【読書亡羊】「日中友好人士がスパイ容疑で逮捕・拘束」話題の本に残る二つの謎  鈴木英司『中国拘束2279日』(毎日新聞出版)

【読書亡羊】「日中友好人士がスパイ容疑で逮捕・拘束」話題の本に残る二つの謎 鈴木英司『中国拘束2279日』(毎日新聞出版)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


「公安調査庁」をなんだと思っていたのか

①公安調査庁について

まずは起訴理由にもなっている「公安調査庁」に対する認識だ。鈴木氏は「公安調査庁の人間と会ったことはあるが、スパイ機関だとは知らなかった」として、中国側の言い分を否定している。

だが公安調査庁が情報機関、インテリジェンス組織であることは広く知られている(秘密でも何でもなく、ウィキペディアにさえ書かれている)。

日本で「スパイ」と言えば映画「007」シリーズやCIA、古くはゾルゲ事件のようなものを思い浮かべてしまう。「日本に007のようなスパイなどいない!」と言うのはその通りだし、「普通の」ビジネスマンならそのあたりのことに疎くても仕方ないのかもしれない。

だが鈴木氏は「世情に疎いビジネスマン」ではない。1980年代から社会党青年局訪中団の団員となって「日中交流」に携わり、中国の政党外交を取り仕切る対外連絡部の要人とも接点を持ち、その後は社会党議員の秘書として、さらには中国の大学の教員などにもなり、中国との接点を持ち続けてきたという経歴の持ち主だ。

これだけ政治にコミットしてきた人物が「公安調査庁はスパイ組織(情報機関)とは知らなかった」というのは少々違和感を覚えるところだ。

もちろん、「公安調査庁から任された何らかの情報活動任務を行ったわけでもなく、会って話しただけで逮捕されるのはおかしい」、というのはその通りだ。筆者(梶原)でさえ、公安調査庁の職員と会ったことはある。

だが公安調査庁が情報機関ではないとしたら、鈴木氏は一体どういう組織だと思って接点を持ったのか。

鈴木英司氏

護送車内で「国を売る」発言

②「公安に大物スパイ」情報入手の経緯

「居住監視」を経た鈴木氏は、起訴され、裁判所で日本大使館領事部長と面会することになる。その移動中、なんと鈴木氏は自分が起訴された理由の一つになっている中国の元外交官・湯本淵と同じ車に乗り合わせる。

それだけなら驚きつつも「中国の手続きはあまりに杜撰だな」で済むかもしれないが、鈴木氏いわく、この移動中に湯本淵氏から、例の話を聞いたというのである。

「日本の公安調査庁の中にはね、大物のスパイがいますよ。ただのスパイじゃない。相当な大物のスパイですよ。私が公安庁に話したことが、中国に筒抜けでしたから。大変なことです」

湯が護送車の中でこれほど重大な話をしたというのだが、監視員や運転手は聞いていなかったのだろうか。この時のことを鈴木氏は「まるで映画のワンシーンのようだ」と書いているが、「007」でこんなシーンがあったら「あまりにご都合主義ではないか」と批判されるだろう。

鈴木氏が「公安調査庁に中国の大物スパイがいる」と指摘しているのは、湯のこの証言と、自らが取り調べの過程で公安調査庁職員の顔写真(しかも証明写真)を見せられたことによる。

もちろんこれだけでは「公安調査庁に大物スパイ」を事実と裏付けることはできないし、鈴木氏も「湯がそう言った」、と紹介しているに過ぎない。だが、公安調査庁側としては何もしないわけにはいかなくなるだろう。対中情報網の整理が必要になるかもしれない。

しかも湯もスパイ容疑で拘束されていたようなのだが、鈴木氏は「死刑になったと拘置所では噂になっていた」とするばかりで、実際どうなったかは分からないままだ。

湯自身が「日本に帰ったら公開してください」と鈴木氏に託したという話になっているが、これは日本にとってはありがたい情報でも、中国にとっては「国を売る」に等しい行為だ。手間暇かけて日本の公安調査庁に送り込んだスパイの暴露。

しかも暴露したのは外交官という経歴の持ち主。発覚すればそれこそ死刑になっておかしくないだろう。偶然居合わせ、話ができたというのだが、考えるにつけ、どうも妙な話に思える。

