尾崎豊没後31年に想うこと 生き続けることの意味|山岡鉄秀

尾崎豊没後31年に想うこと 生き続けることの意味|山岡鉄秀

尾崎豊がこの世を去ったのは1992年4月25日。尾崎と同い年の私も偏差値に偏重する無味乾燥な管理教育に辟易としていたが、当時の私は、人のバイクを盗んで暴走したり、夜の校舎の窓ガラスを壊して回ったりするのは馬鹿げたことだと思っていた――。(サムネイルはアルバム『ALL TIME BEST』)


校内暴力や登校拒否で学校は荒んでいた

尾崎豊と私は同い年である。

若者の間でカリスマ的人気を誇った尾崎がこの世を去ったのは1992年4月25日。あれから30年以上の年月が流れた。30年はそれなりに長い年月だ。街の風景もすっかり変わり、日本は長い停滞の末に先進国の座から転落しようとしている。それどころか、外国の属国になり果てる日が近づいている。

我々が中学生だったころ、校内暴力や登校拒否で学校は荒んでいた。「3年B組金八先生」の第1シーズン、第2シーズンがリアルに同時進行していたのだ。高校に進むと、校内暴力はなかったが、しらけたムードが教室を支配していた。きっと同世代の人でも、楽しい高校時代を今でも懐かしく思い出す人もいるのだろう。

しかし、私にとって高校の3年間は捕虜収容所で過ごしたように感じる日々だった。人間は苦痛に感じる月日の記憶を本能的に消し去ろうとするらしい。ある友人は、離婚した前後の記憶が飛んでしまい、空白になっているそうだ。私も自分が何年何組にいたのか、全く思い出せない。

覚えているのは教室に充満したしらけた空気だけだ。生徒は教師を尊敬しておらず、教師も機械的に知識を授けるだけ。個性や独創性は評価されず、膨大な知識をひたすら詰め込んで、所定のタイミングで効率よく吐き出すトレーニング。その習熟度を偏差値と呼ばれる数値で示す。

それが得意な人間が頭がいいとされる。それも能力のひとつだが、そのようなあり方に疑問を持たない従順な人間が有利になるシステムだ。

かくして、画一的なコピーのような人間が大量生産されていく。日本は規格大量生産の時代に繁栄のピークを迎えたが、規格大量生産に適した人間を規格大量生産していたのだ。規格外の人間にとって、これほど苦痛な空間はない。

「こんな教育とも呼べない教育をしていて、日本が将来没落しなかったら不思議なことだ」と真剣に思っていた。その懸念がいま現実となって目の前にある。

「先生あなたは かよわき大人の代弁者なのか」

この時、私以外にも悶々としながら日々を過ごしていた同世代の2人の男がいた。

尾崎豊(1965年11月29日生まれ)と石井希尚(1965年2月10日生まれ)だ。言うまでもなく、尾崎はすでに他界し、伝説の歌手になっている。尾崎の歌を聞けば、尾崎がやはり画一的な教育に必死に抵抗していたことがわかる。

もっとも、尾崎の場合は小学校時代から登校拒否を繰り返し、中学校では喫煙で停学処分を受けているから、早くから反抗児路線を走っていたようだ。それでも高校は青山学院高等部に入るのだから、勉強はできた上に裕福な家庭だったことがわかる。

しかし、せっかく私立高校に入っても、尾崎の破天荒な性格は変わらなかった。喫煙やオートバイでの事故、さらには渋谷で飲酒の末に乱闘騒ぎを起こしてパトカーが出動したりと暴れ続け、ついに無期限停学処分となる。のちに停学処分は解けたが、自主退学となった。そんな破天荒で自滅的な尾崎はしかし、高校在学中の1983年、シングル「15の夜」とアルバム『十七歳の地図』で鮮烈なデビューを飾り、やがて全国に名が知れ渡った。

偏差値に偏重する無味乾燥な管理教育に辟易としていたのは尾崎も私も同じはずだった。しかし、当時の私は、大人を責めても仕方がない、なぜならば、大人もまた現在の社会構造に組み込まれた存在に過ぎず、その社会構造を変革しない限りは解決できないと考えていたからだ。だから、人のバイクを盗んで暴走したり、夜の校舎の窓ガラスを壊して回ったりするのは馬鹿げたことだと思っていた。

関連する投稿


「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

衆院選で与党が過半数を割り込んだことによって、常任委員長ポストは、衆院選前の「与党15、野党2」から「与党10、野党7」と大きく変化した――。このような厳しい状況のなか、自民党はいま何をすべきなのか。(写真提供/産経新聞社)


トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

米国大統領選はトランプ氏が圧勝した。米国民は実行力があるのはトランプ氏だと軍配を上げたのである。では、トランプ氏の当選で、我が国はどのような影響を受け、どのような対応を取るべきなのか。


我が党はなぜ大敗したのか|和田政宗

我が党はなぜ大敗したのか|和田政宗

衆院選が終わった。自民党は過半数を割る大敗で191議席となった。公明党も24議席となり連立与党でも215議席、与党系無所属議員を加えても221議席で、過半数の233議席に12議席も及ばなかった――。


衆院解散、総選挙での鍵は「アベノミクス」の継承|和田政宗

衆院解散、総選挙での鍵は「アベノミクス」の継承|和田政宗

「石破首相は総裁選やこれまで言ってきたことを翻した」と批判する声もあるなか、本日9日に衆院が解散された。自民党は総選挙で何を訴えるべきなのか。「アベノミクス」の完成こそが経済発展への正しい道である――。


石破新総裁がなぜ党員票で強かったのか|和田政宗

石破新総裁がなぜ党員票で強かったのか|和田政宗

9月27日、自民党新総裁に石破茂元幹事長が選出された。決選投票で高市早苗氏はなぜ逆転されたのか。小泉進次郎氏はなぜ党員票で「惨敗」したのか。石破新総裁〝誕生〟の舞台裏から、今後の展望までを記す。


最新の投稿


【今週のサンモニ】兵庫県知事選はメディア環境の大きな転換点か|藤原かずえ

【今週のサンモニ】兵庫県知事選はメディア環境の大きな転換点か|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


なべやかん遺産|「ゴジラフェス」

なべやかん遺産|「ゴジラフェス」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「ゴジラフェス」!


【読書亡羊】闇に紛れるその姿を見たことがあるか  増田隆一『ハクビシンの不思議』(東京大学出版会)

【読書亡羊】闇に紛れるその姿を見たことがあるか 増田隆一『ハクビシンの不思議』(東京大学出版会)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

衆院選で与党が過半数を割り込んだことによって、常任委員長ポストは、衆院選前の「与党15、野党2」から「与党10、野党7」と大きく変化した――。このような厳しい状況のなか、自民党はいま何をすべきなのか。(写真提供/産経新聞社)


【今週のサンモニ】オールドメディアの象徴的存在|藤原かずえ

【今週のサンモニ】オールドメディアの象徴的存在|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。