【読書亡羊】異能の研究者が解説する「ロシアのハイブリッド戦」の実相 小泉悠『現代ロシアの軍事戦略』

【読書亡羊】異能の研究者が解説する「ロシアのハイブリッド戦」の実相 小泉悠『現代ロシアの軍事戦略』

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


慌てず、備えよ

まず第一章で、ウクライナ危機が起きるまでの背景説明と、実際に起きたこと、それをロシアがどう認識しているか、を解説。この章を読んだ時点で、「あれ?」と思う読者もいるに違いない。

確かにロシアはウクライナ介入時、住民や軍人を煽動する情報を流し、電磁波攻撃を行い、インフラを麻痺させて自らに都合のいい状況を作り出し、クリミアではほぼ無血開城となった。だが、同じ「ウクライナ介入」でも、ドンバスではゴリゴリの軍事力が威力を発揮していた、という解説があるからだ。

つまり、「新しい手法」ばかりに目を奪われがちだが、ロシアが自らの軍事的・政治的目標を達成するためには、やはり古典的な(=ゴリゴリの)軍事力が必要だったのである。

あくまでもロシアは軍事力と非軍事力を相互補完させる「ハイブリッドな戦争」を行ったのであり、依然として軍事力も必要不可欠であることに間違いはない、というのだ。

もちろん、「ロシアのハイブリッド戦を警戒せよ」とのアラートに間違いはない。ロシアは確かに目標地域の住民や敵軍に所属する軍人の携帯電話にフェイクメールを送り付けるなど、先端テクノロジーを使ってはいる。

が、こうした「軍事的手段と非軍事的手段を織り交ぜ、その時点での最新のテクノロジーを使って自国に有利な状況を作り出す」という手法は、何もクリミアが最初の例というわけではなく、歴史的に何度も行われてきたことでもあるのだ。

ロシアもソ連時代からこの種の偽装情報工作に力を入れており、これについてはチェコ共和国のサイバーセキュリティ庁職員であるダニエル・P・バゲ『マスキロフカ』(五月書房新社)に詳しい。

となれば、やはりバズワード的に「何をおいてもハイブリッド戦に備えなければ、一方的にやられ放題だ!」と慌てる前に、何が新しくて古いのか、日本はこうした攻撃にどう対処すべきかなど、きちんと腑分けしておかなければなるまい。 

筆者の小泉氏は普段、ツイッターでかなりソフトな(?)話題をつぶやいてフォロワーに親しまれているが、一方で「ロシア研究の俊英」と言われる見識の深さが、本書からビシビシ伝わってくる。

マスキロフカ 進化するロシアの情報戦! サイバー偽装工作の具体的方法について

中国と通じるロシアの「被害者意識」

さらに第二章では、なぜロシアがこうした「非軍事的手段」に着目したのかという「思想」の部分に踏み込んでいく。ここで、ロシアが中国と共通する「被害者意識」を持っていることがわかる。

被害者意識とは何かといえば、「ロシア的な価値や道徳が、常に西側諸国から攻撃を受けている状態にある」というものだ。

世界各地で起きる民主化推進運動は「西側」の差し金によるものである。またロシア国内で起きる政府批判も、「西側」による「ロシア的価値観の揺さぶり、体制への信頼の棄損」によるものである。だからロシアはこれに対抗しなければならない。

ロシアは日々、「西側」との「永続戦争」を戦っている――これがロシアの考え方なのだ。

しかも軍事技術面でも「西側」、特にアメリカに大きく水をあけられており、そのギャップを何とかして埋めなければならない。そのため、非軍事的手段を使い、さらには「抑止的行動」として、アメリカの大統領選に介入し、SNSでフェイクニュースを流すのだという。つまり、攻撃ではなく「ロシアに対する攻撃を抑止するための行動」という認識なのだ。

確かに「西側」にすっかり安住している日本人にとっては、このあたりのロシアの「被害者意識」は実感しづらい。また、この感覚が分からないと、対露交渉などでも大きな考え違いを起こすことになりかねない。

関連する投稿


【読書亡羊】初めて投票した時のことを覚えていますか? マイケル・ブルーター、サラ・ハリソン著『投票の政治心理学』(みすず書房)

【読書亡羊】初めて投票した時のことを覚えていますか? マイケル・ブルーター、サラ・ハリソン著『投票の政治心理学』(みすず書房)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】トランプ陣営も「これ」で献金を巻き上げた⁉ ハリー・ブリヌル著『ダークパターン』(BNN)

【読書亡羊】トランプ陣営も「これ」で献金を巻き上げた⁉ ハリー・ブリヌル著『ダークパターン』(BNN)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】世界には「反移民で親LGBT」「愛国的環境保護派」が存在する  中井遼『ナショナリズムと政治意識』(光文社新書)

【読書亡羊】世界には「反移民で親LGBT」「愛国的環境保護派」が存在する  中井遼『ナショナリズムと政治意識』(光文社新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】本当は怖いモディ首相の「寝てない自慢」と「熱い胸板自慢」  湊一樹『「モディ化」するインド』(中公選書)

【読書亡羊】本当は怖いモディ首相の「寝てない自慢」と「熱い胸板自慢」 湊一樹『「モディ化」するインド』(中公選書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】それでもツイッターは踊る  津田正太郎『ネットはなぜいつも揉めているのか』(ちくまプリマー新書)

【読書亡羊】それでもツイッターは踊る 津田正太郎『ネットはなぜいつも揉めているのか』(ちくまプリマー新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【読書亡羊】初めて投票した時のことを覚えていますか? マイケル・ブルーター、サラ・ハリソン著『投票の政治心理学』(みすず書房)

【読書亡羊】初めて投票した時のことを覚えていますか? マイケル・ブルーター、サラ・ハリソン著『投票の政治心理学』(みすず書房)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【今週のサンモニ】暴力を正当化し国民を分断する病的な番組|藤原かずえ

【今週のサンモニ】暴力を正当化し国民を分断する病的な番組|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


正常脳を切除、禁忌の処置で死亡!京都第一赤十字病院医療事故隠蔽事件 「12人死亡」の新事実|長谷川学

正常脳を切除、禁忌の処置で死亡!京都第一赤十字病院医療事故隠蔽事件 「12人死亡」の新事実|長谷川学

正常脳を切除、禁忌の処置で死亡――なぜ耳を疑う医療事故が相次いで起きているのか。その実態から浮かびあがってきた驚くべき杜撰さと隠蔽体質。ジャーナリストの長谷川学氏が執念の取材で事件の真相を暴く。いま「白い巨塔」で何が起きているのか。


トランプ前大統領暗殺未遂と政治家の命を軽視する日本のマスメディア|和田政宗

トランプ前大統領暗殺未遂と政治家の命を軽視する日本のマスメディア|和田政宗

7月13日、トランプ前大統領の暗殺未遂事件が起きた。一昨年の安倍晋三元総理暗殺事件のときもそうだったが、政治家の命を軽視するような発言が日本社会において相次いでいる――。


【今週のサンモニ】テロよりもトランプを警戒する「サンモニ」|藤原かずえ

【今週のサンモニ】テロよりもトランプを警戒する「サンモニ」|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。