支持率低下が止まらない岸田内閣|和田政宗

支持率低下が止まらない岸田内閣|和田政宗

岸田内閣の支持率低下、何が原因となっているのか。メディアは、旧統一教会問題が足を引っ張っていると言うが、皆様から強く聞く声は、「岸田内閣は実績が見えない」「決断が遅い」というものである――。


毎日新聞では内閣支持率29%

岸田内閣の支持率低下が止まらない。急落となっており、危険水域に迫るという声が聞かれ始めた。皆様からのご意見は厳しいものばかりだ。

先週発表された時事通信の9月9~12日の調査で、内閣支持率が32.3%(前月比-12.0)、不支持率が40.0%(+11.5)となったのをはじめ、先週末の調査では、共同通信で内閣支持率が40.2%(-13.9)、不支持率が46.5%(+18.3)。日経で内閣支持率が43%(-14)、不支持率が49%(+14)となった。

いずれも岸田内閣発足以来最低となり、不支持が支持を逆転し、初めて上回った。なお、数字が低く出る毎日新聞では、内閣支持率は29%(-7)、不支持率は64%(+10)だった。

何が原因となっているのか。メディアは、旧統一教会問題が足を引っ張っていると言うが、皆様から強く聞く声は、「岸田内閣は実績が見えない」「決断が遅い」というものである。

これらの声は今年の参院選でも挙がっていたものであり、新型コロナ禍を克服するための大型経済対策の策定や、全国旅行支援の開始、出入国水際対策の本格緩和はいつになるのかという質問が多く、経済活動のフル化を国民は望んでいるのに「まだ決断しない」という失望である。

それがさらに、「岸田総理は国民の苦しさを分かっているのか?」という怒りにつながってきている。

旧統一教会問題、逃げずにしっかり説明を

Getty logo

そして、旧統一教会問題は、自民党から点検結果の発表があったが、「説明が不足している」「まだ隠しているのではないか」と疑問に思っている国民が多いことが世論調査の結果からもわかる。私はこのような疑問への対応として、次の例を参考にすべきであると思う。

それは、党による点検に対し「選挙支援の依頼、動員などの受け入れ」があったと答え発表した衆院議員(4回生)の対応であるが、逃げることなく記者会見を行い、記者からの質問にも丁寧に答え、「現在の教団は問題のない組織になったと考えていたが、認識が甘かった。今後はお付き合いをしない」と述べた。

その後、この議員に対する追及や追加の報道はない。このように過去に関係があったとしても、なぜ関係があったのかの事実をつぶさに明らかにし、今後どうするのかをしっかり説明することが国民の理解につながる。五月雨式に追及されれば問題が長引く可能性があり、正面から丁寧に説明を尽くすことが重要である。

来月からは臨時国会が始まる見込みである。旧統一教会問題についての質疑もあるであろうが、国民の大きな関心は、暮らしに直結する経済対策である。岸田総理は10月に大型経済対策を取りまとめることを表明し、補正予算について「対策の内容を踏まえ、しかるべき時期に検討していく」と述べた。

関連する投稿


【編集長インタビュー】自民党再生のための三つの条件|西村康稔【2025年11月号】

【編集長インタビュー】自民党再生のための三つの条件|西村康稔【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『【編集長インタビュー】自民党再生のための三つの条件|西村康稔【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【編集長インタビュー】次の総裁と日本の背骨を作り直そう|萩生田光一【2025年11月号】

【編集長インタビュー】次の総裁と日本の背骨を作り直そう|萩生田光一【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『【編集長インタビュー】次の総裁と日本の背骨を作り直そう|萩生田光一【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


最新の投稿


抗日戦争勝利記念式典は「世紀の大噓」|古森義久【2025年11月号】

抗日戦争勝利記念式典は「世紀の大噓」|古森義久【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『抗日戦争勝利記念式典は「世紀の大噓」|古森義久【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【独占スクープ!】元局長の公用PC文書入手!斎藤兵庫県知事「無罪」の決定的証拠|新田哲史【2025年11月号】

【独占スクープ!】元局長の公用PC文書入手!斎藤兵庫県知事「無罪」の決定的証拠|新田哲史【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『【独占スクープ!】元局長の公用PC文書入手!斎藤兵庫県知事「無罪」の決定的証拠|新田哲史【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【編集長インタビュー】新総裁には「決める政治」を|世耕弘成【2025年11月号】

【編集長インタビュー】新総裁には「決める政治」を|世耕弘成【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『【編集長インタビュー】新総裁には「決める政治」を|世耕弘成【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】メディアの大衆操作は現在も継続中|藤原かずえ

【今週のサンモニ】メディアの大衆操作は現在も継続中|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【編集長インタビュー】自民党再生のための三つの条件|西村康稔【2025年11月号】

【編集長インタビュー】自民党再生のための三つの条件|西村康稔【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『【編集長インタビュー】自民党再生のための三つの条件|西村康稔【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。