【読書亡羊】異能の研究者が解説する「ロシアのハイブリッド戦」の実相 小泉悠『現代ロシアの軍事戦略』

【読書亡羊】異能の研究者が解説する「ロシアのハイブリッド戦」の実相 小泉悠『現代ロシアの軍事戦略』

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


慌てず、備えよ

まず第一章で、ウクライナ危機が起きるまでの背景説明と、実際に起きたこと、それをロシアがどう認識しているか、を解説。この章を読んだ時点で、「あれ?」と思う読者もいるに違いない。

確かにロシアはウクライナ介入時、住民や軍人を煽動する情報を流し、電磁波攻撃を行い、インフラを麻痺させて自らに都合のいい状況を作り出し、クリミアではほぼ無血開城となった。だが、同じ「ウクライナ介入」でも、ドンバスではゴリゴリの軍事力が威力を発揮していた、という解説があるからだ。

つまり、「新しい手法」ばかりに目を奪われがちだが、ロシアが自らの軍事的・政治的目標を達成するためには、やはり古典的な(=ゴリゴリの)軍事力が必要だったのである。

あくまでもロシアは軍事力と非軍事力を相互補完させる「ハイブリッドな戦争」を行ったのであり、依然として軍事力も必要不可欠であることに間違いはない、というのだ。

もちろん、「ロシアのハイブリッド戦を警戒せよ」とのアラートに間違いはない。ロシアは確かに目標地域の住民や敵軍に所属する軍人の携帯電話にフェイクメールを送り付けるなど、先端テクノロジーを使ってはいる。

が、こうした「軍事的手段と非軍事的手段を織り交ぜ、その時点での最新のテクノロジーを使って自国に有利な状況を作り出す」という手法は、何もクリミアが最初の例というわけではなく、歴史的に何度も行われてきたことでもあるのだ。

ロシアもソ連時代からこの種の偽装情報工作に力を入れており、これについてはチェコ共和国のサイバーセキュリティ庁職員であるダニエル・P・バゲ『マスキロフカ』(五月書房新社)に詳しい。

となれば、やはりバズワード的に「何をおいてもハイブリッド戦に備えなければ、一方的にやられ放題だ!」と慌てる前に、何が新しくて古いのか、日本はこうした攻撃にどう対処すべきかなど、きちんと腑分けしておかなければなるまい。 

筆者の小泉氏は普段、ツイッターでかなりソフトな(?)話題をつぶやいてフォロワーに親しまれているが、一方で「ロシア研究の俊英」と言われる見識の深さが、本書からビシビシ伝わってくる。

マスキロフカ 進化するロシアの情報戦! サイバー偽装工作の具体的方法について

中国と通じるロシアの「被害者意識」

さらに第二章では、なぜロシアがこうした「非軍事的手段」に着目したのかという「思想」の部分に踏み込んでいく。ここで、ロシアが中国と共通する「被害者意識」を持っていることがわかる。

被害者意識とは何かといえば、「ロシア的な価値や道徳が、常に西側諸国から攻撃を受けている状態にある」というものだ。

世界各地で起きる民主化推進運動は「西側」の差し金によるものである。またロシア国内で起きる政府批判も、「西側」による「ロシア的価値観の揺さぶり、体制への信頼の棄損」によるものである。だからロシアはこれに対抗しなければならない。

ロシアは日々、「西側」との「永続戦争」を戦っている――これがロシアの考え方なのだ。

しかも軍事技術面でも「西側」、特にアメリカに大きく水をあけられており、そのギャップを何とかして埋めなければならない。そのため、非軍事的手段を使い、さらには「抑止的行動」として、アメリカの大統領選に介入し、SNSでフェイクニュースを流すのだという。つまり、攻撃ではなく「ロシアに対する攻撃を抑止するための行動」という認識なのだ。

確かに「西側」にすっかり安住している日本人にとっては、このあたりのロシアの「被害者意識」は実感しづらい。また、この感覚が分からないと、対露交渉などでも大きな考え違いを起こすことになりかねない。

関連する投稿


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか  肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか 肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは  カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか  千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか 千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「台湾系移住民」が経験した古くて新しい問題  三尾裕子『心の中の台湾を手作りする』(慶応義塾大学三田哲学会叢書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】「台湾系移住民」が経験した古くて新しい問題 三尾裕子『心の中の台湾を手作りする』(慶応義塾大学三田哲学会叢書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。