【著者インタビュー】編集長も三度泣いた! 下山進『アルツハイマー征服』

【著者インタビュー】編集長も三度泣いた! 下山進『アルツハイマー征服』

治療法解明までの人類の長い道全世界で約5000万人の患者とその家族が苦しむ「アルツハイマー病」は、がんと並ぶ治療法が未解決の病。だが研究が進み、現在ついに希望の”光”が見えてきた――発症した患者、その家族、治療薬を開発する研究者たち……いくつものドラマが重なる治療法解明までの長い道のりを描いた、傑作サイエンス・ノンフィクション!


下山進 | Hanadaプラス

https://hanada-plus.jp/articles/251

1962年、東京都生まれ。86年、早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、文藝春秋入社。93年、コロンビア大学ジャーナリズムスクール国際報道上級課程修了。2019年3月、文藝春秋退社。2018年4月より慶應SFCで特別招聘教授として調査型の講座「2050年のメディア」を立ち上げる。上智大学新聞学科非常勤講師も兼ねる。著書に『アメリカ・ジャーナリズム』(丸善)、『勝負の分かれ目』(KADOKAWA)、『2050年のメディア』(文藝春秋)がある。

アルツハイマーが治るかも

――(聞き手・花田紀凱)読売新聞、日本経済新聞、ヤフーの三社の戦いを描いた前作『2050年のメディア』もすばらしかったけど、本書『アルツハイマー征服』は感動した! 3度泣いたよ。

アルツハイマー病解明、100年の歴史なんだけど、研究者の世界がともかく凄まじい。僕は病気や脳については下山クンが書いていることを十全に理解できたわけではないだろうけど(笑)、ある研究者は捏造事件を起こし追放され、またある研究者は志なかばで文字どおり憤死する。それでも一歩ずつ進歩がある。いくつもの人間ドラマがある。

これだけ時間をかけ、海外の研究者たちにも直接取材し、こんなレベルの高いサイエンス・ノンフィクションはこれまで日本になかった。

下山 ありがとうございます。そう言っていただけると嬉しいです。

――アルツハイマー病をテーマにしたノンフィクションを書こうと思ったきっかけは?

下山 そもそものきっかけは2002年の夏、認知症学会で米国から来日したデール・シェンクという科学者とパークハイアット・ホテルで朝食を食べる機会があって、話を聞いた時です。

アルツハイマー病は、神経細胞の外に老人斑と呼ばれるシミができて、次に神経細胞内に神経原線維変化という糸くずのような固まりができる。そして神経細胞が死んで、認知症と呼ばれる症状が出てきます。

これらがドミノ倒しのように起きるのですが、デール・シェンクは最初のドミノを抜くことを考える。

老人斑はアミロイドβと呼ばれるタンパク質が固まってできたもの。であれば、アミロイドβ自体をワクチンとして注射すれば、抗体を生じて老人斑を分解するのでは、と考えたわけです。これは画期的なアイデアでした。

実際、アルツハイマー病の症状を呈するトランス・ジェニックマウス(遺伝子改変マウス)を使って実験をしてみたら、老人斑はマウスの脳からきれいさっぱりと消えた。

人類が初めて、アルツハイマー病の進行を逆にした瞬間でした。アルツハイマー病は非常に近い将来治る病気になるという熱気が、当時、研究の現場にはありました。これはノンフィクションになる、と奮い立ったわけです。

――次に、遺伝性のアルツハイマー病との出会いがあった。

下山 アルツハイマー病全体の1パーセントに満たない数ですが、遺伝性のものがあります。その家系に生まれると、50パーセントの確率で若年で発症します。その遺伝子のどこかに突然変異があるのではないか、それがわかればアルツハイマー病の謎が解けるのではないか……。

90年代にそれを特定するレースがありました。日本では、弘前大学の医学部と国立武蔵医療センターが共同で、14番染色体の800万塩基までしぼりこみます。そのときに協力をしたのが、青森の家系の人々でした。彼ら、彼女らの献身によって、アルツハイマー病の解明は進むんです。

デール・シェンクとの出会いから始まった。

一度取材は頓挫したが……

関連する投稿


山口敬之さんの連載『安倍暗殺の謎 第7回』を3月号に掲載しなかった理由を説明します|花田紀凱

山口敬之さんの連載『安倍暗殺の謎 第7回』を3月号に掲載しなかった理由を説明します|花田紀凱

「連絡がないままボツにした」「いくらでも直しますから、ボツはやめてくれ」……。『安倍暗殺の謎 第7回』を3月号に掲載しなかった件について、山口敬之さんは自らの番組その他であれこれ発言していますが、事実と異なる点が多々あるので、以下、経過を説明します。


【編集長から】ジンジャー、つまり生姜の花|花田紀凱

【編集長から】ジンジャー、つまり生姜の花|花田紀凱

10月26日発売の12月号【編集長から】を特別無料公開!


【著者に聞く】安部龍太郎『家康』(第一巻発売時インタビュー)

【著者に聞く】安部龍太郎『家康』(第一巻発売時インタビュー)

大河ドラマ『どうする家康』が放送中で注目を集める徳川家康。信長でもなく、秀吉でもなく、なぜ家康が戦国最後の覇者となれたのか――直木賞作家・安部龍太郎が挑む、かつてない大河歴史小説『家康』は2015年にスタートし、2023年2月で最新刊8巻が刊行。『Hanada』2022年5月号では最新インタビューが掲載されていますが、『Hanada』プラスでは記念すべき一巻発売時(2016年)のインタビューを特別掲載!


團十郎の先行きが思いやられる|花田編集長の「プチ暴論」第61回

團十郎の先行きが思いやられる|花田編集長の「プチ暴論」第61回

今月も歌舞伎座は13代目市川團十郎白猿襲名披露公演。誰も書かないから書くが……


「統一教会魔女狩り報道」自民党議員は米子市長を見習え!|花田紀凱

「統一教会魔女狩り報道」自民党議員は米子市長を見習え!|花田紀凱

「接点」「ズブズブ」と連日のように「魔女狩り報道」を行っているメディア。「接点」があって何が問題なのか? 「ズブズブ」の定義とはいったい何か?


最新の投稿


【今週のサンモニ】『サンモニ』は最も化石賞に相応しい|藤原かずえ

【今週のサンモニ】『サンモニ』は最も化石賞に相応しい|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


我が党はなぜ大敗したのか|和田政宗

我が党はなぜ大敗したのか|和田政宗

衆院選が終わった。自民党は過半数を割る大敗で191議席となった。公明党も24議席となり連立与党でも215議席、与党系無所属議員を加えても221議席で、過半数の233議席に12議席も及ばなかった――。


【今週のサンモニ】シルバー民主主義政党の大勝利|藤原かずえ

【今週のサンモニ】シルバー民主主義政党の大勝利|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】サンモニ名物コメンテーターの差別発言|藤原かずえ

【今週のサンモニ】サンモニ名物コメンテーターの差別発言|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】「情報軽視」という日本の宿痾をどう乗り越えるのか 松本修『あるスパイの告白――情報戦士かく戦えり』(東洋出版)

【読書亡羊】「情報軽視」という日本の宿痾をどう乗り越えるのか 松本修『あるスパイの告白――情報戦士かく戦えり』(東洋出版)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!