【読書亡羊】「日中友好人士がスパイ容疑で逮捕・拘束」話題の本に残る二つの謎  鈴木英司『中国拘束2279日』(毎日新聞出版)

【読書亡羊】「日中友好人士がスパイ容疑で逮捕・拘束」話題の本に残る二つの謎 鈴木英司『中国拘束2279日』(毎日新聞出版)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


公安調査庁に中国のスパイ?

〈公安調査庁に中国のスパイ? 現地で6年拘束、鈴木英司氏が著書出版〉
https://mainichi.jp/articles/20230418/k00/00m/030/048000c

毎日新聞がこう報じたのは4月18日。記事は、4月24日に発売された鈴木英司『中国拘束2279日 スパイにされた親中派日本人の記録』(毎日新聞出版)のPRを兼ねたものだった。

公安調査庁と言えばオウムや過激派など国内でテロ活動を行いかねない団体に対する情報収集や、海外勢力の国内活動に対する監視も行っている情報機関。近年ではサイバーセキュリティや米中対立に端を発する経済安全保障分野の活動にも力を入れている。そのような組織に「中国の大物スパイが潜んでいる」となれば大事件だ。

戦前の例で言えばイギリスの情報機関MI6の幹部でありながらソ連のスパイだったことが発覚したキム・フィルビー事件と同じ構図になる。鈴木氏が語るインタビューを読んで、がぜん前のめりに『中国拘束2279日』を読み始めた。

奇しくも、3月にアステラス製薬の日本人社員が中国で拘束されたと伝えられた矢先である。鈴木氏の「不可解な理由に基づく中国当局による逮捕・拘束」の経験にも注目が集まった。

特に近年、中国側にとってスパイ行為とみなされる行為に対する縛りはきつくなっている。本書にも〈2015年以降、中国当局に拘束された日本人〉の一覧があるが、スパイ容疑、国家安全危害罪などで懲役3年から15年もの刑に処されている人たちがいる。

きちんとした説明も、罪状もはっきりしないまま拘束されてしまう。「普通の」ビジネスマンが、生活や商行為を行う過程での行動がある日突然「スパイ行為」とみなされ、逮捕される……。そうした中国の「やり口」は、中国に駐在する日本人たちを恐怖に陥れるものだろう。

中国拘束2279日 スパイにされた親中派日本人の記録

「拘束の日々」綴る貴重な体験記

鈴木氏が北京市の国家安全局に拘束されたのは2016年7月で、罪状は「スパイ容疑」だった。

①日本の公安調査庁の人間と会い、中国にかかわる情報収集や提供の任務を負ったこと。

②2013年に中国の外交官で日本駐在経験もある湯本淵と会った際に、北朝鮮に関する情報を聞き取り、公安調査庁に伝えたこと。

いずれも鈴木氏は否定している。

だが居住監視と言われる監視下のもとでの取り調べ生活が始まり、2017年2月以降は身柄を拘置所に移され、2020年11月に二審で懲役6年の実刑が確定、刑務所に収監。そして2022年10月に刑期を終え、日本に帰国した。

帰国当時も多くのメディアに露出があったが、本書の刊行に合わせて改めて冒頭で紹介したような記事が公開され、保守系の雑誌にもインタビューが掲載されている。

何も告げられず、突然連行される恐怖、監視下での生活を強いられ、太陽の光を浴びることもできない先の見えない日々など、鈴木氏が語る「拘束の日々」は貴重な証言だ。

中国で拘束された人々のほとんどは、帰国後も「その当時」のことを語らない。口止めをされているのか、身を案じてのことかはわからないが、その中であえて鈴木氏が詳細な体験記を公開したことには大きな意味があるだろう。

そのうえで、本書を読んでいるとどうしても疑問に思う点も浮上してくる。ここではあえて、その疑問を指摘してみたい。

関連する投稿


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取る戦いを行っている南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか  肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか 肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは  カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


宇宙人と東大病院|なべやかん

宇宙人と東大病院|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!信じるか信じないかは、あなた次第!