台湾をリムパックに招かないのは遺憾だ|太田文雄

台湾をリムパックに招かないのは遺憾だ|太田文雄

3月末にバイデン政権が公表した「国家防衛戦略」のファクトシート(概要説明文)は「中国に対する抑止強化」をうたっている。リムパックへ台湾を招かなかったことは、これに沿った措置とは到底思えない。


米政府は6月29日から8月4日まで行われる環太平洋合同演習(リムパック)の参加国をこのほど公表したが、この中に台湾は含まれていなかった。リムパックは米海軍主催で2年に一度実施されるもので、2022会計年度の米国防権限法は今年のリムパックに台湾を参加させるようバイデン政権に促していた。また、2020年に台湾の当時の厳徳発国防部長(国防相)も参加に意欲を示していた。それだけに、台湾が今回招かれなかったのは残念である。日本の立場からしても、軍事的に極めて遺憾な措置であった。

多国間の枠組みでのみ可能な日台海軍交流

日本の海上自衛隊と台湾海軍が二者間で合同演習を行うことは、今の政治環境下では不可能である。しかし、リムパックのような多国間演習に台湾海軍が参加することは、主催者の米国が招待すれば可能であり、それによってデータ・リンクによる台湾海軍と海上自衛隊のリアルタイム・コミュニケーションが確立できる絶好のチャンスであった。

台湾海軍の主力艦は、米海軍から取得したキッド級駆逐艦4隻とライセンス生産によるオリバー・ハザード・ペリー級フリゲート艦8隻で、リアルタイムに戦術図が共有できるデータ・リンク11を保有している。海上自衛隊の護衛艦もほとんどがリンク11を装備している。従って、米海軍が共通の暗号を供与しさえすれば、台湾海軍と海上自衛隊は、例えば中国人民解放軍海軍の強襲揚陸艦の位置情報などを共有できる。これは軍事的に見れば大きなステップである。

思えば、海上自衛隊が1980年に初めてリムパックへの参加が許された時、それまで自衛隊にはタブーであった多国間演習が可能となり、これによって憲法解釈上禁じられていた集団的自衛権の行使に風穴を開けることができた。

米国が共和党政権であったなら

仮に米国が民主党でなく共和党の政権であったら、台湾のリムパック参加問題にどのような判断をしただろうか。

2014年に人民解放軍海軍を初めてリムパックに招待したのは民主党のオバマ政権であった。共和党のトランプ政権になって、2018年5月、米政府は同海軍のリムパック招待を取りやめた。当時、米国防総省で対中政策の実務の中心を担うインド太平洋安全保障問題担当次官補は、中国に厳しい認識を持つランディ・シュライバー氏(シンクタンク「プロジェクト2049」の現会長)であった。

同じ2018年にトランプ政権は、米国の陸・空軍士官学校と海軍兵学校に留学している台湾軍人に軍服着用を許可している。こうしたことから見て、今の政権が共和党なら、民主党のバイデン政権と異なる判断をしていたのではなかろうか。

3月末にバイデン政権が公表した「国家防衛戦略」のファクトシート(概要説明文)は「中国に対する抑止強化」をうたっている。リムパックへ台湾を招かなかったことは、これに沿った措置とは到底思えない。(2022.06.13国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取る戦いを行っている南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


批判殺到!葬祭の準備まで問題視するしんぶん赤旗の空虚なスクープ

批判殺到!葬祭の準備まで問題視するしんぶん赤旗の空虚なスクープ

読者獲得のための宣伝材料にしようと放った赤旗の「スクープ」だったが、批判が殺到!いったい何があったのか? “無理やりつくり出したスクープ”とその意図を元共産党員の松崎いたる氏が解説する。


ヨーロッパ激震!「ロシア滅亡」を呼びかけたハプスブルク家|石井英俊 

ヨーロッパ激震!「ロシア滅亡」を呼びかけたハプスブルク家|石井英俊 

ヨーロッパに君臨した屈指の名門当主が遂に声をあげた!もはや「ロシアの脱植民地化」が止まらない事態になりつつある。日本では報じられない「モスクワ植民地帝国」崩壊のシナリオ。


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


最新の投稿


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。