【読書亡羊】「東京港は世界で46位」、コンテナ輸送の真実が見える 松田琢磨『コンテナから読む世界経済』

【読書亡羊】「東京港は世界で46位」、コンテナ輸送の真実が見える 松田琢磨『コンテナから読む世界経済』

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


「水と空気とコンテナ輸送」

「日本の周辺で有事が起き、海上交通網が普段通り働かなくなれば、わずか3日で日本は食糧難に陥る。国民は唯一、自給率の高いコメを食べるより他ない」

台湾有事の可能性が指摘される中、懸念されるのが、シーレーンの問題だ。台湾海峡が海上封鎖されるだけでなく、日本を含む周辺地域にも影響が及ぶのは間違いない。

では現在の海上輸送はどのような状況にあるのか。これを「コンテナ」から見たのが、松田琢磨『コンテナから読む世界経済』(KADOKAWA)だ。

筆者は拓殖大学商学部教授で、海運経済学、物流を専門とする。海上を含む物流網は世界経済に物資をいきわたらせる血管のような役割を果たしており、そのルートを流れる物資=血液の多くはコンテナに収められる。本書の副題が〈経済の血液はこの「箱」が運んでいる!〉なのはそういうわけだ。

サプライチェーンの重要性はコロナ禍以降、一般にも知られるようになった。その「チェーン」の具体例が、海上輸送船であり、コンテナなのである。

そのため、海運会社の関係者の間では「水と空気とコンテナ輸送」という言葉があるほど、生活に必要不可欠な存在。

しかしそうでありながら、一般には「写真やニュース映像でしか見たことがない」「普段、意識することがない」存在でもある。そんなコンテナ(輸送)について、本書は初歩から優しく教えてくれる。そしてコンテナを通して知る世界経済の現状からは、日本が直面している厳しい状況も見えてくるのだ。

コンテナから読む世界経済 経済の血液はこの「箱」が運んでいる!

日本の港は存在感が低下

コンテナは「同じ規格の金属製の箱」を指し、さまざまな荷物を積み込んで箱単位で運ぶ輸送システムをコンテナ輸送という。

そうしたコンテナ船がやってくる港は中国が取扱量で上位の多くを占め、他にシンガポール、韓国などが続く。日本は46位にようやく東京港が登場。1975年には神戸港が世界第3位にいたことを考えれば隔世の差がある。日本の港湾の存在感は年々小さくなっているようだ。

その理由を、本書は「アジアにおける製造業の生産拠点が日本から中国や東南アジアに移った」からだと説明する。そのうえ、運航にかかる日数やコストの短縮を考えると、日本に寄港する機会を減らすことが、「合理的判断」になってしまっているのだ。

「え、でも日本は食糧の多くを輸入に頼っているのでしょう?」と思うかもしれない。実際、日本の港湾全体で、一年間に2000万個ものコンテナが取り扱われているという。

問題は、日本は多くの物資や物品を輸入している一方、日本から輸出するものが減っていることにありそうだ。

関連する投稿


【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか  肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか 肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは  カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか  千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか 千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「台湾系移住民」が経験した古くて新しい問題  三尾裕子『心の中の台湾を手作りする』(慶応義塾大学三田哲学会叢書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】「台湾系移住民」が経験した古くて新しい問題 三尾裕子『心の中の台湾を手作りする』(慶応義塾大学三田哲学会叢書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】米国防次官が「クマよりドラゴンを警戒せよ」という理由  村野将『米中戦争を阻止せよ』(PHP新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】米国防次官が「クマよりドラゴンを警戒せよ」という理由 村野将『米中戦争を阻止せよ』(PHP新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


【今週のサンモニ】一年ぶりの青木氏に反省の色なし|藤原かずえ

【今週のサンモニ】一年ぶりの青木氏に反省の色なし|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【激突大闘論シリーズ③】消費税減税で経済は変わるのか|玉木雄一郎×デービッド・アトキンソン【2025年9月号】

【激突大闘論シリーズ③】消費税減税で経済は変わるのか|玉木雄一郎×デービッド・アトキンソン【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『【激突大闘論シリーズ③】消費税減税で経済は変わるのか|玉木雄一郎×デービッド・アトキンソン【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


日本に訪れた世紀の大チャンス|櫻井よしこ×谷口智彦【2025年9月号】

日本に訪れた世紀の大チャンス|櫻井よしこ×谷口智彦【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『日本に訪れた世紀の大チャンス|櫻井よしこ×谷口智彦【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


我、かく戦えり|神谷宗幣【2025年9月号】

我、かく戦えり|神谷宗幣【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『我、かく戦えり|神谷宗幣【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。