尾崎豊没後31年に想うこと 生き続けることの意味|山岡鉄秀

尾崎豊没後31年に想うこと 生き続けることの意味|山岡鉄秀

尾崎豊がこの世を去ったのは1992年4月25日。尾崎と同い年の私も偏差値に偏重する無味乾燥な管理教育に辟易としていたが、当時の私は、人のバイクを盗んで暴走したり、夜の校舎の窓ガラスを壊して回ったりするのは馬鹿げたことだと思っていた――。(サムネイルはアルバム『ALL TIME BEST』)


「卒業」

人は誰も縛られた かよわき子羊ならば
先生あなたは かよわき大人の代弁者なのか

「15の夜」

盗んだバイクで走り出す 行き先も解らぬまま 暗い夜の帳りの中へ
誰にも縛られたくないと 逃げ込んだこの夜に 自由になれた気がした 15の夜

しかし、やりきれない虚しさは同じで、高校を中退してシンガーソングライターとしての才能を遺憾なく発揮し、若者のカリスマと化して行く尾崎を横目に、私は受験勉強の在り方にも強い疑問を感じて集中できず、裕福でもなかったので、当時の成績で無試験で入れてくれる大学に入学した。

この時点で尾崎と自分の接点は日本社会への絶望だったが、当時、尾崎へのシンパシーや憧れはなかった。

同い年でやはり悪戦苦闘している男がいた

一方、早生まれで学年はひとつ上だが、同い年でやはり悪戦苦闘している男がいた。作家、結婚カウンセラー、牧師、フリースクール校長、実業家、ミュージシャンなど多彩な肩書を持ち、HEAVENESEというバンドのリーダーを務める石井希尚(まれひさ)だ。乃木希典を尊敬する父親が希尚と名付けた。

東京都世田谷区出身。明星学園小学校、明星学園中学校・高等学校に在学していた石井は音楽一家に育ち、やはり裕福なバックグラウンドを持つ。明星学園といえば、「個性尊重、点数のない教育」の自由な校風で知られていたが、その明星学園が点数重視の受験体制に移行したことに石井は激しく反発した。

尾崎のような不良ではないが、体制に抵抗する激しさは共通している。友人らの退学処分を見直させるために、デモやハンストまで行い、教育の根本を問いただす運動を展開した。

石井の性格を象徴するエピソードがある。制服もなく、服装を定める校則もないはずの明星学園高等部で、1人の級友が退学勧告を受けた。その男子生徒は、リーゼントで剃りこみを入れていたのが不適切と見なされたのだ。

規則がないはずなのに規則違反と見なすことを理不尽と感じた石井は、級友たちを誘って猛然と学校側に処分の見直しを求める運動を開始する。集会を開き、デモ隊を組織した石井はついに校長室に乗り込み、校長に向かってこう叫んだ。

「校長、こいつの目をみてやってください! こいつが悪い奴だと思いますか?」

校長はリーゼントの生徒の目を見ると、「思わない」と答えた。しかし、退学処分の決定は覆らなかった。その男子生徒は暴走族にも入っていたので、不良とみなされ、救えなかった。

絶望した石井は自主退学を決める。そして石井は尾崎と同じように、偽善的教育者を憎み、社会への怒りと復讐心を音楽にぶつけた。本人の言葉で表現すれば、反社会的な情熱の塊だった。俳優の内田良平から詩を渡され、作曲依頼を受けたこともあった。

「ゴキブリ」という曲名でライブハウスのコンテストで優勝した。

関連する投稿


【我慢の限界!】トラックの荷台で隊員を運ぶ、自衛隊の時代錯誤|小笠原理恵

【我慢の限界!】トラックの荷台で隊員を運ぶ、自衛隊の時代錯誤|小笠原理恵

米軍では最も高価で大切な装備は“軍人そのもの”だ。しかし、日本はどうであろうか。訓練や災害派遣で、自衛隊員たちは未だに荷物と一緒にトラックの荷台に乗せられている――。こんなことを一体、いつまで続けるつもりなのか。


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

潜水手当の不正受給、特定秘密の不正、食堂での不正飲食など、自衛隊に関する「不正」のニュースが流れるたびに、日本の国防は大丈夫かと心配になる。もちろん、不正をすれば処分は当然だ。だが、今回の「特定秘密不正」はそういう問題ではないのである。


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

衆院選で与党が過半数を割り込んだことによって、常任委員長ポストは、衆院選前の「与党15、野党2」から「与党10、野党7」と大きく変化した――。このような厳しい状況のなか、自民党はいま何をすべきなのか。(写真提供/産経新聞社)


最新の投稿


【今週のサンモニ】コメの生産性向上と輸入自由化を目指せ|藤原かずえ

【今週のサンモニ】コメの生産性向上と輸入自由化を目指せ|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


日本国は宗教に冷淡|上野景文(文明論考家)

日本国は宗教に冷淡|上野景文(文明論考家)

統一教会への解散命令で、政教分離のあり方に注目が集まっている。 日本の政教分離は、世界から見てどうなのか――。


From Hope to Hostility: Conservative Party of Japan Faces Growing Backlash|Jason Morgan and Kenji Yoshida

From Hope to Hostility: Conservative Party of Japan Faces Growing Backlash|Jason Morgan and Kenji Yoshida

Political conservatives in Japan have entered into a season of re-sorting.


【我慢の限界!】トラックの荷台で隊員を運ぶ、自衛隊の時代錯誤|小笠原理恵

【我慢の限界!】トラックの荷台で隊員を運ぶ、自衛隊の時代錯誤|小笠原理恵

米軍では最も高価で大切な装備は“軍人そのもの”だ。しかし、日本はどうであろうか。訓練や災害派遣で、自衛隊員たちは未だに荷物と一緒にトラックの荷台に乗せられている――。こんなことを一体、いつまで続けるつもりなのか。


【今週のサンモニ】「過激な平和主義者」の面目躍如、日本学術問題報道|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「過激な平和主義者」の面目躍如、日本学術問題報道|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。