河野談話を今すぐ「上書き」せよ!|山岡鉄秀

河野談話を今すぐ「上書き」せよ!|山岡鉄秀

軍や官憲による強制連行を裏付ける資料は一切見つかっていない。にもかかわらず、なぜ日本政府は河野談話を「継承」し続けるのか。「慰安婦=性奴隷」という歴史の捏造を放置すれば、日本は歴史問題で惨めな敗北を続けるだろう。オーストラリアで慰安婦像設置を阻止した山岡鉄秀氏が加藤勝信官房長官に物申す!


亡霊から逃れられない政府

河野談話が最大の元凶だ! (写真提供/時事)

河野談話という政治的妥協の産物と河野洋平氏の不用意な発言が、日本の国益をどれだけ損ねたか計り知れない。慰安婦の強制連行や性奴隷化について、民間の研究者がどれだけ反論しても、常に河野談話が根拠にされてきた。
 
吉田清治関連の記事を誤報と認めて撤回したあとも、朝日新聞は英語で強制連行を想起させる表現を使い続けた。私の使用中止の申し入れに対する朝日新聞の反論は、やはり河野談話に依拠していた。昨年になってベルリン市に突然設置された慰安婦像を巡る議論でも、議会で根拠として検証されたのは河野談話だった。
 
問題は河野談話だけではないが、河野談話が最大の元凶であることに疑いの余地はない。その河野談話が発表されてから28年の歳月が経った。実に4半世紀以上の年月を経ながら、日本政府はこの亡霊を振り払うことができない。これを外交的敗北主義と言わずしてなんと言うのだろうか。
 
その河野談話に果敢に挑んだのが、自民党参議院の有村治子議員だ。実は、有村議員はもともと慰安婦問題に熱心というわけではなかった。ベルリン市ミッテ区に突然慰安婦像が建った時、私はドイツ語での抗議文を作成して複数の国会議員に賛同を依頼した。その際、有村議員は慰安婦問題について十分な知見を持たないことを理由に辞退された。
 
大変慎重な方だと思ったが、有村議員はそれで終わらず、猛勉強を始めてあらゆる文献と資料を読み込んだ。そして今回、国会で堂々と河野談話について切り込んだ。その質問内容は包括的で精緻であり、歴史的なものだったと言っても過言ではないだろう。
 
28年間も河野談話の亡霊から逃れられない政府に対し、有村議員が脱出する機会を与えたのだ。しかし、それに対する加藤官房長官の回答はあまりにも官僚的でちぐはぐなもので、せっかくの機会を台無しにするものだった。その理由は後述する。

嘘を拡散させた朝日新聞の罪

有村議員は今回の質問を通じて以下の点を明確にし、公式に議事録に残した。国会での正式な発言は海外でも報道される。その点は最大限の称賛に値するだろう。

■河野談話を作成した頃と現在とでは、歴史の真実をめぐってとても大きな環境変化がある。
■吉田清治は完全な詐欺師で、朝日新聞もそれを認めて記事を取り消して謝罪した。
■宮澤内閣で出した河野談話は、軍による何らかの強制性を認めることを日韓両国であらかじめ合意し、その内容も韓国政府と詳細なすり合わせを重ねた政治的決着の産物だった。
■韓国において元慰安婦を支援してきたとされる正義記憶連帯(旧挺対協)の尹美香(ユンミヒャン)前代表は、元慰安婦がアジア女性基金の償い金を受けて和解することを邪魔したり、慰安婦を食い物にして自らの私腹を肥やす言動を重ねてきた。
■尹美香前代表は韓国の国会議員となった現在も、業務上横領罪、詐欺罪、業務上背任罪、補助金管理法違反など8つの容疑により在宅起訴されている。
■この正義連が喧伝してきた旧日本軍による強制連行についても、強制連行を示す証拠は日本からも韓国からも、現在に至るまで1点たりとも示されていない。
 
これらを明らかにしたうえで、有村議員は「国際世論において日本が歴史を修正し、女性の人権を軽視しているといういわれなきレッテルを貼られて孤立することを避けるために、日本政府は河野談話を全体として継承するという苦渋の選択をしてきた」と政府の立場に一定の理解を示した。

そのうえで、「菅内閣においても談話を継承するのであれば、その意図をしっかりと整理し、日本の尊厳と信用に懸けてわが国の立ち位置を的確に発信することこそが、いまを生きる私たちの責任ではないか」と述べ、官房長官に次のように質問する。

「河野談話を継承することによって、国民を代表する日本政府は一体何にお詫びと反省の気持ちを表明しているのか、また、何に対して事実に反すると毅然として反論しておられるのか、それぞれ明確にお答えください」

関連する投稿


【赤いネットワークの闇】仁藤夢乃の師匠と〝西早稲田〟|池田良子

【赤いネットワークの闇】仁藤夢乃の師匠と〝西早稲田〟|池田良子

〝西早稲田〟をはじめとする赤いネットワークの危険を察知していた安倍元総理。だが、自民党議員の多くは無関心か無知である。北村晴男弁護士は言う。「詐欺師に一見して『悪い人』はいない。『いい人』だと思われなければ人を騙すことなどできないからだ」。(サムネイルは仁藤夢乃氏twitterより)


米韓合意で際立つ非核三原則の非常識|田久保忠衛

米韓合意で際立つ非核三原則の非常識|田久保忠衛

日韓両国にとって最大の同盟国の米国がどれだけ「衰退」しているかは、わが国ではあまり議論されない。今やNATOに高まっているのは国防費をGDP比3.5%に引き上げようといった議論であり、日本は自由主義諸国の中でも後れを取っていることにどうして気付かないのか。


小西、杉尾、石垣、福山、蓮舫……立憲民主党という存在の耐えられない軽さ|坂井広志

小西、杉尾、石垣、福山、蓮舫……立憲民主党という存在の耐えられない軽さ|坂井広志

緊迫する国際情勢を受けて、立憲民主党はさぞかし安全保障をめぐる問題に真摯に向き合うと思いきや、そうではなかった――。自称〝憲法学者〟である小西洋之議員だけではない。立民の質問には、あきれるほど軽く、また本質から外れたものが実に多くみられる。(サムネイルは立憲民主党「国会解説2023」生配信より)


尾崎豊没後31年に想うこと 生き続けることの意味|山岡鉄秀

尾崎豊没後31年に想うこと 生き続けることの意味|山岡鉄秀

尾崎豊がこの世を去ったのは1992年4月25日。尾崎と同い年の私も偏差値に偏重する無味乾燥な管理教育に辟易としていたが、当時の私は、人のバイクを盗んで暴走したり、夜の校舎の窓ガラスを壊して回ったりするのは馬鹿げたことだと思っていた――。(サムネイルはアルバム『ALL TIME BEST』)


国会史上初の答弁! 南京事件「省内に根拠となる文書は存在しない」と林外相|和田政宗

国会史上初の答弁! 南京事件「省内に根拠となる文書は存在しない」と林外相|和田政宗

「日本政府としては、日本軍の南京入城後、非戦闘員の殺害があったことは否定できないと考えている」。この見解の根拠について質問したところ、国会史上初の答弁が出た――。


最新の投稿


LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

特命委員会の役員は「懸念点は国会で十分な審議をし、払拭する」と党内の会議で我々に述べていたが、衆院内閣委員会での質疑は、10分×8会派で1時間20分、修正案についても約40分の計2時間だった――。


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。