タリバン勝利で米中対立構図に変化も|田久保忠衛

タリバン勝利で米中対立構図に変化も|田久保忠衛

タリバンに最も影響力を及ぼす国家として脚光を浴びるのはパキスタンだ。そのパキスタンは世界第7位の核保有国で、2019年現在で約150個の核兵器を持っていることを忘れてはならない。


要するに、軍事力では世界最強の米軍が、イスラム原理主義勢力の一つに過ぎないタリバンに、20年間戦って敗北を喫したということだ。タリバンはスポークスマンの会見で、国際社会に柔軟に対応していくかのような姿勢を取っているが、かつて偶像破壊と称してアフガニスタン中部バーミヤンの石仏を破壊する暴挙を働いたタリバンが急に穏健路線に転ずるとは考えにくい。あるとすれば、国際的支援が欲しいので取りあえずは低姿勢を取るとの戦術的変化だろう。

共通関心事はテロの温床の回避

国際社会の最大の関心は、新しいアフガニスタンを再びテロの温床にさせないことだろうが、旧来のタリバン路線が続く限り、そのような事態を避けることは難しい。現にシリアのイスラム過激組織「シリア征服戦線」(旧ヌスラ戦線)は声明を出して、タリバンのアフガニスタン制圧に祝意を表した。鳴りを潜めているアルカーイダや「イスラム国」(IS)の残党が集結する事態にならないと保証するのは難しい。

タリバンに最も影響力を及ぼす国家として脚光を浴びるのはパキスタンだ。過去数十年間にわたってタリバン幹部をかくまってきたのはパキスタンの情報機関である三軍統合情報部(ISI)だ。米同時多発テロの首謀者ウサマ・ビンラディンの長年の潜伏先も、米軍特殊部隊に殺害された場所も、共にパキスタンであった。そのパキスタンは世界第7位の核保有国で、2019年現在で約150個の核兵器を持っていることを忘れてはならない。

バイデン米大統領は民主主義国対専制主義国の対立の図式を描いて中国に対応してきたが、新たに国際テロとの対決という大きな課題を背負うことになる。中国も似たような事情を抱えており、王毅外相のタリバン絡みの精力的な行動が各国外相の中でも際立った。理由は、タリバンとの関係が疑われているウイグル人分離独立組織「東トルキスタン・イスラム運動」(ETIM)の動向と、中国の広域経済圏構想「一帯一路」におけるアフガニスタンの位置づけが、重要課題として中国にのしかかっているからだ。

どうなる「民主主義対専制主義」

2001年9月11日の米同時多発テロ直後の23日、当時の唐家璇中国外相はワシントンに飛んでブッシュ米大統領と会談。翌10月には上海でブッシュ大統領と江沢民中国国家主席が会談した。2002年には江主席がブッシュ大統領のテキサス州の自宅を訪れた。いずれの機会でも、国際テロにどう対応するかが主題であった。

米中両国にとって、アフガニスタンがテロリストの温床として「共通の敵」となる事態は避けなければならないが、民主主義国対専制主義国という米中対立の構図には弾力性が出てきそうだ。(2021.08.23国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

日本のメディアは「チャーリー・カーク」を正しく伝えていない。カーク暗殺のあと、左翼たちの正体が露わになる事態が相次いでいるが、それも日本では全く報じられない。「米国の分断」との安易な解釈では絶対にわからない「チャーリー・カーク」現象の本質。


日本人だけが知らない「新型コロナ起源説」世界の常識|掛谷英紀

日本人だけが知らない「新型コロナ起源説」世界の常識|掛谷英紀

新型コロナウイルスが武漢ウイルス研究所で作られ、流出したものであるという見解は、世界ではほぼ定説になっている。ところが、なぜか日本ではこの“世界の常識”が全く通じない。「新型コロナウイルス研究所起源」をめぐる深い闇。


中国を利するだけだ!「習近平失脚説」詐術の構造|遠藤誉【2025年10月号】

中国を利するだけだ!「習近平失脚説」詐術の構造|遠藤誉【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『中国を利するだけだ!「習近平失脚説」詐術の構造|遠藤誉【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取る戦いを行っている南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


最新の投稿


【編集長インタビュー】次の総裁と日本の背骨を作り直そう|萩生田光一【2025年11月号】

【編集長インタビュー】次の総裁と日本の背骨を作り直そう|萩生田光一【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『【編集長インタビュー】次の総裁と日本の背骨を作り直そう|萩生田光一【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


高市早苗 戦闘宣言|小川榮太郎【2025年11月号】

高市早苗 戦闘宣言|小川榮太郎【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『高市早苗 戦闘宣言|小川榮太郎【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】低次元な高市新総裁批判|藤原かずえ

【今週のサンモニ】低次元な高市新総裁批判|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは  西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは 西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!信じるか信じないかは、あなた次第!