――延々と研究をし続ける研究者たちの情熱は、どこからくるものでしょう?
下山 取材を通して痛感したのは、一冊として読むから20年の研究の過程が全てがっているように見えるけれど、実際はそうではなく、研究者一人ひとりが、一つひとつの作業をひたすら毎日繰り返した結実です。
誰も関心が及ばないような、また説明しても理解してくれなさそうなことを、飽かず毎日やっている。失敗するかもしれない、会社の都合で中止になるかもしれない、ゴールがどこにあるのかもわからない。そういうなかで研究していくのは、大変なことです。その道に進むなら覚悟が必要でしょう。
では、そんな辛い研究でもなぜやるのか。それは名声や野心もあるけれど、やっぱり病気の人を救いたいという思いがあるからだと思います。
――メディア、アルツハイマー病ときて、下ちゃん、次のテーマは?
下山 やるからには大きなテーマに挑みたいと思って、いくつか温めています。ハルバースタムが80年代に日本の自動車産業が米国のそれを逆転した様を『覇者の驕り』で描いたけど、次はそういう大きなシステムの逆転を本にしたいですね。

【著者インタビュー】編集長も三度泣いた! 下山進『アルツハイマー征服』
治療法解明までの人類の長い道全世界で約5000万人の患者とその家族が苦しむ「アルツハイマー病」は、がんと並ぶ治療法が未解決の病。だが研究が進み、現在ついに希望の”光”が見えてきた――発症した患者、その家族、治療薬を開発する研究者たち……いくつものドラマが重なる治療法解明までの長い道のりを描いた、傑作サイエンス・ノンフィクション!
関連する投稿
28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!
28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!
28年間、夕刊フジで連載された「天下の暴論」。最後の3回で綴った夕刊フジの思い出を再録。
28年間、夕刊フジで連載された「天下の暴論」。最後の3回で綴った夕刊フジの思い出を再録。
28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!
最新の投稿
8647―「トランプ暗殺指令」が示したアメリカの病理|石井陽子
それはただの遊び心か、それとも深く暗い意図のある“サイン”か――。FBIを率いた男がSNSに投稿した一枚の写真は、アメリカ社会の問題をも孕んだものだった。
『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。
『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。
批判殺到!葬祭の準備まで問題視するしんぶん赤旗の空虚なスクープ
読者獲得のための宣伝材料にしようと放った赤旗の「スクープ」だったが、批判が殺到!いったい何があったのか? “無理やりつくり出したスクープ”とその意図を元共産党員の松崎いたる氏が解説する。
【読書亡羊】「台湾系移住民」が経験した古くて新しい問題 三尾裕子『心の中の台湾を手作りする』(慶応義塾大学三田哲学会叢書)|梶原麻衣子
その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!