支持率低下が止まらない岸田内閣|和田政宗

支持率低下が止まらない岸田内閣|和田政宗

岸田内閣の支持率低下、何が原因となっているのか。メディアは、旧統一教会問題が足を引っ張っていると言うが、皆様から強く聞く声は、「岸田内閣は実績が見えない」「決断が遅い」というものである――。


50兆円規模の補正予算を組むべき!

萩生田政調会長は先週、党の会合で、「補正予算は昨年を上回る30兆円超は必要」と述べた。私は50兆円規模の補正予算を組んで、新型コロナ禍の影響が続く経済のテコ入れをすべきだと思う。

現在、GDPギャップはマイナス17兆円と、供給に対し需要が不足している。財政出動を行い、需要を喚起することが重要となってくるが、現在、部品や資材が手に入りにくい産業分野で需要喚起を促しても即座に効果は発揮しにくく、効果が出る時期がずれる可能性がある。

もちろんこうした分野への対策も必要であるが、即座に効果が出るものとしては「全国旅行支援」であろう。これは、私が安倍内閣時に国土交通大臣政務官として立案と制度設計にあたった「GoToトラベル」を岸田内閣で改変したものだが、旅行支援は直接、即座に消費として使われるものであり、需要喚起策としての効果が高く、経済全体への波及効果も高い。

実際、「GoToトラベル」が実施されていた期間は、経済の先行きは明るいとの見通しから自動車販売が好調となり、令和2(2020)年の9月の自動車生産台数は、トヨタ、ホンダ、スズキ、スバルが9月として過去最高となり、トヨタは12月まで4か月連続で過去最高となった。

岸田内閣にとっても自民党にとっても正念場

Getty logo

このように「GoToトラベル」は、裾野が広く地域産業の核となっている観光関連産業で消費が行われることによる経済効果と、消費がさらなる消費を生んでいくことにより、日本経済全体に大きな効果をもたらした。

「GoToトラベル」の予算は合計2兆7千億円。旅行代金への50%補助なので、全国で使われる金額は皆様のお財布からの2兆7千億円も含め、5兆4千億円となる。日本の名目GDPは550兆円であるが、その約1%のあたる額が直接的に消費で使われることになり、民間のシンクタンクの試算ではGDPの押上げ効果は3%になるというものもあった。

途中で停止となってしまったので効果はフルに発揮されなかったが、「GoToトラベル」が動いている期間は、景気はV字回復するとの実感が全国各地であった。そして現在、「全国旅行支援」の開始に向けた準備が進められているが、予算は5600億円ほど。これは、「GoToトラベル」の例からすると3か月ほどで使い切ってしまう可能性がある。

その後の観光需要喚起策で使える予算はさらに2700億円あるが、効果を大いに出すためには、GoToトラベルの停止で国庫に返納した4600億円をもう一度旅行支援予算に組み入れるべきであるし、私は合計1兆円規模の予算を新たに獲得し、観光キャンペーンを打つべきであると思う。

国民の期待は、経済の回復とその後に向けた力強い大型経済対策である。これが国民が失望する内容となれば、支持率はさらに下がってしまう。国民の期待に応えられないのであれば、「交代すべき」という声が上がるのは常である。来年春には統一地方選挙を控える。

国民が経済の先行きについて明るいと感じられる大型の補正予算の策定が必須である。岸田内閣にとっても我が党にとっても正念場だ。

関連する投稿


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


【天下の暴論】政治家として、人間として全く成長していない石破総理|花田紀凱

【天下の暴論】政治家として、人間として全く成長していない石破総理|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


最新の投稿


高市早苗 戦闘宣言|小川榮太郎【2025年11月号】

高市早苗 戦闘宣言|小川榮太郎【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『高市早苗 戦闘宣言|小川榮太郎【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】低次元な高市新総裁批判|藤原かずえ

【今週のサンモニ】低次元な高市新総裁批判|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは  西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは 西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!信じるか信じないかは、あなた次第!


【今週のサンモニ】ステマまがいの偏向報道番組|藤原かずえ

【今週のサンモニ】ステマまがいの偏向報道番組|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。