【読書亡羊】「メディアが報じない真実」より大事な「プロの仕事」 増田雅之編著『ウクライナ戦争の衝撃』(インターブックス)

【読書亡羊】「メディアが報じない真実」より大事な「プロの仕事」 増田雅之編著『ウクライナ戦争の衝撃』(インターブックス)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


陰謀論本読むよりこの一冊!

ロシアによるウクライナ侵攻は、侵攻開始前からロシア軍の動向が伝えられていた。アメリカが情報を積極的に公開し、ロシア側を牽制していたためだ。さらにはウクライナの人々がスマートフォンから発信する現地情報が、「戦地」の苛烈さを伝える。情報戦、特に世論工作に長けてきたロシアも、これには手を焼いている。

だが一方では、これだけ事態の経過が見えやすいにもかかわらず、「ロシアは罠にはめられた」「アメリカが誘い出した」との解説や、「ウクライナ住民虐殺はフェイク」というような陰謀論まがいの情報も依然として飛び交っている。

そんな情報環境の中、「ロシアによるウクライナ侵攻について経緯と国際社会の姿勢がよくわかる、誰にでも安心しておすすめできる待望の一冊」が、増田雅之編著『ウクライナ戦争の衝撃』(インターブックス)だ。

帯にもあるように、〈防衛省防衛研究所の俊英〉の方々が、侵攻までの経緯、米ロの思惑、中国・オーストラリア・ASEAN各国の対ロ姿勢などを、それぞれの専門に沿って解説。コンパクトな作りながら、広範かつ的確なポイントを抑えられる作りになっている。

ウクライナ戦争の衝撃

侵攻の理由は「NATOの東方拡大」ではない

ロシアのウクライナ侵攻の理由として「NATOの東方拡大」を挙げる向きは多い。「約束の有無は問題ではない。ロシアを追い詰めたという事実が重要だ」という意見も、根強く残る。

だが山添博史氏担当の第二章では、侵攻直前の米ロ協議の経緯を追い、〈NATOを巡る問題は直接的な(侵攻の)理由ではなかったことを示している〉と、この説を否定(ただし今後は「ロシアが感じる脅威感の軽減」が必要、と指摘)。さらに第六章の座談会で、次のように指摘している。

〈これまでのロシアは相手の分断に主眼を置いてきましたが、今回は……結果的に相手側の結束を強化させています〉

事実、フィンランドやスウェーデンがNATO入りを表明する事態に至った。ロシアが本当に「NATOの拡大」に危機感を抱き、阻止したいがためにウクライナ侵攻をしたとすれば、まったくの裏目に出てしまったことになる。

一部には、反米心からなのか、あるいは戦前の日本と重ねるためか、ロシアを「被害者」視したがる人たちもいる。

だが、そうなるとロシアは「NATO拡大に被害意識を持つほど追い詰められていたのに、自らが蒔いた種でかえってNATOの結束を強めてしまった」ことになる。ましてや「アメリカに誘い出された」と言い出せば、ロシアの情勢の判断能力はもちろん、主体性さえも疑われることになる。

ロシアをかばいたいがための無理筋は、ロシアを無能と仮定しなければ成り立たない非現実的なものになりかねない。

関連する投稿


【読書亡羊】「助平ジジイ」は誉め言葉!? ヨーロッパ王侯貴族のニックネーム  佐藤賢一『王の綽名』(日本経済新聞出版)

【読書亡羊】「助平ジジイ」は誉め言葉!? ヨーロッパ王侯貴族のニックネーム 佐藤賢一『王の綽名』(日本経済新聞出版)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】移民大国・フランスの実態――富豪たちの驚きの人権意識  アリゼ・デルピエール著『富豪に仕える』(新評論)

【読書亡羊】移民大国・フランスの実態――富豪たちの驚きの人権意識 アリゼ・デルピエール著『富豪に仕える』(新評論)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】まるで「賽の河原の石積み」……イスラエル―パレスチナ問題を考える  ダニエル・ソカッチ『イスラエル 人類史上最もやっかいな問題』(NHK出版)

【読書亡羊】まるで「賽の河原の石積み」……イスラエル―パレスチナ問題を考える ダニエル・ソカッチ『イスラエル 人類史上最もやっかいな問題』(NHK出版)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】中国軍人の危険な書、なぜ「台湾統一」の項は削除されたのか  劉明福『中国「軍事強国」への夢』(文春新書)

【読書亡羊】中国軍人の危険な書、なぜ「台湾統一」の項は削除されたのか 劉明福『中国「軍事強国」への夢』(文春新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


最新の投稿


【今週のサンモニ】反原発・反核原理主義を大爆発!|藤原かずえ

【今週のサンモニ】反原発・反核原理主義を大爆発!|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。今週は原発や核兵器をめぐって、反原発・反核原理主義を大爆発させておりました。


日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

「自衛官は泣いている」と題して、「官舎もボロボロ」(23年2月号)、「ざんねんな自衛隊〝めし〟事情」(23年3月号)、「戦闘服もボロボロ」(23年4月号)……など月刊『Hanada』に寄稿し話題を呼んだが、今回は、自衛隊の待遇改善のお手本となるケースをレポートする。


なべやかん遺産|エクシストコレクション

なべやかん遺産|エクシストコレクション

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「エクシストコレクション」!


川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

議会にかけることもなく、「三島を拠点に東アジア文化都市の発展的継承センターのようなものを置きたい」と発言。まだ決まってもいない頭の中のアイデアを「詰めの段階」として、堂々と外部に話す川勝知事の「不適切発言」はこれだけではない!


【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。外交交渉の具体的アイデアを全く示すことができないコメンテーターたち。