「乗っ取られた」パリ五輪開会式|上野景文(文明論考家)

「乗っ取られた」パリ五輪開会式|上野景文(文明論考家)

いろいろな意味で話題になったパリ五輪が閉幕した。 とくに国際的な話題となったのは、あの開会式だ。 「史上最悪の式典」とも言われたあの開会式の問題を改めて問い直す。


「史上最悪の式典」

さる7月26日夕刻に挙行されたパリ五輪開会式は、夏季五輪では初めてメインスタジアムを離れて――野外、それもセーヌ川、同川にかかる主な架橋、エッフェル塔などの歴史的建造物などを舞台に――行われたことをはじめ、異例ずくめ、ユニークな式典であった。
 
式典では、スポーツ本体とは別に、文化芸術公演が織り込まれていた。フランスの歴史・理念・文化を基軸に、数々のエピソードをオムニバス的に演出したものであった。
 
これを評価・賞賛する声が聞かれる一方で、批判・反発の声も聞かれ、中には、「史上最悪の式典」と切り捨てるメディア(豪州ABCのニュースサイト)すらあった。
 
私自身、五輪と無関係の、それもかなり偏った内容の公演が長々と世界に向かって中継されたことに違和感を覚えた。ずばり、五輪が一部文化人によって「乗っ取られた(ハイジャックされた)」と。
 
五輪開会式は、世界全体にただで(?)中継されるという利点に「悪乗り」して、公演を主導した文化人は、およそ五輪と無関係な内容の公演を、四時間も流し続け、一方的な主張を世界中に「押し付けた」訳だ。プロパガンダしたい勢力にとって、こんなうまい話は滅多にないであろう。
 
しかるに、公演の内容は、多分に政治性を帯びるものであった。五輪は政治的に中立でなければならない筈であり、その観点からも、由々しき事態だ。総じて、五輪精神に反しており、参加各国の期待を裏切る行為でもある。
 
式典評価に関わる一連の論争は、現在の国際社会の姿を――特に、国際的に展開されているリベラル派と保守派の間の「文明・文化戦争」を――ビビッドに反映している。これを一瞥することは、特に西洋圏における現代文明の「相」を把握する意味で有益だ。
 

「独りよがり」で「退屈」

まず、人々は何を批判し、何に反発したかを見てみよう。
 
本来であれば、四時間に及んだパフォーマンスをざっとでも振り返って、その障りだけでも紹介するのが筋かと思う。
 
が、取り上げられたエピソードは、ギロチンで切り落とされた自分の首を持つ王妃マリー・アントワネットから、ルーブルの絵画から抜け出した人物が開会式を眺めるシーン、中世から現代まで時代を切り開いて来た10人の女性の登場、更には、最後の晩餐のパロディーなどまで、多岐に及んでおり、この詰め込み過ぎというか、「てんこ盛り」のメニューをすっきりまとめることは不可能だ。
 
そこで、以下では、今回の演出に対し浴びせられた各般の批判・反発を紹介することをもって、公演の紹介に替えることとする。
 
最も広く聞かれた批判は、今回の文化公演は、宗教、就中、キリスト教を冒涜し、20億人に上るキリスト教徒の心を傷つけたという点であった。特に、L.ダビンチの名画「最後の晩餐」をパロディー化し、怪しげな人物を配置して「おちょくった」ことを問題視する声が強かった。ローマ教皇を筆頭に、カトリック教会だけでなく多くのキリスト教指導者が強く反応したことは言うまでもない。
 
そのパロディーはもとより、多くのシーンに、ドラァグクイーン(女装した男性)、トランスジェンダー、ほぼ全裸の歌手(煽情的な歌を披露)、キスしあい戯れる三人の男女の道化師などを、次々と登場させ、「性」のオンパレードであったことに嫌悪感を表する向きもあった。
 
他方で、内容・テーマが「てんこ盛り」で、まとまりに欠け、「退屈」に感じた人が少なくなかったとの指摘(筆者もそのひとりである)、更には、この文化祭が、時間的にも分量的にも過多であったため、本来主役であるべき選手が霞んでしまったことを問題視する声も少なくなかった。
 
