【著者インタビュー】編集長も三度泣いた! 下山進『アルツハイマー征服』

【著者インタビュー】編集長も三度泣いた! 下山進『アルツハイマー征服』

治療法解明までの人類の長い道全世界で約5000万人の患者とその家族が苦しむ「アルツハイマー病」は、がんと並ぶ治療法が未解決の病。だが研究が進み、現在ついに希望の”光”が見えてきた――発症した患者、その家族、治療薬を開発する研究者たち……いくつものドラマが重なる治療法解明までの長い道のりを描いた、傑作サイエンス・ノンフィクション!


下山進 | Hanadaプラス

https://hanada-plus.jp/articles/251

1962年、東京都生まれ。86年、早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、文藝春秋入社。93年、コロンビア大学ジャーナリズムスクール国際報道上級課程修了。2019年3月、文藝春秋退社。2018年4月より慶應SFCで特別招聘教授として調査型の講座「2050年のメディア」を立ち上げる。上智大学新聞学科非常勤講師も兼ねる。著書に『アメリカ・ジャーナリズム』(丸善)、『勝負の分かれ目』(KADOKAWA)、『2050年のメディア』(文藝春秋)がある。

アルツハイマーが治るかも

――(聞き手・花田紀凱)読売新聞、日本経済新聞、ヤフーの三社の戦いを描いた前作『2050年のメディア』もすばらしかったけど、本書『アルツハイマー征服』は感動した! 3度泣いたよ。

アルツハイマー病解明、100年の歴史なんだけど、研究者の世界がともかく凄まじい。僕は病気や脳については下山クンが書いていることを十全に理解できたわけではないだろうけど(笑)、ある研究者は捏造事件を起こし追放され、またある研究者は志なかばで文字どおり憤死する。それでも一歩ずつ進歩がある。いくつもの人間ドラマがある。

これだけ時間をかけ、海外の研究者たちにも直接取材し、こんなレベルの高いサイエンス・ノンフィクションはこれまで日本になかった。

下山 ありがとうございます。そう言っていただけると嬉しいです。

――アルツハイマー病をテーマにしたノンフィクションを書こうと思ったきっかけは?

下山 そもそものきっかけは2002年の夏、認知症学会で米国から来日したデール・シェンクという科学者とパークハイアット・ホテルで朝食を食べる機会があって、話を聞いた時です。

アルツハイマー病は、神経細胞の外に老人斑と呼ばれるシミができて、次に神経細胞内に神経原線維変化という糸くずのような固まりができる。そして神経細胞が死んで、認知症と呼ばれる症状が出てきます。

これらがドミノ倒しのように起きるのですが、デール・シェンクは最初のドミノを抜くことを考える。

老人斑はアミロイドβと呼ばれるタンパク質が固まってできたもの。であれば、アミロイドβ自体をワクチンとして注射すれば、抗体を生じて老人斑を分解するのでは、と考えたわけです。これは画期的なアイデアでした。

実際、アルツハイマー病の症状を呈するトランス・ジェニックマウス(遺伝子改変マウス)を使って実験をしてみたら、老人斑はマウスの脳からきれいさっぱりと消えた。

人類が初めて、アルツハイマー病の進行を逆にした瞬間でした。アルツハイマー病は非常に近い将来治る病気になるという熱気が、当時、研究の現場にはありました。これはノンフィクションになる、と奮い立ったわけです。

――次に、遺伝性のアルツハイマー病との出会いがあった。

下山 アルツハイマー病全体の1パーセントに満たない数ですが、遺伝性のものがあります。その家系に生まれると、50パーセントの確率で若年で発症します。その遺伝子のどこかに突然変異があるのではないか、それがわかればアルツハイマー病の謎が解けるのではないか……。

90年代にそれを特定するレースがありました。日本では、弘前大学の医学部と国立武蔵医療センターが共同で、14番染色体の800万塩基までしぼりこみます。そのときに協力をしたのが、青森の家系の人々でした。彼ら、彼女らの献身によって、アルツハイマー病の解明は進むんです。

デール・シェンクとの出会いから始まった。

一度取材は頓挫したが……

関連する投稿


【天下の暴論】政治家として、人間として全く成長していない石破総理|花田紀凱

【天下の暴論】政治家として、人間として全く成長していない石破総理|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【天下の暴論】石破総理、とっとと退陣してくれ!|花田紀凱

【天下の暴論】石破総理、とっとと退陣してくれ!|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【天下の暴論】花見はやっぱり難しい|花田紀凱

【天下の暴論】花見はやっぱり難しい|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【天下の暴論】怒れ!早稲田マン!|花田紀凱

【天下の暴論】怒れ!早稲田マン!|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【天下の暴論】私と夕刊フジ②|花田紀凱

【天下の暴論】私と夕刊フジ②|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載された「天下の暴論」。最後の3回で綴った夕刊フジの思い出を再録。


最新の投稿


日本心臓病学会創設理事長が告発 戦慄の東大病院 ④横行する論文盗作、不正|坂本二哉【2025年9月号】

日本心臓病学会創設理事長が告発 戦慄の東大病院 ④横行する論文盗作、不正|坂本二哉【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『日本心臓病学会創設理事長が告発 戦慄の東大病院 ④横行する論文盗作、不正|坂本二哉【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【戦後名論文再読Ⅳ】林房雄『大東亜戦争肯定論』|三浦小太郎【2025年9月号】

【戦後名論文再読Ⅳ】林房雄『大東亜戦争肯定論』|三浦小太郎【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『【戦後名論文再読Ⅳ】林房雄『大東亜戦争肯定論』|三浦小太郎【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


フェンタニル密輸 日本で蠢く黒い組織|須田慎一郎【2025年9月号】

フェンタニル密輸 日本で蠢く黒い組織|須田慎一郎【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『フェンタニル密輸 日本で蠢く黒い組織|須田慎一郎【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】戦後80年談話は意義も必要もない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】戦後80年談話は意義も必要もない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。