大泣きした菅前総理の弔辞と謝罪ですまない玉川徹氏|和田政宗

大泣きした菅前総理の弔辞と謝罪ですまない玉川徹氏|和田政宗

一般献花の長い列からも分かるように、安倍元総理への弔意は国民の多くが持っており、国葬実施後のSNSの反応も、「国葬をして良かった」との声が多数だった。各国代表の方々の弔意に応えるためにも、やはり国葬でなければならなかったと実感している。


昭恵夫人が涙をこらえきれなかった言葉

Getty logo

菅前総理の弔辞では、安倍昭恵夫人が涙をこらえきれなかった言葉があった。
「武道館の周りには、花をささげよう国葬儀に立ちあおうと、たくさんの人が集まってくれています。20代、30代の人たちが、少なくないようです。明日を担う若者たちが、大勢、あなたを慕い、あなたを見送りに来ています」

「これが、あなたの口癖でした。次の時代を担う人々が、未来を明るく思い描いて、初めて、経済も成長するのだと」

実際に、一般献花に並んでいる方の列を見ても、20代、30代を中心に若い世代の方が多かった。安倍総理は、給付型奨学金の導入、幼児教育保育の無償化、そしてアベノミクスによる経済成長と、未来を担う世代のために政策を次々に実現してきた。若い世代の圧倒的支持は、まさに安倍総理が実現してきたことの評価の表れなのである。

一方で、「国葬反対」を叫ぶ勢力を一部メディアが後押ししたことにより、世論は引っ張られた。日本は元来、十七条の憲法にあるように「和を以て貴しとなす」という民族性であり、何か対立する意見があっても話し合い、和を以て行動していこうという民族である。神話の世界においても、天の岩戸などで神々は合議してきた。

しかし、今回の反対論は、「反対のための反対」に近く、国論を二分することが目的であったようにも見える。反対論を強く叫んだ人たちの中心には、過去に安倍政権への反対を叫び、対立を煽ってきた人がいる。

このように対立を生み出し世論を分断する手法は、元はコミンテルン(共産主義インターナショナル)が提唱したもので、社会に混乱を引き起こし、革命に繋げるというものである。

極めて高い安倍元総理への評価

私はこのような対立を煽るやり方により世論が二分されるようなことが続けば、日本の民主主義は危機に陥ると思う。何でも「賛成」か「反対」かではなく、「和」を以て行動する穏やかさを取り戻さなくてはならないと考える。

国葬の翌日、私はスリランカ大統領など各国要人と会談した。安倍元総理に対する評価は外交的にも経済的にも極めて高かった。安倍元総理への評価は実際はそうであるのに、国葬に反対する人々の影響により、米国CNNなどでは、「国葬は世論を二分した」というネガティブな部分が伝えられた。

これは安倍元総理の評価を落としかねないものであり、世界の方々からすれば、「日本はこれだけ功績のあった方の国葬にも反対する冷たい民族なのか」との誤ったメッセージにもなってしまう。

要人と会談する中、皆さんが必ず口にし絶賛したのが、安倍総理が提唱した「自由で開かれたインド太平洋戦略」である。これによってアジアと世界の安定と平和がもたらされているという評価で、戦後初めて日本の総理大臣が提唱した外交戦略が世界のスタンダードとなっていることからも分かる。

我々はこうした安倍外交の成果に立脚しながら、強い意志で引き続きリーダーシップを取っていかなくてはならない。もう我々の外交は日本だけのものではなく、アジアのため、世界のためのものになっている。安倍外交をさらに強化し、安倍元総理の功績に報い、世界平和のために尽くしていきたい。

関連する投稿


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】

安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】

【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


最新の投稿


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。