【著者インタビュー】編集長も三度泣いた! 下山進『アルツハイマー征服』

【著者インタビュー】編集長も三度泣いた! 下山進『アルツハイマー征服』

治療法解明までの人類の長い道全世界で約5000万人の患者とその家族が苦しむ「アルツハイマー病」は、がんと並ぶ治療法が未解決の病。だが研究が進み、現在ついに希望の”光”が見えてきた――発症した患者、その家族、治療薬を開発する研究者たち……いくつものドラマが重なる治療法解明までの長い道のりを描いた、傑作サイエンス・ノンフィクション!


下山進 | Hanadaプラス

https://hanada-plus.jp/articles/251

1962年、東京都生まれ。86年、早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、文藝春秋入社。93年、コロンビア大学ジャーナリズムスクール国際報道上級課程修了。2019年3月、文藝春秋退社。2018年4月より慶應SFCで特別招聘教授として調査型の講座「2050年のメディア」を立ち上げる。上智大学新聞学科非常勤講師も兼ねる。著書に『アメリカ・ジャーナリズム』(丸善)、『勝負の分かれ目』(KADOKAWA)、『2050年のメディア』(文藝春秋)がある。

アルツハイマーが治るかも

――(聞き手・花田紀凱)読売新聞、日本経済新聞、ヤフーの三社の戦いを描いた前作『2050年のメディア』もすばらしかったけど、本書『アルツハイマー征服』は感動した! 3度泣いたよ。

アルツハイマー病解明、100年の歴史なんだけど、研究者の世界がともかく凄まじい。僕は病気や脳については下山クンが書いていることを十全に理解できたわけではないだろうけど(笑)、ある研究者は捏造事件を起こし追放され、またある研究者は志なかばで文字どおり憤死する。それでも一歩ずつ進歩がある。いくつもの人間ドラマがある。

これだけ時間をかけ、海外の研究者たちにも直接取材し、こんなレベルの高いサイエンス・ノンフィクションはこれまで日本になかった。

下山 ありがとうございます。そう言っていただけると嬉しいです。

――アルツハイマー病をテーマにしたノンフィクションを書こうと思ったきっかけは?

下山 そもそものきっかけは2002年の夏、認知症学会で米国から来日したデール・シェンクという科学者とパークハイアット・ホテルで朝食を食べる機会があって、話を聞いた時です。

アルツハイマー病は、神経細胞の外に老人斑と呼ばれるシミができて、次に神経細胞内に神経原線維変化という糸くずのような固まりができる。そして神経細胞が死んで、認知症と呼ばれる症状が出てきます。

これらがドミノ倒しのように起きるのですが、デール・シェンクは最初のドミノを抜くことを考える。

老人斑はアミロイドβと呼ばれるタンパク質が固まってできたもの。であれば、アミロイドβ自体をワクチンとして注射すれば、抗体を生じて老人斑を分解するのでは、と考えたわけです。これは画期的なアイデアでした。

実際、アルツハイマー病の症状を呈するトランス・ジェニックマウス(遺伝子改変マウス)を使って実験をしてみたら、老人斑はマウスの脳からきれいさっぱりと消えた。

人類が初めて、アルツハイマー病の進行を逆にした瞬間でした。アルツハイマー病は非常に近い将来治る病気になるという熱気が、当時、研究の現場にはありました。これはノンフィクションになる、と奮い立ったわけです。

――次に、遺伝性のアルツハイマー病との出会いがあった。

下山 アルツハイマー病全体の1パーセントに満たない数ですが、遺伝性のものがあります。その家系に生まれると、50パーセントの確率で若年で発症します。その遺伝子のどこかに突然変異があるのではないか、それがわかればアルツハイマー病の謎が解けるのではないか……。

90年代にそれを特定するレースがありました。日本では、弘前大学の医学部と国立武蔵医療センターが共同で、14番染色体の800万塩基までしぼりこみます。そのときに協力をしたのが、青森の家系の人々でした。彼ら、彼女らの献身によって、アルツハイマー病の解明は進むんです。

デール・シェンクとの出会いから始まった。

一度取材は頓挫したが……

関連する投稿


【編集長から】ジンジャー、つまり生姜の花|花田紀凱

【編集長から】ジンジャー、つまり生姜の花|花田紀凱

10月26日発売の12月号【編集長から】を特別無料公開!


【著者に聞く】安部龍太郎『家康』(第一巻発売時インタビュー)

【著者に聞く】安部龍太郎『家康』(第一巻発売時インタビュー)

大河ドラマ『どうする家康』が放送中で注目を集める徳川家康。信長でもなく、秀吉でもなく、なぜ家康が戦国最後の覇者となれたのか――直木賞作家・安部龍太郎が挑む、かつてない大河歴史小説『家康』は2015年にスタートし、2023年2月で最新刊8巻が刊行。『Hanada』2022年5月号では最新インタビューが掲載されていますが、『Hanada』プラスでは記念すべき一巻発売時(2016年)のインタビューを特別掲載!


團十郎の先行きが思いやられる|花田編集長の「プチ暴論」第61回

團十郎の先行きが思いやられる|花田編集長の「プチ暴論」第61回

今月も歌舞伎座は13代目市川團十郎白猿襲名披露公演。誰も書かないから書くが……


「統一教会魔女狩り報道」自民党議員は米子市長を見習え!|花田紀凱

「統一教会魔女狩り報道」自民党議員は米子市長を見習え!|花田紀凱

「接点」「ズブズブ」と連日のように「魔女狩り報道」を行っているメディア。「接点」があって何が問題なのか? 「ズブズブ」の定義とはいったい何か?


増刊のタイトル なぜ「サヨナラ」か|花田紀凱

増刊のタイトル なぜ「サヨナラ」か|花田紀凱

「『サヨナラ』なんて言いたくない!」「なぜ『さようなら』ではなく『サヨナラ』なのか?」……。増刊のタイトルについて編集部内でも様々な意見がありました。ですが、編集長は「サヨナラ」一択でした。なぜなのか。その理由を初めて明かします!


最新の投稿


日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

「自衛官は泣いている」と題して、「官舎もボロボロ」(23年2月号)、「ざんねんな自衛隊〝めし〟事情」(23年3月号)、「戦闘服もボロボロ」(23年4月号)……など月刊『Hanada』に寄稿し話題を呼んだが、今回は、自衛隊の待遇改善のお手本となるケースをレポートする。


なべやかん遺産|エクシストコレクション

なべやかん遺産|エクシストコレクション

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「エクシストコレクション」!


川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

議会にかけることもなく、「三島を拠点に東アジア文化都市の発展的継承センターのようなものを置きたい」と発言。まだ決まってもいない頭の中のアイデアを「詰めの段階」として、堂々と外部に話す川勝知事の「不適切発言」はこれだけではない!


【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。外交交渉の具体的アイデアを全く示すことができないコメンテーターたち。


「パンダ」はいらない!|和田政宗

「パンダ」はいらない!|和田政宗

中国は科学的根拠に基づかず宮城県産水産物の輸入禁止を続け、尖閣への領海侵入を繰り返し、ブイをEEZ内に設置するなど、覇権的行動を続けている。そんななか、公明党の山口那津男代表が、中国にパンダの貸与を求めた――。(写真提供/時事)