立ちから種々の編曲など、詳細に記述したパンフレットやCDを全国の小、中学に配布した。ちなみに、ラングは極右の政治家でも保守派の政治家でもなく、社会党の重鎮である。

約60ページの冊子の冒頭には、「生徒たちに、この祖国愛に溢れ、且つ市民的な国歌への愛着を願う」とのラングの声明文が記載され、誕生の詳細な歴史をはじめ歌詞や楽譜はもとより、多数ある編曲を漏れなく収録したCDも添えられた。

編曲のなかでは、国家行事などで最も演奏されるベルリオーズの荘重なメロディーからチャイコフスキーやシューマン、ドビュッシーに加え、1975年に人気ミュージシャン、セルジュ・ゲンスブールが発表して大スキャンダルになったレゲエ・バージョンも収録されている。

ラングは「『ラ・マルセイエーズ』の運命は独特だ。軍歌であり革命歌であり、共和国の象徴だ」と総括している。つまり、「ラ・マルセイエーズ」はフランス人の好戦的な性格の具現化であり、フランス人にとっては永遠なり、というわけだ。

サッカー日本代表とラグビー日本代表の差

Getty logo

関連する投稿


混迷する中東情勢を読み解く!|和田政宗

混迷する中東情勢を読み解く!|和田政宗

中東情勢が混迷を深めている。我が国も国民も「遠い中東のこと」と高をくくってはならない。実際すでに日本も巻き込まれ、被害を受けている――。


日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

「自衛官は泣いている」と題して、「官舎もボロボロ」(23年2月号)、「ざんねんな自衛隊〝めし〟事情」(23年3月号)、「戦闘服もボロボロ」(23年4月号)……など月刊『Hanada』に寄稿し話題を呼んだが、今回は、自衛隊の待遇改善のお手本となるケースをレポートする。


「パンダ」はいらない!|和田政宗

「パンダ」はいらない!|和田政宗

中国は科学的根拠に基づかず宮城県産水産物の輸入禁止を続け、尖閣への領海侵入を繰り返し、ブイをEEZ内に設置するなど、覇権的行動を続けている。そんななか、公明党の山口那津男代表が、中国にパンダの貸与を求めた――。(写真提供/時事)


日米に対して、中国「ゼロ回答」の背景|和田政宗

日米に対して、中国「ゼロ回答」の背景|和田政宗

日中首脳会談が約1年ぶりに開催された。岸田総理は日本の排他的経済水域(EEZ)内に設置されたブイの即時撤去等を求めたが、中国は「ゼロ回答」であった。聞く耳を持たない中国とどう向き合っていけばいいのか。(サムネイルは首相官邸HPより)


ミツカン「種馬事件」、再び、敗訴|西牟田靖

ミツカン「種馬事件」、再び、敗訴|西牟田靖

2013年、中埜大輔さんは、ミツカンの創業家出身のオーナー経営者である中埜和英会長の次女、聖子さんと結婚、翌年には男の子が誕生した。だが、彼の人生は義父母によって破壊された。生後4日目の子供を義父母の養子に差し出すよう強要されたのに始まり、別居の命令、離婚の強要、親子引き離し(実子誘拐)を目的とした日本への配転、告発報道の取材に応じたことを理由に即日解雇――。まるで中埜一族に「種馬」のように使われ、放り出されたのだ。


最新の投稿


混迷する中東情勢を読み解く!|和田政宗

混迷する中東情勢を読み解く!|和田政宗

中東情勢が混迷を深めている。我が国も国民も「遠い中東のこと」と高をくくってはならない。実際すでに日本も巻き込まれ、被害を受けている――。


【今週のサンモニ】反原発・反核原理主義を大爆発!|藤原かずえ

【今週のサンモニ】反原発・反核原理主義を大爆発!|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。今週は原発や核兵器をめぐって、反原発・反核原理主義を大爆発させておりました。


日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

「自衛官は泣いている」と題して、「官舎もボロボロ」(23年2月号)、「ざんねんな自衛隊〝めし〟事情」(23年3月号)、「戦闘服もボロボロ」(23年4月号)……など月刊『Hanada』に寄稿し話題を呼んだが、今回は、自衛隊の待遇改善のお手本となるケースをレポートする。


なべやかん遺産|エクシストコレクション

なべやかん遺産|エクシストコレクション

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「エクシストコレクション」!


川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

議会にかけることもなく、「三島を拠点に東アジア文化都市の発展的継承センターのようなものを置きたい」と発言。まだ決まってもいない頭の中のアイデアを「詰めの段階」として、堂々と外部に話す川勝知事の「不適切発言」はこれだけではない!