他に朝日新聞でも〈軍事が語られる日常〉の是非を問う欄が設けられた。
(交論)軍事が語られる日常 佐藤丙午さん、水島朝穂さん:朝日新聞デジタル
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15306649.htmlロシアのウクライナ侵攻で、日本のお茶の間でも最新兵器の話題が飛び交い、一部の政治家は防衛力強化に前のめりの発言を繰り返す。軍事の議論が「日常」に入り込む現状に、危うさはないか。軍事と外交をめぐる議論…
もちろん防衛研究所を英雄視したり、妄信したりする必要はないし、おそらく誰もしていない。論じられるべきは、ひとえに解説の中身であろう。
繰り返しになるが、今日の情報空間では、大学の権威でも、あるいは元首相でも、現役国会議員でも、ロシアのプロパガンダと全く同じ論調の見解を口にし、元ウクライナ大使が陰謀論を垂れ流して現役国会議員がそれに感化されている、これが現状なのだ。
その中において、積極的にテレビ出演されている国際政治学者の方々や、本書に寄稿されている防衛研究所の方々の解説や情報分析力は、国民の現状認識を形成するうえではもちろん、日本の今後の防衛政策、外交戦略を考えるためにも死活的に重要である。
素人講釈とは全く違う「プロの仕事」とはどんなものか、ぜひ本書でお確かめいただきたい。
なお、本書の売り上げの一部はウクライナへ寄付されるという。
時を経るごとにウクライナの被害は積み重なっているが、事態が長引けば長引くほど関心が薄れかねないのが人心というもの。侵攻開始前からの経緯を、今一度振り返っておきたい。
ライター・編集者。1980年埼玉県生まれ。月刊『WiLL』、月刊『Hanada』編集部を経てフリー。雑誌、ウェブでインタビュー記事などの取材・執筆のほか、書籍の編集・構成などを手掛ける。