──なぜ業平は、これほど長く日本人に愛され続けたのでしょうか。
高樹 一つはやはり色香。日本人は色の世界、男と女の話が好きなんでしょうね。しかも権力闘争からは距離を置いた男が、歌や心遣いの細やかさで多くの女性と関係していくというのがいい。権力者が色恋を語っても、それは力でどうにでもできてしまったり、打算めいたものが渦巻いてしまいますが、業平のような権力から離れた恋については「これこそ純粋なものだ」と人々に感じさせたこともあるのでしょう。
むしろ業平の場合は、女性のほうが並々ならぬ立場に就くことになって、一夜限りの恋になってしまったりもする。権力から外れた男のままならぬ恋だからこそみんな興味を持ったし、応援もしたんじゃないでしょうか。
もう一つは、冒頭でも触れた「貴種流離」の美です。海外にも、高貴な生まれの人が苦労の末、成長して為政者になるという話はあります。しかし業平は、権力の主流に乗らず、だからこそ風流人であるというふうにも思われています。
これは日本の美の感覚と通じるものがあって、私たちが思っている日本の美──「もののあはれ」や「わびさび」というようなもの──の原型を作ったのは業平が最初だったんじゃないか、とさえ思います。
──「世の中に絶えて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし」という業平の有名な句は、一千年後の私たちでも、思わずそのとおりと思ってしまいます。
高樹 実は、この当時の桜はいまの「ソメイヨシノ」とは違うので、ハラハラと散るわけではないのですが、それでも桜が咲いた、散ったと気がかりなのは、いまの私たちも同じですよね。
──桜と自分とを重ね合わせるのも日本人的な感覚です。高齢になると「来年の桜は見られるかしら」と。
高樹 人は必ず衰える、そして死を迎える。そのことをどう受け入れるか。業平は若い頃の女性たちとの巡り合いを残すとともに、それだけではない死へ向かう自らの旅路までも歌に残しました。衰え、ついに消えゆくその姿にさえ、美と悲しみが同居しうるのだ、という日本の美的感覚を最初に言葉として表したのは業平だった──。
もしそうだとすれば、日本人の意識にとてつもなく大きな価値観をもたらしたことになりますね。
(初出:『Hanada』2020年7月号、インタビューアー:梶原麻衣子)

著者インタビュー|高樹のぶ子『小説伊勢物語 業平』
千年読み継がれてきた歌物語の沃野に分け入り、美麗な容貌と色好みで知られる在原業平の生涯を日本で初めて小説化。「古典との関わり方として、私は現代語訳ではなく小説化で人物を蘇らせたいと思ってきました」(「あとがき」より)という著者に業平の魅力などを語っていただきました!
関連する投稿
【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)
その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!
【ファクトチェック最前線「特別編」】共同親権の核心を〝報道しない自由〟|新田哲史
虚偽事実にしろ、偏向報道にしろ、オモテに出ている〝ファクト〟は検証しやすい。しかし世の中には、メディアが存在をひた隠しにするファクトも。ネットでは「報道しない自由」と揶揄するが、最近筆者がその対象になっていると感じるのが共同親権の問題だ。
【読書亡羊】必読、対中国「政治戦」の教科書を見逃すな! ケリー・K・ガーシャネック著、鬼塚隆志監修、壁村正照訳『中国の政治戦 -「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略』(五月書房新社)
その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!
「共同親権」を潰す赤いネットワークと北朝鮮の家族法|池田良子
日本共産党や社民党に近い「赤いネットワーク」はなぜ、離婚後共同親権制に反対するのか。彼らの本当の目的は、「離婚後も男性による女性と子供の支配が継続することを断固阻止する」ことにある――。(画像は駒崎弘樹氏twitterより)
【読書亡羊】「日中友好人士がスパイ容疑で逮捕・拘束」話題の本に残る二つの謎 鈴木英司『中国拘束2279日』(毎日新聞出版)
その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!
最新の投稿
【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)
その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!
【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖
入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。
柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。
お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。
水面下での秘密協議がすでに始まっているか、近く始まる可能性が高い。ただし、そこで、合同調査委員会設置案など「全拉致被害者の即時一括帰国」ではないごまかしの提案が出てくる危険性がある。推移を注意深く見守るべき時だ。