【読書亡羊】「犠牲者・被害者ポジション」は最強なのか 林志弦著・澤田克己訳『犠牲者意識ナショナリズム』(東洋経済新報社)

【読書亡羊】「犠牲者・被害者ポジション」は最強なのか 林志弦著・澤田克己訳『犠牲者意識ナショナリズム』(東洋経済新報社)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


「犠牲者」が強みに化けた理由

通常、ナショナリズムを喚起するのは「強い国」「素晴らしい国」という要素だが、なぜ「犠牲者(被害者)」であることがナショナリズムとなり得るのか。ここには、「世界的な人権意識の向上と、犠牲者意識のグローバル化」が関係していると林教授は言う。

アメリカのパリセイズパークに慰安婦碑が建てられたのは2010年のことで、当時かなりの騒ぎになった。歴史問題ではなく、「女性の人権問題」としてとらえる目もあった。

その後、アメリカでの慰安婦碑や慰安婦像の建立が相次いだが、その中には「アルメニア人虐殺」やホロコースト被害に遭った「ユダヤ人虐殺」の歴史と慰安婦の女性たちの運命を共鳴させようという運動もあった。

林教授は本書で、この「人権意識の向上と被害者意識のグローバル化」が、韓国内での慰安婦や徴用工の歴史をことさらに問題化し、異論を許さない状況を生み出したと説明する。

現代に起きた全く別の性暴力の事件が、過去の記憶を呼び覚まし、過去にさかのぼっての断罪を行わせやすくする。さらにホロコーストやポーランドの被害と重ねることで、犠牲者意識を国外に宣伝するようになった(ただしユダヤ人の中には「ホロコーストは唯一のものである」とし、慰安婦問題などと同列に扱われることを拒絶する向きもある)。

これは「戦争直後は問題にならなかった歴史(認識)が、なぜ1990年代以降、問題視されるようになったのか」の一つの説明になるだろう。

右派の読者に見つかって心配?

林教授は2000年、「朝鮮半島の民族主義の権力的言説」に関する記事が日本語で雑誌に載ることとなった際に、「『右傾化』する日本の政治的渦巻きに巻き込まれることで批判の論旨が見失われ、私の意図とは違う用いられ方をするのではないかという憂慮」を抱いたという。

本書も「右派」の筆者(梶原)に見つかってしまって、林教授はいよいよ憂慮されるかもしれない。

本書の内容は保守派とすれば耳の痛い、反論したくなる場面もあろうが、筆者としては右派と左派、あるいは日本と韓国の歴史を巡る応酬が、悪循環に陥っているという林教授の指摘に強く同意する。

特に、戦後日本の民族主義と朝鮮半島の民族主義には「敵対的共犯関係」があるとの指摘は重要だ。さらに、韓国の「犠牲者ナショナリズム」を手放しに肯定し、日本の民族主義を批判してきた「良心的日本人(つまり日本の左派)」たちの責任を問うとともに、〈日本の良心的知識人と、韓国の民族主義的な左派知識人が国民国家という認識論的な枠組みの下で結んだ知的同盟は、すでに歴史的な役割を終えた〉という一文を重く受け止めたい。

〈被害者ナショナリズムが危険なのは、加害者を被害者にするだけでなく、被害者のうちにある潜在的な加害者性を批判的に自覚する道を閉ざしてしまうからだ〉

本書をきっかけに、国内の右派・左派の論争における「共犯関係」も見つめなおしたい。 

梶原麻衣子 | Hanadaプラス

https://hanada-plus.jp/articles/712/

ライター・編集者。1980年埼玉県生まれ。月刊『WiLL』、月刊『Hanada』編集部を経てフリー。雑誌、ウェブでインタビュー記事などの取材・執筆のほか、書籍の編集・構成などを手掛ける。

関連する投稿


【読書亡羊】韓国社会「連帯」と「分断」の背景に横たわる徴兵制の現実とは  金柄徹『韓国の若者と徴兵制』(慶應義塾大学出版会)|梶原麻衣子

【読書亡羊】韓国社会「連帯」と「分断」の背景に横たわる徴兵制の現実とは 金柄徹『韓国の若者と徴兵制』(慶應義塾大学出版会)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは  西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは 西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか  肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか 肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【読書亡羊】韓国社会「連帯」と「分断」の背景に横たわる徴兵制の現実とは  金柄徹『韓国の若者と徴兵制』(慶應義塾大学出版会)|梶原麻衣子

【読書亡羊】韓国社会「連帯」と「分断」の背景に横たわる徴兵制の現実とは 金柄徹『韓国の若者と徴兵制』(慶應義塾大学出版会)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【徹底検証!】フェイクだらけの「石破辞めるな」報道|楊井人文【2025年11月号】

【徹底検証!】フェイクだらけの「石破辞めるな」報道|楊井人文【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『【徹底検証!】フェイクだらけの「石破辞めるな」報道|楊井人文【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


救急隊員が語ったラブホテルのやばすぎる怪現象|なべやかん

救急隊員が語ったラブホテルのやばすぎる怪現象|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!信じるか信じないかは、あなた次第!


日本心臓病学会創設理事長が告発 戦慄の東大病院⑥無気力な東大医学生たち|坂本二哉【2025年11月号】

日本心臓病学会創設理事長が告発 戦慄の東大病院⑥無気力な東大医学生たち|坂本二哉【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『日本心臓病学会創設理事長が告発 戦慄の東大病院⑥無気力な東大医学生たち|坂本二哉【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【マーケティングから見た政治】小林鷹之「弱者の戦略」で大逆転|松尾雅人【2025年11月号】

【マーケティングから見た政治】小林鷹之「弱者の戦略」で大逆転|松尾雅人【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『【マーケティングから見た政治】小林鷹之「弱者の戦略」で大逆転|松尾雅人【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。