【読書亡羊】異能の研究者が解説する「ロシアのハイブリッド戦」の実相 小泉悠『現代ロシアの軍事戦略』

【読書亡羊】異能の研究者が解説する「ロシアのハイブリッド戦」の実相 小泉悠『現代ロシアの軍事戦略』

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


慌てず、備えよ

まず第一章で、ウクライナ危機が起きるまでの背景説明と、実際に起きたこと、それをロシアがどう認識しているか、を解説。この章を読んだ時点で、「あれ?」と思う読者もいるに違いない。

確かにロシアはウクライナ介入時、住民や軍人を煽動する情報を流し、電磁波攻撃を行い、インフラを麻痺させて自らに都合のいい状況を作り出し、クリミアではほぼ無血開城となった。だが、同じ「ウクライナ介入」でも、ドンバスではゴリゴリの軍事力が威力を発揮していた、という解説があるからだ。

つまり、「新しい手法」ばかりに目を奪われがちだが、ロシアが自らの軍事的・政治的目標を達成するためには、やはり古典的な(=ゴリゴリの)軍事力が必要だったのである。

あくまでもロシアは軍事力と非軍事力を相互補完させる「ハイブリッドな戦争」を行ったのであり、依然として軍事力も必要不可欠であることに間違いはない、というのだ。

もちろん、「ロシアのハイブリッド戦を警戒せよ」とのアラートに間違いはない。ロシアは確かに目標地域の住民や敵軍に所属する軍人の携帯電話にフェイクメールを送り付けるなど、先端テクノロジーを使ってはいる。

が、こうした「軍事的手段と非軍事的手段を織り交ぜ、その時点での最新のテクノロジーを使って自国に有利な状況を作り出す」という手法は、何もクリミアが最初の例というわけではなく、歴史的に何度も行われてきたことでもあるのだ。

ロシアもソ連時代からこの種の偽装情報工作に力を入れており、これについてはチェコ共和国のサイバーセキュリティ庁職員であるダニエル・P・バゲ『マスキロフカ』(五月書房新社)に詳しい。

となれば、やはりバズワード的に「何をおいてもハイブリッド戦に備えなければ、一方的にやられ放題だ!」と慌てる前に、何が新しくて古いのか、日本はこうした攻撃にどう対処すべきかなど、きちんと腑分けしておかなければなるまい。 

筆者の小泉氏は普段、ツイッターでかなりソフトな(?)話題をつぶやいてフォロワーに親しまれているが、一方で「ロシア研究の俊英」と言われる見識の深さが、本書からビシビシ伝わってくる。

マスキロフカ 進化するロシアの情報戦! サイバー偽装工作の具体的方法について

中国と通じるロシアの「被害者意識」

さらに第二章では、なぜロシアがこうした「非軍事的手段」に着目したのかという「思想」の部分に踏み込んでいく。ここで、ロシアが中国と共通する「被害者意識」を持っていることがわかる。

被害者意識とは何かといえば、「ロシア的な価値や道徳が、常に西側諸国から攻撃を受けている状態にある」というものだ。

世界各地で起きる民主化推進運動は「西側」の差し金によるものである。またロシア国内で起きる政府批判も、「西側」による「ロシア的価値観の揺さぶり、体制への信頼の棄損」によるものである。だからロシアはこれに対抗しなければならない。

ロシアは日々、「西側」との「永続戦争」を戦っている――これがロシアの考え方なのだ。

しかも軍事技術面でも「西側」、特にアメリカに大きく水をあけられており、そのギャップを何とかして埋めなければならない。そのため、非軍事的手段を使い、さらには「抑止的行動」として、アメリカの大統領選に介入し、SNSでフェイクニュースを流すのだという。つまり、攻撃ではなく「ロシアに対する攻撃を抑止するための行動」という認識なのだ。

確かに「西側」にすっかり安住している日本人にとっては、このあたりのロシアの「被害者意識」は実感しづらい。また、この感覚が分からないと、対露交渉などでも大きな考え違いを起こすことになりかねない。

関連する投稿


【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か  ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】陰謀論者に左右ナシ!  長迫 智子・小谷賢・大澤淳『SNS時代の戦略兵器 陰謀論』(ウェッジ)|梶原麻衣子

【読書亡羊】陰謀論者に左右ナシ! 長迫 智子・小谷賢・大澤淳『SNS時代の戦略兵器 陰謀論』(ウェッジ)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊』石破・トランプ会談を語るならこの本を読め!  山口航『日米首脳会談』(中公新書)

【読書亡羊』石破・トランプ会談を語るならこの本を読め! 山口航『日米首脳会談』(中公新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】戦後80年、「戦争観」の更新が必要だ  平野高志『キーウで見たロシア・ウクライナ戦争』(星海社新書)、仕事文脈編集部編『若者の戦争と政治』(タバブックス)

【読書亡羊】戦後80年、「戦争観」の更新が必要だ 平野高志『キーウで見たロシア・ウクライナ戦争』(星海社新書)、仕事文脈編集部編『若者の戦争と政治』(タバブックス)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】中国は「きれいなジャイアン」になれるのか  エルブリッジ・A・コルビー『アジア・ファースト』(文春新書)

【読書亡羊】中国は「きれいなジャイアン」になれるのか エルブリッジ・A・コルビー『アジア・ファースト』(文春新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【今週のサンモニ】論理破綻な「旧統一教会解散命令」報道|藤原かずえ

【今週のサンモニ】論理破綻な「旧統一教会解散命令」報道|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


大相撲界に噂される「ブラックボックス」|なべやかん

大相撲界に噂される「ブラックボックス」|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


【今週のサンモニ】潔癖で党総裁になったのに潔癖でなかった石破首相|藤原かずえ

【今週のサンモニ】潔癖で党総裁になったのに潔癖でなかった石破首相|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か  ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!