関連する投稿


【読書亡羊】必読、対中国「政治戦」の教科書を見逃すな!  ケリー・K・ガーシャネック著、鬼塚隆志監修、壁村正照訳『中国の政治戦 -「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略』(五月書房新社)

【読書亡羊】必読、対中国「政治戦」の教科書を見逃すな! ケリー・K・ガーシャネック著、鬼塚隆志監修、壁村正照訳『中国の政治戦 -「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略』(五月書房新社)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


中国に媚びを売る?危険すぎる沖縄県人権条例|篠原章

中国に媚びを売る?危険すぎる沖縄県人権条例|篠原章

沖縄県の照屋義実副知事が着任したばかりの呉江浩駐日大使を表敬訪問したその日、ある条例が可決していた。「沖縄県差別のない人権尊重社会づくり条例」(「沖縄県人権条例」)――玉城デニー知事の思惑が透けて見える危険な条例の実態。


日本はいま最大の危機にある|岩田清文

日本はいま最大の危機にある|岩田清文

「台湾有事は日本有事」……安倍総理の警告が、いまや現実化しつつある。 いま、日本になにができるのか。陸自トップだった岩田清文氏の新刊『中国を封じ込めよ!』から「はじめに」を全文公開!


米シンクタンクが安倍元首相を「日本の歴史上最も偉大な首相、世界のリーダー」と大激賞!岡部伸

米シンクタンクが安倍元首相を「日本の歴史上最も偉大な首相、世界のリーダー」と大激賞!岡部伸

米シンクタンク「ボストン・グローバル・フォーラム」が、安倍晋三元首相を追悼する国際会議を開催、会議を主宰するマイケル・デュカキス元米マサチューセッツ州知事は「世界を平和と安定に導くリーダーシップを発揮した安倍氏を失ったことは大変残念だ」と悼んだ。


日本政府も中国「派出所」摘発を|楊逸

日本政府も中国「派出所」摘発を|楊逸

私なりの考察を『我が敵「習近平」』(2020年6月、飛鳥新社)にまとめて出版した。それからというもの、中国にいる家族が公安警察に呼ばれ、恐喝されたのは言うまでもない。やがて日本にいる私もひどい仕打ちを受けることになった。


最新の投稿


【赤いネットワークの闇】仁藤夢乃の師匠と〝西早稲田〟|池田良子

【赤いネットワークの闇】仁藤夢乃の師匠と〝西早稲田〟|池田良子

〝西早稲田〟をはじめとする赤いネットワークの危険を察知していた安倍元総理。だが、自民党議員の多くは無関心か無知である。北村晴男弁護士は言う。「詐欺師に一見して『悪い人』はいない。『いい人』だと思われなければ人を騙すことなどできないからだ」。(サムネイルは仁藤夢乃氏twitterより)


【ファクトチェック最前線「特別編」】共同親権の核心を〝報道しない自由〟|新田哲史

【ファクトチェック最前線「特別編」】共同親権の核心を〝報道しない自由〟|新田哲史

虚偽事実にしろ、偏向報道にしろ、オモテに出ている〝ファクト〟は検証しやすい。しかし世の中には、メディアが存在をひた隠しにするファクトも。ネットでは「報道しない自由」と揶揄するが、最近筆者がその対象になっていると感じるのが共同親権の問題だ。


親権制度はイギリスを見習え!|デービッド・アトキンソン

親権制度はイギリスを見習え!|デービッド・アトキンソン

後を絶たない実子誘拐の被害。どうすれば、止められるのか。 そのヒントは、イギリスの親権制度にあった!


【読書亡羊】必読、対中国「政治戦」の教科書を見逃すな!  ケリー・K・ガーシャネック著、鬼塚隆志監修、壁村正照訳『中国の政治戦 -「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略』(五月書房新社)

【読書亡羊】必読、対中国「政治戦」の教科書を見逃すな! ケリー・K・ガーシャネック著、鬼塚隆志監修、壁村正照訳『中国の政治戦 -「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略』(五月書房新社)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


林外相に問う!  エマニュエル大使の「LGBT関連発言」は内政干渉ではないのか|和田政宗

林外相に問う! エマニュエル大使の「LGBT関連発言」は内政干渉ではないのか|和田政宗

我が国における法整備は、我が国の国民や国民から信託を受けた国会議員が決めることであり、外国から何かを言われて進めるものではない!(サムネイルは「アメリカ大使館・領事館 US Embassy Tokyo & Consulates in Japan」チャンネルより)