日中国交正常化50年 中国の横暴を防ぐ出発点に!|和田政宗

日中国交正常化50年 中国の横暴を防ぐ出発点に!|和田政宗

「中国は低姿勢だったが、50年たったら態度はガラッと変わる。大きく経済発展して日本を見下すようになるよ」(時事通信)。当時の大平正芳外務大臣の予言だが、まさにその通りの状況になった。今こそ国交正常化以降の50年を、中国対応を誤った50年として反省すべきだ。


安倍元総理の国葬と「台湾有事は日本有事」

Getty logo

安倍晋三元総理の国葬が27日に行われる。国葬について様々な意見が出ているが、なぜ国葬を行うのかの説明はただ一点のみであると私は思う。それは、民主主義の根幹である選挙活動中の元総理大臣をテロで殺害するという暴挙から、民主主義を守るために我が国は国葬を行うということである。

これは自民系の元総理であっても民主系の元総理であっても変わらないことと思う。国葬は日本の民主主義を守るための闘いである。もし、テロの凶弾に倒れた元総理のための国葬を行わないのであれば、日本は民主主義が未熟であると各国も思うであろう。しっかりと国葬を行うことは民主主義を守る国の責務である。

安倍元総理はなぜ今年に入り活動を再び活発化させていたか。

それは、台湾有事への危機感であったと私は思う。安倍元総理は「台湾有事は日本有事」と繰り返し訴えていたし、今年3月には蔡英文台湾総統とリモートでの会談も行った。中国の脅威は高まっており、中国を抑止するための施策の実現に安倍元総理は邁進していた。敵基地反撃能力の整備もそうであるし、長距離スタンドオフミサイルの開発・配備もそうであった。

29日は日中国交正常化50年にあたるが、とても祝賀行事を行うような状況ではない。これは我が国を真に守ろうと考えている人なら常識的な考えである。

国交正常化50年にあたり、国交正常化交渉時のことを振り返るインタビューがメディアで取り上げられているが、当時の大平正芳外務大臣が「中国は低姿勢だったが、50年たったら態度はガラッと変わる。大きく経済発展して日本を見下すようになるよ」と言っていたと、森田一元外務大臣秘書官が時事通信などに答えている。

まさに、大平外相が言った通りの状況になったわけであり、この50年間、日本はもっと中国に対し手を打つべきであった。

世界各国の首脳に嘘を吹き込む習近平

中国がウイグルやチベット、モンゴルで行ってきたことは何か。

自主独立を願っている民族の土地を侵略し、虐殺してきた。米国等がトランプ政権以後、厳しい姿勢に転じたが、日本は「深刻な懸念」を表明するに留まっている。今この時間も弾圧を受け、失われている命がある。我が国の先人たちはアジアの諸民族の独立と解放のために先の大戦を戦った。

今だアジアにおいて独立と解放を果たせていない民族があるのであれば、我々は身を賭してそうした民族の自主独立の動きを支えていかなくてはならない。中国に対し、侵略、弾圧、虐殺をやめさせるため、我が国は経済制裁をはじめ、もっと強く行動すべきだ。

こうした主張をすると、二国間の関係がおかしくなる、外交交渉において礼儀は重んじるべきであると言う人もいるが、習近平国家主席自らが世界各国の首脳に日本に対する嘘を吹き込んでおり、礼を失しているのは中国のほうである。

さらに、日中友好50周年を翌月に控える先月4日には、中国が弾道ミサイル5発を我が国の排他的経済水域(EEZ)内に打ち込んだ。これらは台湾を超え日本の近海に打ち込まれており、南西諸島攻撃を想定したものであることは明らかである。

史上初めての事態に、速やかに国家安全保障会議(NSC)が開かれるものと思っていたが、岸田総理はNSCの招集も行わなかった。中国の戦略は「サラミスライス戦略」であり、徐々に相手の領域に切り込んでくる。だからこそ即座に断固たる対処が必要であったがこれもなされていない。

関連する投稿


自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

潜水手当の不正受給、特定秘密の不正、食堂での不正飲食など、自衛隊に関する「不正」のニュースが流れるたびに、日本の国防は大丈夫かと心配になる。もちろん、不正をすれば処分は当然だ。だが、今回の「特定秘密不正」はそういう問題ではないのである。


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

衆院選で与党が過半数を割り込んだことによって、常任委員長ポストは、衆院選前の「与党15、野党2」から「与党10、野党7」と大きく変化した――。このような厳しい状況のなか、自民党はいま何をすべきなのか。(写真提供/産経新聞社)


トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

米国大統領選はトランプ氏が圧勝した。米国民は実行力があるのはトランプ氏だと軍配を上げたのである。では、トランプ氏の当選で、我が国はどのような影響を受け、どのような対応を取るべきなのか。


我が党はなぜ大敗したのか|和田政宗

我が党はなぜ大敗したのか|和田政宗

衆院選が終わった。自民党は過半数を割る大敗で191議席となった。公明党も24議席となり連立与党でも215議席、与党系無所属議員を加えても221議席で、過半数の233議席に12議席も及ばなかった――。


最新の投稿


兵庫県の闇「齋藤知事vs自治労」をなぜ報じない?【弁護士・徳永信一】

兵庫県の闇「齋藤知事vs自治労」をなぜ報じない?【弁護士・徳永信一】

月刊Hanada 公式YouTubeチャンネルに投稿した『兵庫県の闇「齋藤知事vs自治労」をなぜ報じない?【弁護士・徳永信一】』の内容をAIを使って要約・紹介。


なぜ自衛官が集まらないか 元陸幕長と『こんなにひどい自衛隊生活』著者が激突大闘論!|岡部俊哉×小笠原理恵【2025年3月号】

なぜ自衛官が集まらないか 元陸幕長と『こんなにひどい自衛隊生活』著者が激突大闘論!|岡部俊哉×小笠原理恵【2025年3月号】

月刊Hanada2025年3月号に掲載の『なぜ自衛官が集まらないか 元陸幕長と『こんなにひどい自衛隊生活』著者が激突大闘論!|岡部俊哉×小笠原理恵【2025年3月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【私のなかの西村賢太 第二弾】バカヤロウ、コノヤロウ!|小林麻衣子【2025年2月号】

【私のなかの西村賢太 第二弾】バカヤロウ、コノヤロウ!|小林麻衣子【2025年2月号】

月刊Hanada2025年2月号に掲載の『【私のなかの西村賢太 第二弾】バカヤロウ、コノヤロウ!|小林麻衣子【2025年2月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【スクープ!】内部告発 れいわ新選組|榎田信衛門【2025年3月号】

【スクープ!】内部告発 れいわ新選組|榎田信衛門【2025年3月号】

月刊Hanada2025年3月号に掲載の『【スクープ!】内部告発 れいわ新選組|榎田信衛門【2025年3月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】イーロン・マスクが「民主主義を破壊」する?|藤原かずえ

【今週のサンモニ】イーロン・マスクが「民主主義を破壊」する?|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。