【読書亡羊】「東京港は世界で46位」、コンテナ輸送の真実が見える 松田琢磨『コンテナから読む世界経済』

【読書亡羊】「東京港は世界で46位」、コンテナ輸送の真実が見える 松田琢磨『コンテナから読む世界経済』

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


「水と空気とコンテナ輸送」

「日本の周辺で有事が起き、海上交通網が普段通り働かなくなれば、わずか3日で日本は食糧難に陥る。国民は唯一、自給率の高いコメを食べるより他ない」

台湾有事の可能性が指摘される中、懸念されるのが、シーレーンの問題だ。台湾海峡が海上封鎖されるだけでなく、日本を含む周辺地域にも影響が及ぶのは間違いない。

では現在の海上輸送はどのような状況にあるのか。これを「コンテナ」から見たのが、松田琢磨『コンテナから読む世界経済』(KADOKAWA)だ。

筆者は拓殖大学商学部教授で、海運経済学、物流を専門とする。海上を含む物流網は世界経済に物資をいきわたらせる血管のような役割を果たしており、そのルートを流れる物資=血液の多くはコンテナに収められる。本書の副題が〈経済の血液はこの「箱」が運んでいる!〉なのはそういうわけだ。

サプライチェーンの重要性はコロナ禍以降、一般にも知られるようになった。その「チェーン」の具体例が、海上輸送船であり、コンテナなのである。

そのため、海運会社の関係者の間では「水と空気とコンテナ輸送」という言葉があるほど、生活に必要不可欠な存在。

しかしそうでありながら、一般には「写真やニュース映像でしか見たことがない」「普段、意識することがない」存在でもある。そんなコンテナ(輸送)について、本書は初歩から優しく教えてくれる。そしてコンテナを通して知る世界経済の現状からは、日本が直面している厳しい状況も見えてくるのだ。

コンテナから読む世界経済 経済の血液はこの「箱」が運んでいる!

日本の港は存在感が低下

コンテナは「同じ規格の金属製の箱」を指し、さまざまな荷物を積み込んで箱単位で運ぶ輸送システムをコンテナ輸送という。

そうしたコンテナ船がやってくる港は中国が取扱量で上位の多くを占め、他にシンガポール、韓国などが続く。日本は46位にようやく東京港が登場。1975年には神戸港が世界第3位にいたことを考えれば隔世の差がある。日本の港湾の存在感は年々小さくなっているようだ。

その理由を、本書は「アジアにおける製造業の生産拠点が日本から中国や東南アジアに移った」からだと説明する。そのうえ、運航にかかる日数やコストの短縮を考えると、日本に寄港する機会を減らすことが、「合理的判断」になってしまっているのだ。

「え、でも日本は食糧の多くを輸入に頼っているのでしょう?」と思うかもしれない。実際、日本の港湾全体で、一年間に2000万個ものコンテナが取り扱われているという。

問題は、日本は多くの物資や物品を輸入している一方、日本から輸出するものが減っていることにありそうだ。

関連する投稿


【読書亡羊】激震の朝鮮半島に学ぶ食と愛国心  キム・ミンジュ『北朝鮮に出勤します』(新泉者)、キム・ヤンヒ『北朝鮮の食卓』(原書房)

【読書亡羊】激震の朝鮮半島に学ぶ食と愛国心 キム・ミンジュ『北朝鮮に出勤します』(新泉者)、キム・ヤンヒ『北朝鮮の食卓』(原書房)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】闇に紛れるその姿を見たことがあるか  増田隆一『ハクビシンの不思議』(東京大学出版会)

【読書亡羊】闇に紛れるその姿を見たことがあるか 増田隆一『ハクビシンの不思議』(東京大学出版会)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「時代の割を食った世代」の実像とは  近藤絢子『就職氷河期世代』(中公新書)

【読書亡羊】「時代の割を食った世代」の実像とは  近藤絢子『就職氷河期世代』(中公新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「情報軽視」という日本の宿痾をどう乗り越えるのか 松本修『あるスパイの告白――情報戦士かく戦えり』(東洋出版)

【読書亡羊】「情報軽視」という日本の宿痾をどう乗り越えるのか 松本修『あるスパイの告白――情報戦士かく戦えり』(東洋出版)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】自民党総裁選候補者、全員の著作を読んでみた!

【読書亡羊】自民党総裁選候補者、全員の著作を読んでみた!

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


【今週のサンモニ】高橋純子氏の的外れなナベツネ批判|藤原かずえ

【今週のサンモニ】高橋純子氏の的外れなナベツネ批判|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【シリーズ国民健康保険料①】とにかく誰もが困っている「国民健康保険料」|笹井恵里子

【シリーズ国民健康保険料①】とにかく誰もが困っている「国民健康保険料」|笹井恵里子

突然、月8万円に……払いたくても払えない健康保険料の実態の一部を、ジャーナリスト・笹井恵里子さんの新著『国民健康保険料が高すぎる!』(中公新書ラクレ)より、三回に分けて紹介。


【シリーズ国民健康保険料②】あまりに重すぎる負担…容赦のない差し押さえも|笹井恵里子

【シリーズ国民健康保険料②】あまりに重すぎる負担…容赦のない差し押さえも|笹井恵里子

税金の滞納が続いた場合、役所が徴収のために財産を差し押さえる場合がある。だが近年、悪質な差し押さえ行為が相次いでいるという(笹井恵里子『国民健康保険料が高すぎる!』(中公新書ラクレ)より)。


【シリーズ国民健康保険料③】“年収の壁”を見直すと国民保険料はどうなるの…?|笹井恵里子

【シリーズ国民健康保険料③】“年収の壁”を見直すと国民保険料はどうなるの…?|笹井恵里子

いまもっぱら話題の「103万円、106万円、130万円の壁」とは何か。そしてそれは国民健康保険料にどう影響するのか(笹井恵里子『国民健康保険料が高すぎる!』(中公新書ラクレ)より)。