「恣意的な資料の選択」
本欄には土偶の写真を掲載できないので、詳しくは本書をお読みいただくしかないのだが、特に驚いた事例を一つ取り上げたい。
それは『土偶を読む』で表紙にも「栗にそっくり!」(シャレではない)と掲載されている、中空土偶についてだ。
並べてみれば、確かに栗に似ているように見える。ちょっと尖った頭に、楕円形の輪郭。「縄文人が主食としていた栗をかたどった」と言われれば、「確かに身近なものをモチーフとして取り入れることはあるかも」と感じてしまう。
ところがこの土偶、実は上から見ると大きな穴が二つ開いている。なんとこれは、頭にラッパのようについていた突起が取れたものだと推測されているのだ。というのも、顔つきまで「栗土偶」にそっくりの、突起のある別の土偶が存在しており、「栗土偶」もその類型で本来は突起があったとみられているというのだ。
当然、突起のある土偶は、栗には全く似ていない。「中空土偶は栗がモチーフ」とした竹倉氏は、こうした類似の(しかし突起のある)土偶を知らなかったのだろうか。
『土偶を読むを読む』の望月氏はこう述べている。
(突起のある)類例を知らなかったというのであれば、明らかな調査不足で、もし知っていて触れなかったのだとしたら、あまりにも恣意的な資料の選択、写真の比較と言えないだろうか。
『土偶を読む』で竹倉氏が「土偶は植物モチーフであることが明らかになった!」として挙げた事例は、事程左様に牽強付会、悪質な我田引水によるものばかりだという。
土偶を正面からしか見ていない、土偶が作られた時期にその植物は食用にされていない(生えていない)など、竹倉説を覆す材料がいくらでもある。
こうした材料まで考慮して、反証材料があって初めて、論は論として成り立つ。だが、竹倉氏がこうした指摘に反証材料を提供している節はない。