【読書亡羊】エピソードで綴る生きた「防衛省」の物語 辻田真佐憲『防衛省の研究』(朝日新書)

【読書亡羊】エピソードで綴る生きた「防衛省」の物語 辻田真佐憲『防衛省の研究』(朝日新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


海原はトイレに行くふりをして自室に戻り、よく整理されたファイルから(会議に臨席している対立相手の)攻撃材料を仕入れてきて、反撃してくることがあったという。
(マルカッコ内は筆者補足)

一方、いかにも官僚フェイスなのが「KB個人論文」で知られる防衛省きっての理論派、久保卓也だ。

基盤的防衛力構想を練り上げた功労者だが、中学時代は「覚えた単語の辞書の頁を食べてしまった」と揶揄されるほど勉強熱心。一方で大人になってからは酒乱だったといい、誰しも一面的には語り得ない人間味があることを教えてくれる。

無味乾燥に思える防衛省という一行政機関だが、国際情勢や世論の動きの影響を受けるのはもちろん、実際には意外なほどに「その時、そのポジションにいた人物の考えや決断」の影響を色濃く受けていることがわかる。

Getty logo

「田母神事件」は何を投げかけているか

著者の辻田氏は自らの価値判断をほんの少し、盛り込みながらも、各人に対する断定的評価をなるべく避け、そこから抽出される問題点を指摘するにとどまっている。「議論のためにまず共有されるべき土台」を本書によって提供することを強く意識しているからだろう。結論ありきが多い防衛省・自衛隊をめぐる論調において、こうしたスタンスは貴重だ。

そうした辻田氏の試みに、この書評の最後の部分で応えてみたい。

現在に通じる問題として取り上げたいのは、ともに制服組で「問題発言」により要職を解かれるに至った栗栖弘臣と田母神俊雄だ。

栗栖の場合は「いざというとき動けない自衛隊」の法体系の問題。そして田母神の場合は「自衛官の歴史観・思想問題」。発言の性質は違うが、いずれも「自衛隊と国民、そして政治が向き合うべき、今なお残されている解決すべき課題」を突きつけている。

中でも後者については田母神(と最終章の河野)に関する記述の末尾に、戦前戦中の歴史に関する作品を手掛けてきた筆者らしく「歴史観」に関する問題意識が垣間見える。田母神の「歴史論文」の程度はお粗末なものである、との秦郁彦氏の言を引いてもいる。

それが大きな課題であることは承知の上で、あえて田母神事件とそれに付随する問題が投げかけた「歴史的事実の真偽」を超えた論点を指摘したい。

それは、「なぜどの国にも相応の正義があり、他国に移住することも難しくないこの時代に、あえて『日本』のために命を懸けるのか」を考えざるを得ない、自衛官側の精神や自衛隊そのものの存在意義にさえに及ぶものだ。

関連する投稿


【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か  ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】陰謀論者に左右ナシ!  長迫 智子・小谷賢・大澤淳『SNS時代の戦略兵器 陰謀論』(ウェッジ)|梶原麻衣子

【読書亡羊】陰謀論者に左右ナシ! 長迫 智子・小谷賢・大澤淳『SNS時代の戦略兵器 陰謀論』(ウェッジ)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊』石破・トランプ会談を語るならこの本を読め!  山口航『日米首脳会談』(中公新書)

【読書亡羊』石破・トランプ会談を語るならこの本を読め! 山口航『日米首脳会談』(中公新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】戦後80年、「戦争観」の更新が必要だ  平野高志『キーウで見たロシア・ウクライナ戦争』(星海社新書)、仕事文脈編集部編『若者の戦争と政治』(タバブックス)

【読書亡羊】戦後80年、「戦争観」の更新が必要だ 平野高志『キーウで見たロシア・ウクライナ戦争』(星海社新書)、仕事文脈編集部編『若者の戦争と政治』(タバブックス)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

潜水手当の不正受給、特定秘密の不正、食堂での不正飲食など、自衛隊に関する「不正」のニュースが流れるたびに、日本の国防は大丈夫かと心配になる。もちろん、不正をすれば処分は当然だ。だが、今回の「特定秘密不正」はそういう問題ではないのである。


最新の投稿


【天下の暴論】花見はやっぱり難しい|花田紀凱

【天下の暴論】花見はやっぱり難しい|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【今週のサンモニ】トランプ関税は大いなる愚策|藤原かずえ

【今週のサンモニ】トランプ関税は大いなる愚策|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【天下の暴論】怒れ!早稲田マン!|花田紀凱

【天下の暴論】怒れ!早稲田マン!|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【天下の暴論】私と夕刊フジ②|花田紀凱

【天下の暴論】私と夕刊フジ②|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載された「天下の暴論」。最後の3回で綴った夕刊フジの思い出を再録。


【天下の暴論】私と夕刊フジ③|花田紀凱

【天下の暴論】私と夕刊フジ③|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載された「天下の暴論」。最後の3回で綴った夕刊フジの思い出を再録。