繰り返される報道被害~なぜメディアは「捏造」をやめられないのか~|林智裕

繰り返される報道被害~なぜメディアは「捏造」をやめられないのか~|林智裕

発言の切り取り、事実の歪曲、捏造はもはや日常茶飯事。無責任に社会不安を扇動し風評被害をまき散らす。放送法は形骸化し罪に問われることもないためまさに「野放し状態」。時に炎上すればかたちだけの「謝罪」で、実態は多くが謝罪も訂正もなく被害者は苦しみ続け泣き寝入りせざるを得ない。繰り返される報道被害の深刻な実態を福島県からレポート。


社会不安を増大させるメディア

Getty logo

新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るい、日本にも大きな影響が出ている。在宅時間が増え、テレビを見る機会がいつもより増えた人も多いことだろう。しかしこの騒動の中でテレビ番組、特に新型コロナウイルスについて報じるワイドショーがSNSなどを中心に大きな批判を集めはじめている。

一例を挙げよう。フジテレビの情報番組「バイキング」とテレビ朝日の「羽鳥慎一モーニングショー」がそれぞれの5月19日の放送で、『5月17日、日曜日の東京・原宿の竹下通りと表参道の様子』として紹介した映像、および『JR蘇我駅(千葉市)に鉄道ファンが車両撮影のために大勢集まった』などとし、あたかも緊急事態宣言が大勢の人から無視されているかのように報道した。

しかし、これらいずれの番組も、使用した映像が実際には3月のものであったことが視聴者などからの相次ぐ指摘や抗議で判明し、謝罪に追い込まれた。
https://hochi.news/articles/20200520-OHT1T50073.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

https://news.livedoor.com/article/detail/18287907/

さらに、テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」のコメンテーター玉川徹氏は、医療の専門家でもないにも関わらず医療に関する数々の持論を広く展開。現場の医療関係者などから強く批判されている。

また、同じくテレビ朝日「グッド!モーニング」に出演したヨーロッパ在住の日本人医師は、「編集で取材内容とはかなり異なった報道をされてしまい、放送を見て正直愕然としました」「映像が編集され真逆の意見として見えるように放送されてしまいとても悲しくなりました」「現場の生の声として、物資の手配と医療従事者への金銭面や精神面での補助に関しても強調してコメントさせていただきましたがそちらも全てカットされてしまいました」と自身のSNS上で悲痛に訴えたことが波紋を広げ、テレビ朝日はこの件でも謝罪することになった。

当然ながら、「非専門家である民間のテレビ局が、専門家の声を真逆の内容で広く国民に拡散すること」は、人の命や安全に大きなリスクになる。さらに、本来の考えを真逆の意見に「捏造報道」されてしまった医師は、この報道が原因で多くの批判まで受けてしまっていた。

この件は、多くの国民に健康に関わる深刻な誤解を広めたことと合わせ、もはや「報道被害」と呼ぶにふさわしい人権問題の一例といえる。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200508-01843179-tospoweb-ent

しかしながら、これらの例は氷山の一角に過ぎない。

同様の事例は以前から繰り返されており、特に、ダイヤモンドプリンセス号にはじまった日本での新型コロナウイルスによる社会不安増大に連動して悪化してきた。というよりもむしろ、メディア自身こそが社会不安を増大させてきた感すら否めない。

メディアは「自分達の『物語』ありきの報道姿勢」によって、事実と異なる虚偽すら用いて私たちに不安を与え、人々の意識や行動に大きな影響を与えてきた。平時でも、エビデンスの怪しい「健康法」が取り上げられるたびに、翌日のスーパーで特定商品の棚が空になった様子などは、多くの人が見聞きもしているだろう。

こうした積み重ねが、特に非常時には深刻な害をもたらした。

空になったスーパーの陳列棚を強調して不安を煽っては買い占めを誘発させ、本来不必要な検査を推奨しては行く必要のない人を病院に走らせ、医療機関の負荷と多くの人の感染リスクを増やした。

災害は、必ず本体とそれに伴う社会不安の2本立てでやってくる。歴史を少し学んだだけでも、社会不安が災害本体に全く劣らない深刻な被害を引き起こしてきたことはすぐに理解できる。

そうした中で、災害時に不安を増幅させるばかりの一部マスメディアは、結果として被害の拡大に一役かってしまっている。かつて武器商人が「死の商人」と呼ばれたことを思えば、そうしたメディアはさしずめ「不安の商人」と化してはいるのではないか。

そして残念ながら、当事者から何度も抗議され、そのたびに形ばかりの「謝罪」をしようとも、今後も同様の行為が繰り返されるであろうことは過去の実例から容易に推測できる。

それは、今回と同様に大きな社会不安が日本を襲った9年前、福島で起こった東京電力福島第一原子力発電所事故の報道に関した経験からも明らかだ。

Getty logo

何度も繰り返され、全く省みられてこなかった報道被害

関連する投稿


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


デマ政治と批判された韓国野党の福島訪問|西岡力

デマ政治と批判された韓国野党の福島訪問|西岡力

反日報道の先頭に立ってきた有力紙、朝鮮日報が「科学と事実を拒否、デマ政治の誘惑を捨てられない共に民主党」と題する6日付社説で、処理水放出を危険視する野党の主張に対して科学的根拠をきちんと書いて反論したことは、長く日韓関係を見てきた筆者からすると驚きだった。


成長戦略を起動させる原子力の活用|奈良林直

成長戦略を起動させる原子力の活用|奈良林直

太陽光、風力などの再生可能エネルギーだけで電力やエネルギーの供給に成功した国は存在しない。ドイツを中心とした再エネ優先政策は、もはや破綻した。


小型核融合炉は実用段階に程遠い|奈良林直

小型核融合炉は実用段階に程遠い|奈良林直

世界の開発競争に負けないように開発投資を急ぐべきだとの意見も一部にあるが、実は核融合炉が商業用発電炉として実用化される見通しすら付いていないことを指摘したい。


大泣きした菅前総理の弔辞と謝罪ですまない玉川徹氏|和田政宗

大泣きした菅前総理の弔辞と謝罪ですまない玉川徹氏|和田政宗

一般献花の長い列からも分かるように、安倍元総理への弔意は国民の多くが持っており、国葬実施後のSNSの反応も、「国葬をして良かった」との声が多数だった。各国代表の方々の弔意に応えるためにも、やはり国葬でなければならなかったと実感している。


最新の投稿


LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

特命委員会の役員は「懸念点は国会で十分な審議をし、払拭する」と党内の会議で我々に述べていたが、衆院内閣委員会での質疑は、10分×8会派で1時間20分、修正案についても約40分の計2時間だった――。


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。