憲法改正への大前提「自衛隊は軍隊」だ|玉木雄一郎

憲法改正への大前提「自衛隊は軍隊」だ|玉木雄一郎

11月7日、玉木雄一郎代表はツイッターに「憲法の議論をするだけで袋叩きにするようなスタイルが忌避されていることに気づかないと、野党が多くの国民、特に若い世代に支持されることはないでしょう」と投稿。「比例は1議席も取れない」と言われながらも、「改革中道」「対決より解決」の立場を貫き、選挙で躍進した国民民主党。惨敗した立憲民主党とは何が違うのか。2021年2月号(2020年12月21日発売)に掲載されたインタビューを特別公開!(※肩書等は当時のママ)。


枝野幸男代表はなぜ逃げたのか

(写真撮影/佐藤佑樹)

──2020年9月15日、立憲民主党との合流新党に参加しなかった国会議員が「新・国民民主党」を結成。立憲民主党と合流しなかった最大の理由は何ですか。

玉木 いっぱいあるんだけど(笑)。でもいちばん大きいのは、会社のM&Aもそうなんですが、社長と社長が最後は会わなきゃいけないのに、いまに至るまで公式な党首会談が実現していない。枝野さんは福島瑞穂さんとは会っているんですけどね(笑)。

合流するにせよしないにせよ、重要なのは腹を割ってトップ同士が話すことでしょ。何度も要請したのですが、最後まで実現しませんでした。

──なぜですか。

玉木 わかりません。この点は非常に残念です。我々はコロナ禍のなかで、いろいろな政策提案をしてきたという自負がある。「右だ」 「左だ」というかつての55年体制のようなことを国会のなかでやっても、国民から見たらなんの役にも立たない。
 
与党だろうが野党だろうが、この未曾有の危機に対しては、知恵がある者が知恵を出して、一人でも多くの国民を救うのが政治家だと思う。
 
10万円の定額給付金も、3月9日に私が最初に提案しました。最後は公明党がやったことになっていますが、大学生の学費猶予、家賃・住宅ローン支払い猶予など、ほかにも国民民主党発信の政策はたくさんあります。
 
時の権力を批判するのも野党の機能のひとつなんだけども、こればっかりに力を入れることは国民が求めていることからズレているんじゃないか。

政策提案型の改革中道政党としてやっていこうというのが我々国民民主党のスタンスであり、イデオロギーの前に、目の前にいる国民とか課題にもっと真摯に向き合う政治をやりたい。その志で集まったのが、新・国民民主党です。

イデオロギーでは飯は食えない時代ですよ。

──合流しなかった理由のひとつにイデオロギーの問題があった、と。

玉木 皆さんから見て、立憲民主党は左に寄って行っている感じがするのではないでしょうか。

仮に政権を取ろうとするのであれば、過半数の国民に支持されなければならない。国民のなかには左の人もいますが、やはり中道から穏健保守の国民から支持される政治集団をつくらなければ、政権なんて担えないし、担うべきではない。

正直、しんどいですよ。ある種の正論を貫いていこうというのは。選挙は大事だけれども、国民とどう向き合うか、政策がなければ国民の信は得られないでしょう。意外に見ていると思いますよ、国民は。

合流をめぐってあることないこと書かれましたが(笑)、この点も合流しなかった理由のひとつです。

戦略家だった安倍晋三前総理

──2019年4月、小沢一郎さん率いる自由党が国民民主党に合流しましたが、結局、小沢さんにぶっ壊された。

玉木 小沢先生はまあ……(笑)。小沢先生云々ではなくて、真ん中に集まってそれで党が大きくなっていくのはいいんですが、左に集まる形で大きくなっていっても左は共産党でつっかえているじゃないですか。

真ん中から右に右に展開していく形で拡張していかないと、政権は取れませんよ。自民党の支持層を崩さなければ政権は取れないんですから。

政治は数ですから大きくなることは否定しないけど、左方展開では未来はありません。安倍政権がうまかったのは、右を固めつつ左に展開していったこと。財政拡張や働き方改革などは、世界的に見れば左派政権がやることですよ。うまい戦略でしたね。

ですから、いまの野党は左を固めつつ右に展開しなければいけないのに、さらに左に行こうとしているように見える。

エネルギー政策にしても、原発に頼らなくてもいい状態なら頼らないほうがいいんだけれども、「原発ゼロ」をドーンと掲げて問題がすべて解決するわけではない。使用済み核燃料の問題や日米原子力協定があり、中国や韓国が原発を推進しているなかで、技術者が日本からいなくなっていいのか。

安全保障の観点、内外のさまざまな情勢、そういった現実的な課題に向き合いながらロードマップを示していく。我々国民民主党は、リアリズムを追求する政党でありたい。

──枝野代表、立憲民主党はなぜ提案型になれないのでしょうか。野党ですから政権を批判するのは当然ですが、批判ばかりで提案が何もない党に国民は投票する気にはなれない。

玉木 たとえば憲法の問題もそうですが、共産党との連携を重視するあまり提案ができなくなっているのではないでしょうか。本来、枝野さんは憲法改正論者だったのですが。

──『文藝春秋』(2013年10月号)で、かつて「改憲私案」を発表しています。

玉木 2017年に立憲民主党ができた経緯が「反小池」であり、選挙では共産党と調整を行った。このことが、ある種の制約になっている可能性はあると思います。

関連する投稿


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


「汚染魚食べろ」「人が住めない土地」「Fukushima Water」日本共産党の風評加害は組織的に行われていた|松崎いたる

「汚染魚食べろ」「人が住めない土地」「Fukushima Water」日本共産党の風評加害は組織的に行われていた|松崎いたる

日本共産党の度重なる風評加害の源泉は志位委員長による公式発言にあった!共産党が組織的に福島を貶め続ける理由は何か?『日本共産党 暗黒の百年史』の著者、松崎いたる氏による「ここが変だよ共産党」第8弾!


追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

第2次岸田再改造内閣が昨日発足した。党役員人事と併せ、政権の骨格は維持。11人が初入閣し、女性閣僚は5人と過去最多タイとなった。岸田政権の支持率向上を狙うが、早速、「この内閣は何をする内閣なのか?」という疑問の声が私のもとに寄せられている――。(サムネイルは首相官邸HPより)


中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

国内金融規模をドル換算すると、2022年に38兆ドルの中国は米国の21兆ドルを圧倒する。そんな「金融超大国」の波乱は米国をはじめ世界に及ぶ。


最新の投稿


【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。過去の番組の論調を忘れたかのような厚顔無恥なコメントを連発。


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。