「猫にやさしい島」、男木島の猫たち|瀬戸内みなみ

「猫にやさしい島」、男木島の猫たち|瀬戸内みなみ

瀬戸内みなみの「猫は友だち」 第3回


ネットで広がった「デマ」

「TNRの手術のせいで感染症が蔓延して、男木島の猫が激減した」という話が、今ごろになってネットに流れていると知って私はビックリ仰天した。知り合いが教えてくれたのだが、もちろん完璧なるデマ、デタラメだ。

当時、手術や捕獲にあたったのは経験豊富なベテラン獣医師数名と、猫の保護に関して長年ノウハウを蓄積してきたたくさんのボランティア・スタッフで、何か間違いがあればすぐに気づいたはずである。2年も経って急に感染症が出るはずがない。しかも具体的な病名のひとつも挙げられていないのはおかしい。

それでも、

「ホントなのかな?」

と不安そうにいう彼女を見て、私は改めてネット言論の無責任さに唖然とした。そういえば最近出たガイドブックに、

「男木島の猫の数:30匹くらい」

とあるのも不思議だなあと思っていたところだった。というわけで私はまた男木島に行ってみたのである。

猫は観光客のためにいるのではない。多すぎる猫に対して住民の苦情が出て、TNRをしたのだから、数が減って当然なのだ。ただ30ということはないだろうと思っていたところ、

「100匹近くはおるよ」

と聞いて、ひとまず安心。さらに、

「感染症? なんやその話。知らんなあ」

といわれてホッとする。些細なウソやウワサがきっかけで、「住民が猫を虐待している」などとすぐに大炎上するご時世である。そこまでの大事にはいたっていないようだ。

観光客の「期待」と「不満」

かつて私が初めてこの島に足を踏み入れたとき、それはそれは感動した。あっちからもこっちからも猫たちが、次々に私に向かって走ってきてくれたからである。まだTNR前のことだ。

「やったあ♡」

と私は内心、ハートマーク付きで快哉を上げた。なんてかわいい、ひと懐っこい猫たちなのだ。こうして波のように押し寄せる猫の大群を撮影した写真は、今でもネット上のあちこちで見ることができる。写真の通りだー、と私は喜んだのだ。

けれども本当は、喜んではいけなかったらしい。猫たちが寄ってくるのは、観光客がキャットフードを持っていると学習したから。つまり彼らは年がら年中お腹を空かせていたのである。実際、男木島の観光関係者には、

「猫たちがみんな痩せていてかわいそうだ」「病気や怪我をしている猫がたくさんいる」

という苦情が多数寄せられていたという。

TNRをきっかけに、男木島で猫の面倒を見ていたひとたちはキャットフードを十分に与えるようになった。日常に満足しきった猫はどうするか。物かげに隠れて寝てばかりいるようになったのだ。

これぞ人間が思い描く、猫本来の姿ではないかといえばそうかもしれない。でもコトはそれでは済まなかった。写真のような猫まみれの光景を求めてやって来る観光客の、不満が噴出し始めたのである。

関連する投稿


【猫は友だち・番外編】「上高地を守るひとびと」 |瀬戸内みなみ(ライター)

【猫は友だち・番外編】「上高地を守るひとびと」 |瀬戸内みなみ(ライター)

美しい大自然に出合える上高地。しかし、その自然は、地元の人々の絶え間ざる努力によって保たれていた――。


林真理子さんが感服! 村西とおる「有名人の人生相談『人間だもの』」

林真理子さんが感服! 村西とおる「有名人の人生相談『人間だもの』」

「捨て身で生きよう、と思える一冊。私の心も裸にされたくなりました」(脚本家・大石静さん)。「非常にいい本ですね、ステキ」(漫画家・内田春菊さん)。そして村西とおる監督の「人生相談『人間だもの』」を愛する方がもうひとり。作家の林真理子さんです。「私はつくづく感服してしまった」。その理由とは?


【にゃんこ四字熟語辞典クイズ】⑮これはどんな四字熟語?

【にゃんこ四字熟語辞典クイズ】⑮これはどんな四字熟語?

『Hanada』で書評を連載している西川清史さんが、世界中から集めた激カワにゃんこ写真に四字熟語でツッコミを入れた『にゃんこ四字熟語辞典』が発売されました。本書から一部を抜粋してクイズです。この写真はどんな四字熟語を現した一枚でしょうか?


【にゃんこ四字熟語辞典クイズ】⑭これはどんな四字熟語?

【にゃんこ四字熟語辞典クイズ】⑭これはどんな四字熟語?

『Hanada』で書評を連載している西川清史さんが、世界中から集めた激カワにゃんこ写真に四字熟語でツッコミを入れた『にゃんこ四字熟語辞典』が発売されました。本書から一部を抜粋してクイズです。この写真はどんな四字熟語を現した一枚でしょうか?


【にゃんこ四字熟語辞典クイズ】⑬これはどんな四字熟語?

【にゃんこ四字熟語辞典クイズ】⑬これはどんな四字熟語?

『Hanada』で書評を連載している西川清史さんが、世界中から集めた激カワにゃんこ写真に四字熟語でツッコミを入れた『にゃんこ四字熟語辞典』が発売されました。本書から一部を抜粋してクイズです。この写真はどんな四字熟語を現した一枚でしょうか?


最新の投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。