防衛省・自衛隊の歴史を「物語的」に読ませる
防衛省・自衛隊について腰を据えて学ぼうと思い立ったことがある。憲法や安全保障について語るなら知っておくべきだという点もあったが、もう一つ理由があった。
筆者(梶原)の家系は父方も母方も、いわば「自衛隊家系」。祖父や父が任務に精を出していた時代の背景や組織の概要を知り、弟や従弟が直面するこれからの防衛省・自衛隊の課題を考えてみたいと思ったからだった。
いざ、とばかりに既刊の一般書はもちろん、学術書にまで手を出したが、ほとんど頭に入らなかった。前提知識のない専門用語や人名が多く、文字を追うだけで精いっぱいだったのだ。
今回、辻田真佐憲氏の『防衛省の研究 歴代幹部でたどる戦後日本の国防史』(朝日新書)を読んで、大きく息を吸い込んだ。この本を読んだ後なら、もう一度、あの学術書にもチャレンジできるのではないか。
というのも、本書は警察予備隊の初代長官である増原恵吉から、つい三年前まで統合幕僚長を務めた河野克俊まで十名以上の幹部たちの足跡と人柄を綴りつつ、その幹部たちが作り上げてきた防衛省のこれまでの歩みと、防衛省を襲った社会的事件を物語的に解説することに成功しているのだ。
人物の解像度が上がるとともに、彼らが手がけた防衛政策、そしてその背景にある国際情勢がすんなりと把握できる。
デストロイヤーと酒乱
人物にスポットを当てた、いわば「列伝」形式で読む防衛省・自衛隊、というわけだが、どの人物についても資料を渉猟し、実にエピソードフルにまとめている。
例えば「天皇」と呼ばれた海原治。カミソリ後藤田の後を継いで、自衛隊の前身である警察予備隊を所管する保安庁の安保課長についた。その後、第一次岸内閣下で「国防の基本方針」の原案を起草。剛腕で知られ、ヘリ空母の導入をつぶしたこともある。
掲載されている顔写真だけでも、海原が「デストロイヤー」と呼ばれるに足る、圧倒的迫力が伝わる。だが怖いのは顔だけではない。