尾崎豊没後31年に想うこと 生き続けることの意味|山岡鉄秀

尾崎豊没後31年に想うこと 生き続けることの意味|山岡鉄秀

尾崎豊がこの世を去ったのは1992年4月25日。尾崎と同い年の私も偏差値に偏重する無味乾燥な管理教育に辟易としていたが、当時の私は、人のバイクを盗んで暴走したり、夜の校舎の窓ガラスを壊して回ったりするのは馬鹿げたことだと思っていた――。(サムネイルはアルバム『ALL TIME BEST』)


校内暴力や登校拒否で学校は荒んでいた

尾崎豊と私は同い年である。

若者の間でカリスマ的人気を誇った尾崎がこの世を去ったのは1992年4月25日。あれから30年以上の年月が流れた。30年はそれなりに長い年月だ。街の風景もすっかり変わり、日本は長い停滞の末に先進国の座から転落しようとしている。それどころか、外国の属国になり果てる日が近づいている。

我々が中学生だったころ、校内暴力や登校拒否で学校は荒んでいた。「3年B組金八先生」の第1シーズン、第2シーズンがリアルに同時進行していたのだ。高校に進むと、校内暴力はなかったが、しらけたムードが教室を支配していた。きっと同世代の人でも、楽しい高校時代を今でも懐かしく思い出す人もいるのだろう。

しかし、私にとって高校の3年間は捕虜収容所で過ごしたように感じる日々だった。人間は苦痛に感じる月日の記憶を本能的に消し去ろうとするらしい。ある友人は、離婚した前後の記憶が飛んでしまい、空白になっているそうだ。私も自分が何年何組にいたのか、全く思い出せない。

覚えているのは教室に充満したしらけた空気だけだ。生徒は教師を尊敬しておらず、教師も機械的に知識を授けるだけ。個性や独創性は評価されず、膨大な知識をひたすら詰め込んで、所定のタイミングで効率よく吐き出すトレーニング。その習熟度を偏差値と呼ばれる数値で示す。

それが得意な人間が頭がいいとされる。それも能力のひとつだが、そのようなあり方に疑問を持たない従順な人間が有利になるシステムだ。

かくして、画一的なコピーのような人間が大量生産されていく。日本は規格大量生産の時代に繁栄のピークを迎えたが、規格大量生産に適した人間を規格大量生産していたのだ。規格外の人間にとって、これほど苦痛な空間はない。

「こんな教育とも呼べない教育をしていて、日本が将来没落しなかったら不思議なことだ」と真剣に思っていた。その懸念がいま現実となって目の前にある。

「先生あなたは かよわき大人の代弁者なのか」

この時、私以外にも悶々としながら日々を過ごしていた同世代の2人の男がいた。

尾崎豊(1965年11月29日生まれ)と石井希尚(1965年2月10日生まれ)だ。言うまでもなく、尾崎はすでに他界し、伝説の歌手になっている。尾崎の歌を聞けば、尾崎がやはり画一的な教育に必死に抵抗していたことがわかる。

もっとも、尾崎の場合は小学校時代から登校拒否を繰り返し、中学校では喫煙で停学処分を受けているから、早くから反抗児路線を走っていたようだ。それでも高校は青山学院高等部に入るのだから、勉強はできた上に裕福な家庭だったことがわかる。

しかし、せっかく私立高校に入っても、尾崎の破天荒な性格は変わらなかった。喫煙やオートバイでの事故、さらには渋谷で飲酒の末に乱闘騒ぎを起こしてパトカーが出動したりと暴れ続け、ついに無期限停学処分となる。のちに停学処分は解けたが、自主退学となった。そんな破天荒で自滅的な尾崎はしかし、高校在学中の1983年、シングル「15の夜」とアルバム『十七歳の地図』で鮮烈なデビューを飾り、やがて全国に名が知れ渡った。