つまり、反キリスト教的であるという批判、LGBTQ色が強かったと言う批判に加え、「独りよがり」で「退屈」だったとの批判も聞かれたということだ。
 

関連する投稿


「徳」なきイスラエルは、中露そっくり|上野景文

「徳」なきイスラエルは、中露そっくり|上野景文

世界が驚愕したハマスによるイスラエルへの電撃攻撃。米国はイスラエルに寄り添い、同国の防衛を支援する旨を宣明。英国、フランス、ドイツ、イタリアも、(ハイスラエルの防衛努力を断固支持する旨の声明を発出した。 文明論考家である筆者は、この声明にある種に危うさを感じた――。


ラグビーW杯 フランス代表の「アレ!」|山口昌子

ラグビーW杯 フランス代表の「アレ!」|山口昌子

ラグビーワールドカップ2023フランス大会は、南アフリカの4度目の優勝で幕を閉じた。開催国フランスの初優勝はならなかったが、フランス国民は挙国一致でチームを応援。日本人とは異なる、フランス人の熱狂ぶりはいったいどこからくるのか。その歴史を紐解く。


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


上野景文(うえの・かげふみ)

上野景文(うえの・かげふみ)

1948年東京生まれ。1970年東京大学教養学部を卒業後、外務省入省。1973年英ケンブリッジ大学経済学部卒業、のちに修士課程修了。国際交流基金総務部長、スペイン公使、メルボルン総領事、駐グアテマラ大使、国際研修協力機構(JITCO)常務理事を経て、2006年10月より2010年9月まで、駐バチカン大使、2011年4月より杏林大学外国語学部客員教授。著書に『現代日本文明論 神を呑み込んだカミガミの物語』(第三企画)ほか。論文、エッセイ多数。


トランプを生贄にする3つの敵|饗庭浩明

トランプを生贄にする3つの敵|饗庭浩明

「嵌められた。トランプはこれで生贄にされるかもしれない」――1月6日の連邦議事堂突入・占拠は何を意味しているのか。そしてアメリカ政界では何が起きて、トランプが「生贄」になったのか。トランプとは2016年の当選前より毎年会談を重ね、政権の中枢近くにも強力なコネクションを有する饗庭氏が徹底分析!


最新の投稿


【シリーズ国民健康保険料①】とにかく誰もが困っている「国民健康保険料」|笹井恵里子

【シリーズ国民健康保険料①】とにかく誰もが困っている「国民健康保険料」|笹井恵里子

突然、月8万円に……払いたくても払えない健康保険料の実態の一部を、ジャーナリスト・笹井恵里子さんの新著『国民健康保険料が高すぎる!』(中公新書ラクレ)より、三回に分けて紹介。


【シリーズ国民健康保険料②】あまりに重すぎる負担…容赦のない差し押さえも|笹井恵里子

【シリーズ国民健康保険料②】あまりに重すぎる負担…容赦のない差し押さえも|笹井恵里子

税金の滞納が続いた場合、役所が徴収のために財産を差し押さえる場合がある。だが近年、悪質な差し押さえ行為が相次いでいるという(笹井恵里子『国民健康保険料が高すぎる!』(中公新書ラクレ)より)。


【シリーズ国民健康保険料③】“年収の壁”を見直すと国民保険料はどうなるの…?|笹井恵里子

【シリーズ国民健康保険料③】“年収の壁”を見直すと国民保険料はどうなるの…?|笹井恵里子

いまもっぱら話題の「103万円、106万円、130万円の壁」とは何か。そしてそれは国民健康保険料にどう影響するのか(笹井恵里子『国民健康保険料が高すぎる!』(中公新書ラクレ)より)。


【今週のサンモニ】重篤な原子力アレルギー|藤原かずえ

【今週のサンモニ】重篤な原子力アレルギー|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】激震の朝鮮半島に学ぶ食と愛国心  キム・ミンジュ『北朝鮮に出勤します』(新泉者)、キム・ヤンヒ『北朝鮮の食卓』(原書房)

【読書亡羊】激震の朝鮮半島に学ぶ食と愛国心 キム・ミンジュ『北朝鮮に出勤します』(新泉者)、キム・ヤンヒ『北朝鮮の食卓』(原書房)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!