トランプを生贄にする3つの敵|饗庭浩明

トランプを生贄にする3つの敵|饗庭浩明

「嵌められた。トランプはこれで生贄にされるかもしれない」――1月6日の連邦議事堂突入・占拠は何を意味しているのか。そしてアメリカ政界では何が起きて、トランプが「生贄」になったのか。トランプとは2016年の当選前より毎年会談を重ね、政権の中枢近くにも強力なコネクションを有する饗庭氏が徹底分析!


嵌められたトランプ

アメリカ東部時間の1月6日午後、連邦議事堂を護るはずの警官隊が、なぜか自ら柵を開け、群衆の突入を誘導する様子を、私は呆然と見ていた。

その日の午後1時から、大統領選挙人による投票を開票する上下院合同会議が始まってからおよそ30分後、アリゾナ州の結果に異議を申し立てていたジェームズ・ランクフォード上院議員の演説の最中に、「会議中断」のアナウンスが入った。「群衆が建物に突入しました」と告げるアナウンス、退避を始める議員たち。

直感的に私は、「嵌められた。トランプはこれで生贄にされるかもしれない」と思った。

トランプがこの日に全米から群衆を集めてどのような役割を担ったか、という問題ではない。この事件について誰かを犠牲にしなければ、連邦議事堂が米国史上初めて占拠され、彼らの民主主義の象徴に泥を塗られた、という怒りの感情が高ぶった議員たち、エリートメディア、そしてショックを受けたアメリカの人々は決して納得しないだろうからだ。

現実に戦争犯罪に手を染めていないにもかかわらず、「平和に対する罪」などという罪科をでっちあげて裁きを下した、極東軍事裁判と同じ構図である。

そして現実に、①エスタブリッシュメント、②ギングリッジ元下院議長が強く主張するところのディープ・ステート(国家内深奥権力)、そして③ビッグ・テックによって、米国保守派への尋常ならざう暴走が始まっている。

Getty logo

混乱するトランプ支持者

アメリカ保守連合(ACU)のエグゼクティヴ・ダイレクターであるダン・シュナイダーは、長年にわたってトランプを支持し続けた人物である。連邦議会への突入事件の翌日、私はすぐにダンと対話した。

彼は、これからしばらくのあいだ、暴力的な民兵組織の活動が激化するかもしれないという見通しを示しつつ、次のように困惑を語った。

「私は、一部の人たちがこれからどういう行いをするのか、非常に神経質になっている。心配だ。いま、アメリカは真っ二つに割れ、左派・極左の人たちが、中道だった人たちをぐっと左派のほうへひきつけている。
保守の私たちとしては本当に困ったことで、将来どうなっていくのか、私にもわからない。」

この困惑が、トランプ支持者の大多数の本音であろう。

冒頭、述べたように、トランプ支持者が警官隊により、鉄壁なはずの議会への突入を誘導された様子は、ネットに上がっては消される多数の証拠動画で判明している。

しかし、暴力行為を主導したとされる過激な人々とトランプ支持者を、わざと同一視する左派の発言や煽り報道によって、中道だった人々まで左派へとひきつけられ、保守やトランプから引きはがされてゆく。真相がわからない以上、行動が目立つ過激主義者の行動にスポットが当たらざるをえない。

関連する投稿


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


バイデン政権の対中宥和外交の危険|島田洋一

バイデン政権の対中宥和外交の危険|島田洋一

バイデン政権発足以来の悪しきパターンであり、気候変動こそが安全保障上最大の脅威という誤った認識(最大の脅威は明らかに中国共産党政権だろう)を掲げる同政権が、一段と対中宥和的方向に動くことが懸念される。


『腹黒い世界の常識』「まえがき」を特別公開!|島田洋一

『腹黒い世界の常識』「まえがき」を特別公開!|島田洋一

「本書は、反日勢力が仕掛ける各種工作の実態を明らかにし、対処法を示すべくまとめた」国際政治学者の島田洋一名誉教授が書きおろした理論武装の書にして、戦略の書の「まえがき」を特別公開。


米大使の「内政干渉」に苦言を呈す|島田洋一

米大使の「内政干渉」に苦言を呈す|島田洋一

国会で先週成立したLGBTなど性的少数者への理解増進法については、エマニュエル駐日米大使が成立を執拗に働き掛けてきた。「内政干渉」とも言える出過ぎた行動であり、これで日米の友好な関係を保てるのか疑わしい。


「人道支援てこに拉致被害者救出」方針を米は理解|西岡力

「人道支援てこに拉致被害者救出」方針を米は理解|西岡力

家族会と救う会は2月に新運動方針を決めた。日本政府認定の拉致被害者だけでなく全拉致被害者の一括帰国という「時間的制約のある人道問題」と、北朝鮮の食糧難という人道問題を共に解決しようと金正恩政権に呼び掛けたものだ。


最新の投稿


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!


ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

「日本は報復措置を覚悟しろ!」――ロシア外務省はなぜ「ロシア後の自由な民族フォーラム」に対して異常ともいえる激烈な反応を示したのか。


【今週のサンモニ】日本国民に対する卑劣なヘイトと差別|藤原かずえ

【今週のサンモニ】日本国民に対する卑劣なヘイトと差別|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。今週はやたらと「ヘイト」「差別」といった言葉が飛び交いました。


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。