【読書亡羊】「メディアが報じない真実」より大事な「プロの仕事」 増田雅之編著『ウクライナ戦争の衝撃』(インターブックス)

【読書亡羊】「メディアが報じない真実」より大事な「プロの仕事」 増田雅之編著『ウクライナ戦争の衝撃』(インターブックス)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


陰謀論本読むよりこの一冊!

ロシアによるウクライナ侵攻は、侵攻開始前からロシア軍の動向が伝えられていた。アメリカが情報を積極的に公開し、ロシア側を牽制していたためだ。さらにはウクライナの人々がスマートフォンから発信する現地情報が、「戦地」の苛烈さを伝える。情報戦、特に世論工作に長けてきたロシアも、これには手を焼いている。

だが一方では、これだけ事態の経過が見えやすいにもかかわらず、「ロシアは罠にはめられた」「アメリカが誘い出した」との解説や、「ウクライナ住民虐殺はフェイク」というような陰謀論まがいの情報も依然として飛び交っている。

そんな情報環境の中、「ロシアによるウクライナ侵攻について経緯と国際社会の姿勢がよくわかる、誰にでも安心しておすすめできる待望の一冊」が、増田雅之編著『ウクライナ戦争の衝撃』(インターブックス)だ。

帯にもあるように、〈防衛省防衛研究所の俊英〉の方々が、侵攻までの経緯、米ロの思惑、中国・オーストラリア・ASEAN各国の対ロ姿勢などを、それぞれの専門に沿って解説。コンパクトな作りながら、広範かつ的確なポイントを抑えられる作りになっている。

ウクライナ戦争の衝撃

侵攻の理由は「NATOの東方拡大」ではない

ロシアのウクライナ侵攻の理由として「NATOの東方拡大」を挙げる向きは多い。「約束の有無は問題ではない。ロシアを追い詰めたという事実が重要だ」という意見も、根強く残る。

だが山添博史氏担当の第二章では、侵攻直前の米ロ協議の経緯を追い、〈NATOを巡る問題は直接的な(侵攻の)理由ではなかったことを示している〉と、この説を否定(ただし今後は「ロシアが感じる脅威感の軽減」が必要、と指摘)。さらに第六章の座談会で、次のように指摘している。

〈これまでのロシアは相手の分断に主眼を置いてきましたが、今回は……結果的に相手側の結束を強化させています〉

事実、フィンランドやスウェーデンがNATO入りを表明する事態に至った。ロシアが本当に「NATOの拡大」に危機感を抱き、阻止したいがためにウクライナ侵攻をしたとすれば、まったくの裏目に出てしまったことになる。

一部には、反米心からなのか、あるいは戦前の日本と重ねるためか、ロシアを「被害者」視したがる人たちもいる。

だが、そうなるとロシアは「NATO拡大に被害意識を持つほど追い詰められていたのに、自らが蒔いた種でかえってNATOの結束を強めてしまった」ことになる。ましてや「アメリカに誘い出された」と言い出せば、ロシアの情勢の判断能力はもちろん、主体性さえも疑われることになる。

ロシアをかばいたいがための無理筋は、ロシアを無能と仮定しなければ成り立たない非現実的なものになりかねない。

関連する投稿


【読書亡羊】初めて投票した時のことを覚えていますか? マイケル・ブルーター、サラ・ハリソン著『投票の政治心理学』(みすず書房)

【読書亡羊】初めて投票した時のことを覚えていますか? マイケル・ブルーター、サラ・ハリソン著『投票の政治心理学』(みすず書房)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】トランプ陣営も「これ」で献金を巻き上げた⁉ ハリー・ブリヌル著『ダークパターン』(BNN)

【読書亡羊】トランプ陣営も「これ」で献金を巻き上げた⁉ ハリー・ブリヌル著『ダークパターン』(BNN)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】世界には「反移民で親LGBT」「愛国的環境保護派」が存在する  中井遼『ナショナリズムと政治意識』(光文社新書)

【読書亡羊】世界には「反移民で親LGBT」「愛国的環境保護派」が存在する  中井遼『ナショナリズムと政治意識』(光文社新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】本当は怖いモディ首相の「寝てない自慢」と「熱い胸板自慢」  湊一樹『「モディ化」するインド』(中公選書)

【読書亡羊】本当は怖いモディ首相の「寝てない自慢」と「熱い胸板自慢」 湊一樹『「モディ化」するインド』(中公選書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】それでもツイッターは踊る  津田正太郎『ネットはなぜいつも揉めているのか』(ちくまプリマー新書)

【読書亡羊】それでもツイッターは踊る 津田正太郎『ネットはなぜいつも揉めているのか』(ちくまプリマー新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【読書亡羊】初めて投票した時のことを覚えていますか? マイケル・ブルーター、サラ・ハリソン著『投票の政治心理学』(みすず書房)

【読書亡羊】初めて投票した時のことを覚えていますか? マイケル・ブルーター、サラ・ハリソン著『投票の政治心理学』(みすず書房)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【今週のサンモニ】暴力を正当化し国民を分断する病的な番組|藤原かずえ

【今週のサンモニ】暴力を正当化し国民を分断する病的な番組|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


正常脳を切除、禁忌の処置で死亡!京都第一赤十字病院医療事故隠蔽事件 「12人死亡」の新事実|長谷川学

正常脳を切除、禁忌の処置で死亡!京都第一赤十字病院医療事故隠蔽事件 「12人死亡」の新事実|長谷川学

正常脳を切除、禁忌の処置で死亡――なぜ耳を疑う医療事故が相次いで起きているのか。その実態から浮かびあがってきた驚くべき杜撰さと隠蔽体質。ジャーナリストの長谷川学氏が執念の取材で事件の真相を暴く。いま「白い巨塔」で何が起きているのか。


トランプ前大統領暗殺未遂と政治家の命を軽視する日本のマスメディア|和田政宗

トランプ前大統領暗殺未遂と政治家の命を軽視する日本のマスメディア|和田政宗

7月13日、トランプ前大統領の暗殺未遂事件が起きた。一昨年の安倍晋三元総理暗殺事件のときもそうだったが、政治家の命を軽視するような発言が日本社会において相次いでいる――。


【今週のサンモニ】テロよりもトランプを警戒する「サンモニ」|藤原かずえ

【今週のサンモニ】テロよりもトランプを警戒する「サンモニ」|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。