偏差値に偏重する無味乾燥な管理教育に辟易としていたのは尾崎も私も同じはずだった。しかし、当時の私は、大人を責めても仕方がない、なぜならば、大人もまた現在の社会構造に組み込まれた存在に過ぎず、その社会構造を変革しない限りは解決できないと考えていたからだ。だから、人のバイクを盗んで暴走したり、夜の校舎の窓ガラスを壊して回ったりするのは馬鹿げたことだと思っていた。

関連する投稿


日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

「自衛官は泣いている」と題して、「官舎もボロボロ」(23年2月号)、「ざんねんな自衛隊〝めし〟事情」(23年3月号)、「戦闘服もボロボロ」(23年4月号)……など月刊『Hanada』に寄稿し話題を呼んだが、今回は、自衛隊の待遇改善のお手本となるケースをレポートする。


「パンダ」はいらない!|和田政宗

「パンダ」はいらない!|和田政宗

中国は科学的根拠に基づかず宮城県産水産物の輸入禁止を続け、尖閣への領海侵入を繰り返し、ブイをEEZ内に設置するなど、覇権的行動を続けている。そんななか、公明党の山口那津男代表が、中国にパンダの貸与を求めた――。(写真提供/時事)


日米に対して、中国「ゼロ回答」の背景|和田政宗

日米に対して、中国「ゼロ回答」の背景|和田政宗

日中首脳会談が約1年ぶりに開催された。岸田総理は日本の排他的経済水域(EEZ)内に設置されたブイの即時撤去等を求めたが、中国は「ゼロ回答」であった。聞く耳を持たない中国とどう向き合っていけばいいのか。(サムネイルは首相官邸HPより)


ミツカン「種馬事件」、再び、敗訴|西牟田靖

ミツカン「種馬事件」、再び、敗訴|西牟田靖

2013年、中埜大輔さんは、ミツカンの創業家出身のオーナー経営者である中埜和英会長の次女、聖子さんと結婚、翌年には男の子が誕生した。だが、彼の人生は義父母によって破壊された。生後4日目の子供を義父母の養子に差し出すよう強要されたのに始まり、別居の命令、離婚の強要、親子引き離し(実子誘拐)を目的とした日本への配転、告発報道の取材に応じたことを理由に即日解雇――。まるで中埜一族に「種馬」のように使われ、放り出されたのだ。


ラグビーW杯 フランス代表の「アレ!」|山口昌子

ラグビーW杯 フランス代表の「アレ!」|山口昌子

ラグビーワールドカップ2023フランス大会は、南アフリカの4度目の優勝で幕を閉じた。開催国フランスの初優勝はならなかったが、フランス国民は挙国一致でチームを応援。日本人とは異なる、フランス人の熱狂ぶりはいったいどこからくるのか。その歴史を紐解く。


最新の投稿


【今週のサンモニ】反原発・反核原理主義を大爆発!|藤原かずえ

【今週のサンモニ】反原発・反核原理主義を大爆発!|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。今週は原発や核兵器をめぐって、反原発・反核原理主義を大爆発させておりました。


日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

「自衛官は泣いている」と題して、「官舎もボロボロ」(23年2月号)、「ざんねんな自衛隊〝めし〟事情」(23年3月号)、「戦闘服もボロボロ」(23年4月号)……など月刊『Hanada』に寄稿し話題を呼んだが、今回は、自衛隊の待遇改善のお手本となるケースをレポートする。


なべやかん遺産|エクシストコレクション

なべやかん遺産|エクシストコレクション

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「エクシストコレクション」!


川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

議会にかけることもなく、「三島を拠点に東アジア文化都市の発展的継承センターのようなものを置きたい」と発言。まだ決まってもいない頭の中のアイデアを「詰めの段階」として、堂々と外部に話す川勝知事の「不適切発言」はこれだけではない!


【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。外交交渉の具体的アイデアを全く示すことができないコメンテーターたち。