【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


「まあまあ、いいじゃないか」では済まない理由

「縄文人は植物を信仰し、その形を土偶にモチーフとして入れ込んだ」とするアイデアは面白い。「縄文エッセイ」であれば、想像力を掻き立て、縄文人に思いを馳せるきっかけにはなりえるだろう。

しかし問題は、学術的お墨付きまで得た竹倉説がむしろ「定説」となり、これまでの学術的積み重ねによって解き明かされてきた縄文人のあり方、土偶の意味合いが否定されかねないところにある。

竹倉説否定論に対しては、当初から「まあまあ、そんなに目くじら立てなくても」とか「夢があっていいじゃない」「縄文を知るきっかけになればいいのであって、学術的信憑性は誰も気にしてないんじゃないか」というような批判もあった。

そもそもすでに滅亡している縄文人が「植物をモチーフにしたのではありません」と否定することはないし、当然文献もない。しかし、「だからいいじゃないか」ということはならないだろう。

『土偶を読むを読む』を読めばわかるように、竹倉説の問題は〈自説に合うように考古学的事実を改変している〉(岩手県立博物館の金子明彦氏)ことにある。

そして、『土偶を読む』と『土偶を読むを読む』から読み取るべきは、学術批判、専門知軽視といった観点のみならず、いわば「物語の怖さ」だろう。

本書でも東京都立産業技術大学院大学の松井実助教が〈物語の語り手を絶対に信用するな。だが私たちは信用してしまう〉と題して、「面白さ、分かりやすさ」に惑わされずに検証する「学術の民」のあるべき姿を説く。

「物語(ナラティブ)の力」――これは昨今、問題となっている陰謀論やフェイクニュース、安全保障における「認知戦」の領域にまたがる現代的一大テーマでもある。

土偶・青森県亀ヶ岡遺跡出土(重要文化財・東京国立博物館所蔵)

事実と検証を積み重ねてこそ

土偶と言えばこれ、というほど有名な遮光器土偶を、「宇宙人がモチーフだ」と言えばオカルトで月刊『ムー』の世界だが、「里芋がモチーフだ」と言えば、学術的評価まで得た新たな発見になってしまう。

後者の提唱者である『土偶を読む』の筆者・竹倉氏からすればこの二つを一緒にされるのは心外だろう。

だが、後者について「客観的に検証できる裏付けがない」「むしろ、現在判明している縄文時代の植物分布や縄文人の食料事情からは否定される」以上、この二つを隔てる壁は極めて低い、ということになってしまう。

土偶に限らず、世の中には、客観的に検証しうる事実を積み上げて一つの論を導き出して提唱する人と、一つの説やストーリーを流布したいがために無数の事象から都合のいい点だけをつまみ、勝手に線をつないで「さあどうだ」と世に問おうとする人がいる。

もちろんどんな意見も表明する自由はあっていいが、それを「学術的である」とか「ジャーナリズムである」と言い出せば、話は変わってくる。

「面白さ、分かりやすさ、我が意を得たり、の『快感』が得られる物語」に惑わされずに、小さな事実を一つ一つ積み重ねながら実態を解き明かす作業。当然、しんどい作業だが、学術もジャーナリズムも、つまるところそうした地味な作業からしか、事実は浮かび上がってこないのだ。

関連するキーワード


書評 梶原麻衣子 読書亡羊

関連する投稿


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか  肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか 肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは  カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか  千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか 千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「台湾系移住民」が経験した古くて新しい問題  三尾裕子『心の中の台湾を手作りする』(慶応義塾大学三田哲学会叢書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】「台湾系移住民」が経験した古くて新しい問題 三尾裕子『心の中の台湾を手作りする』(慶応義塾大学三田哲学会叢書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


宇宙人と東大病院|なべやかん

宇宙人と東大病院|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!信じるか信じないかは、あなた次第!


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


【編集長インタビュー】参政党への疑問を徹底的に問い糺す|神谷宗幣【2025年10月号】

【編集長インタビュー】参政党への疑問を徹底的に問い糺す|神谷宗幣【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【編集長インタビュー】参政党への疑問を徹底的に問い糺す|神谷宗幣【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取った南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。