多様性のカケラもない画一的なコメンテーター
2023年10月22日の『サンデーモーニング』は、『週刊金曜日』編集委員の田中優子氏、マルクス経済学者の斎藤幸平氏、ピースボート共同代表の畠山澄子氏というディープな左翼&パシフィズム系のコメンテーターを起用しました。
左翼&パシフィズム思想に偏った多様性のカケラもない画一的なコメンテーターの起用は、『サンデーモーニング』という番組の最大の特徴であると言えます。
もちろん、日本社会が【集団知 collective intelligence】を得る上で、絶滅危機にある左翼&パシフィズム系の皆さんのご意見を拝聴すること自体は貴重です。しかしながら、それは多様な論者の一部として存在するのが健全な言論空間であり、これだけ見事に偏ると、国家を特定の方向に暴走させた大本営放送を彷彿してしまいます。
多様性が欠如した画一的な集団は、木を見て森を見ないため、盲点を見抜け難いことが知られています。主張が常に一致して互いに反論することがないエコーチェンバーは、自説の死角を補うことができないばかりか、自分が所属する【内集団 in-group】を正義と確信し、自分が所属しない【外集団 out-group】に対して聞く耳を持たず、最終的には敵と認識して人格攻撃するに至ります。
『サンデーモーニング』の報道には、視聴者を特定の価値観に誘導する説明VTRを起点とし、スタジオトークでコメンテーターが一糸乱れずにその価値観を肯定してスケープゴートを叩きのめすという基本パターンがあります。
どんなに非常識な見解であっても、誰も反論しないので、あたかもそれが常識的見解であるかのように多くの視聴者は認識することになります。ここに、大衆が無意識に洗脳され、やがては世論を動かす巨大なエコーチェンバーと化すメカニズムが形成されるのです。
パレスチナへ同情するように誘導
今週の『サンデーモーニング』は、イスラエル・パレスチナ情勢について、イスラエル&米国対パレスチナという構図を強調し、一方的にイスラエル&米国を非難し、パレスチナへ同情するよう誘導しました。
アナ:国連の安全保障理事会では、米国が停戦に反対して拒否権を行使する中、全加盟国が参加する総会で「休戦」を求める決議が圧倒的な賛成多数で可決しました。法的拘束力はありませんが、国際社会としての意思が示された形です。フランス・スイス・スペイン・ノルウェーなどの欧州諸国の他、中国・ロシアも含め、121カ国が賛成、反対派イスラエルを含め14カ国でしたが、アメリカも反対しています。日本・韓国・英国・ドイツなど44カ国が棄権しました。