【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


「まあまあ、いいじゃないか」では済まない理由

「縄文人は植物を信仰し、その形を土偶にモチーフとして入れ込んだ」とするアイデアは面白い。「縄文エッセイ」であれば、想像力を掻き立て、縄文人に思いを馳せるきっかけにはなりえるだろう。

しかし問題は、学術的お墨付きまで得た竹倉説がむしろ「定説」となり、これまでの学術的積み重ねによって解き明かされてきた縄文人のあり方、土偶の意味合いが否定されかねないところにある。

竹倉説否定論に対しては、当初から「まあまあ、そんなに目くじら立てなくても」とか「夢があっていいじゃない」「縄文を知るきっかけになればいいのであって、学術的信憑性は誰も気にしてないんじゃないか」というような批判もあった。

そもそもすでに滅亡している縄文人が「植物をモチーフにしたのではありません」と否定することはないし、当然文献もない。しかし、「だからいいじゃないか」ということはならないだろう。

『土偶を読むを読む』を読めばわかるように、竹倉説の問題は〈自説に合うように考古学的事実を改変している〉(岩手県立博物館の金子明彦氏)ことにある。

そして、『土偶を読む』と『土偶を読むを読む』から読み取るべきは、学術批判、専門知軽視といった観点のみならず、いわば「物語の怖さ」だろう。

本書でも東京都立産業技術大学院大学の松井実助教が〈物語の語り手を絶対に信用するな。だが私たちは信用してしまう〉と題して、「面白さ、分かりやすさ」に惑わされずに検証する「学術の民」のあるべき姿を説く。

「物語(ナラティブ)の力」――これは昨今、問題となっている陰謀論やフェイクニュース、安全保障における「認知戦」の領域にまたがる現代的一大テーマでもある。

土偶・青森県亀ヶ岡遺跡出土(重要文化財・東京国立博物館所蔵)

事実と検証を積み重ねてこそ

土偶と言えばこれ、というほど有名な遮光器土偶を、「宇宙人がモチーフだ」と言えばオカルトで月刊『ムー』の世界だが、「里芋がモチーフだ」と言えば、学術的評価まで得た新たな発見になってしまう。

後者の提唱者である『土偶を読む』の筆者・竹倉氏からすればこの二つを一緒にされるのは心外だろう。

だが、後者について「客観的に検証できる裏付けがない」「むしろ、現在判明している縄文時代の植物分布や縄文人の食料事情からは否定される」以上、この二つを隔てる壁は極めて低い、ということになってしまう。

土偶に限らず、世の中には、客観的に検証しうる事実を積み上げて一つの論を導き出して提唱する人と、一つの説やストーリーを流布したいがために無数の事象から都合のいい点だけをつまみ、勝手に線をつないで「さあどうだ」と世に問おうとする人がいる。

もちろんどんな意見も表明する自由はあっていいが、それを「学術的である」とか「ジャーナリズムである」と言い出せば、話は変わってくる。

「面白さ、分かりやすさ、我が意を得たり、の『快感』が得られる物語」に惑わされずに、小さな事実を一つ一つ積み重ねながら実態を解き明かす作業。当然、しんどい作業だが、学術もジャーナリズムも、つまるところそうした地味な作業からしか、事実は浮かび上がってこないのだ。

関連するキーワード


書評 梶原麻衣子 読書亡羊

関連する投稿


【読書亡羊】「助平ジジイ」は誉め言葉!? ヨーロッパ王侯貴族のニックネーム  佐藤賢一『王の綽名』(日本経済新聞出版)

【読書亡羊】「助平ジジイ」は誉め言葉!? ヨーロッパ王侯貴族のニックネーム 佐藤賢一『王の綽名』(日本経済新聞出版)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】移民大国・フランスの実態――富豪たちの驚きの人権意識  アリゼ・デルピエール著『富豪に仕える』(新評論)

【読書亡羊】移民大国・フランスの実態――富豪たちの驚きの人権意識 アリゼ・デルピエール著『富豪に仕える』(新評論)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】まるで「賽の河原の石積み」……イスラエル―パレスチナ問題を考える  ダニエル・ソカッチ『イスラエル 人類史上最もやっかいな問題』(NHK出版)

【読書亡羊】まるで「賽の河原の石積み」……イスラエル―パレスチナ問題を考える ダニエル・ソカッチ『イスラエル 人類史上最もやっかいな問題』(NHK出版)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】中国軍人の危険な書、なぜ「台湾統一」の項は削除されたのか  劉明福『中国「軍事強国」への夢』(文春新書)

【読書亡羊】中国軍人の危険な書、なぜ「台湾統一」の項は削除されたのか 劉明福『中国「軍事強国」への夢』(文春新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】前代未聞! 北朝鮮アニメの全貌が明らかになるまさかの一冊  大江・留・丈二『北朝鮮アニメ大全――朝鮮民主主義人民共和国漫画映画史』(合同会社パブリブ)

【読書亡羊】前代未聞! 北朝鮮アニメの全貌が明らかになるまさかの一冊 大江・留・丈二『北朝鮮アニメ大全――朝鮮民主主義人民共和国漫画映画史』(合同会社パブリブ)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


「パンダ」はいらない!|和田政宗

「パンダ」はいらない!|和田政宗

中国は科学的根拠に基づかず宮城県産水産物の輸入禁止を続け、尖閣への領海侵入を繰り返し、ブイをEEZ内に設置するなど、覇権的行動を続けている。そんななか、公明党の山口那津男代表が、中国にパンダの貸与を求めた――。(写真提供/時事)


中国で逮捕された邦人の救出に全力を尽くせ|矢板明夫

中国で逮捕された邦人の救出に全力を尽くせ|矢板明夫

数カ月もすると、拘束される人は精神状態がおかしくなり、外に出て太陽の光を浴びるため、すべてのでっち上げられた罪を自白する人もいる。中国当局のやり方が深刻な人権侵害であることは言うまでもない。


首相から危機感が伝わってこない|田久保忠衛

首相から危機感が伝わってこない|田久保忠衛

ハマスやレバノンの武装勢力ヒズボラをイランが操り、その背後に中露両国がいる世界的な構図がはっきりしてこよう。


なぜ今なのかが不可解な旧統一協会解散請求|西岡力

なぜ今なのかが不可解な旧統一協会解散請求|西岡力

これは宗教団体に対する「人民裁判」ではないか。キリスト教、仏教、神道などのリーダーを含む宗教法人審議会が解散命令請求に全会一致で賛成したことに戦慄を覚えた。


役に立たない日本学術会議は要らない|奈良林直

役に立たない日本学術会議は要らない|奈良林直

新会長に選ばれた光石衛(まもる)・東京大学名誉教授(機械工学)は、菅義偉前首相が任命を拒否した6人について「改めて任命を求めていく」と語っており、左翼イデオロギーによる学術会議支配が今も続いていることが分かる。