日本を守るための“最後のチャンス”|門田隆将

日本を守るための“最後のチャンス”|門田隆将

2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻は、日本にさまざまなことを突きつけた。いまこそタブーなき議論で日本を守るための手を講じよ!


ウクライナの人々への感謝と尊敬

Getty logo

日本にとって最後のチャンスかもしれない――そんな思いでウクライナ情勢を見つめている。幾許かの寄付と応援の発信ぐらいしかできないが、私はウクライナの人々への感謝と尊敬の気持ちで一杯だ。
 
2月24日に始まったロシアによる侵略で、当初、総崩れになるかと思われたウクライナ。しかし、ゼレンスキー大統領の二つの決断が状況を一変させた。
 
1つは、命を捨てて「キーフに残る」ことであり、もう1つは、その上で「18歳以上60歳以下」の男たちに出国を禁じる総動員令を発するのを決断したことである。
 
2つの決断で、ウクライナ人は固まった。祖国のため、自由と尊厳のため、ウクライナを守り抜くことで国民もまた立ち上がったのだ。「中立化」と「非ナチ化」「非武装化」というあり得ない要求を掲げて一方的に侵略を開始したロシア軍。

要求を呑めば、ウクライナという国は消え去り、抵抗する人間は虐殺・拷問の上に民族浄化されていくだろう。ウクライナ人はそのことを知っている。これまで何度も経験した、「命」を何とも思わないロシアの本性が忘れられないのだ。
 
そして凄まじいウクライナ人の闘志は、ロシアが予想もしなかった激戦を各地に呼び込んだ。侵略開始から3日間の動きは、世界の歴史に特筆される。2日で首都・キーフを攻略し、戦争終結を目論んでいたプーチン大統領の計画は完全に破綻。逆に自由主義陣営はこの3日間で息を吹き返した。
 
ポイントは、プーチンが当てにしていたドイツにある。激しいロシア批判のデモはドイツでも変わらず、その熱気と正義感はショルツ政権を追い詰めた。ロシア金融機関のSWIFTからの排除は、予想通りドイツの反対で暗礁に乗り上げた。

これを適用されたらルーブルは暴落し、国債は紙切れになり、ロシア経済は崩壊する。だからこそ、プーチンにとってドイツが頼りだった。
 

岸田首相の発言に唖然

Getty logo

関連する投稿


ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

「日本は報復措置を覚悟しろ!」――ロシア外務省はなぜ「ロシア後の自由な民族フォーラム」に対して異常ともいえる激烈な反応を示したのか。


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

第2次岸田再改造内閣が昨日発足した。党役員人事と併せ、政権の骨格は維持。11人が初入閣し、女性閣僚は5人と過去最多タイとなった。岸田政権の支持率向上を狙うが、早速、「この内閣は何をする内閣なのか?」という疑問の声が私のもとに寄せられている――。(サムネイルは首相官邸HPより)


仙台市議選で見えた、自民党への根強い不信感|和田政宗

仙台市議選で見えた、自民党への根強い不信感|和田政宗

今回の仙台市議選において自民党は5つの選挙区で、現職の公認候補3人が落選した。私が選挙戦を通して感じたのは、岸田内閣の政策への厳しい評価である。“サラリーマン増税”について岸田総理は否定したものの、「岸田政権では増税が続く」と考えている方がとても多かった。


最新の投稿


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!


ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

「日本は報復措置を覚悟しろ!」――ロシア外務省はなぜ「ロシア後の自由な民族フォーラム」に対して異常ともいえる激烈な反応を示したのか。