著者インタビュー|高樹のぶ子『小説伊勢物語 業平』

著者インタビュー|高樹のぶ子『小説伊勢物語 業平』

千年読み継がれてきた歌物語の沃野に分け入り、美麗な容貌と色好みで知られる在原業平の生涯を日本で初めて小説化。「古典との関わり方として、私は現代語訳ではなく小説化で人物を蘇らせたいと思ってきました」(「あとがき」より)という著者に業平の魅力などを語っていただきました!



たかぎ のぶこ

1946年山口県生まれ。80年「その細き道」で作家デビュー。84年「光抱く友よ」で芥川賞、94年『蔦燃』で島清恋愛文学賞、95年『水脈』で女流文学賞、99年『透光の樹』で谷崎潤一郎賞、2006年『HOKKAI』で芸術選奨文部科学大臣賞、2010年「トモスイ」で川端康成文学賞。芥川賞をはじめ多くの文学賞の選考にたずさわる。2017年、日本芸術院会員。2018年、文化功労者。


(写真撮影:高山浩数)

自ら権力から離れて

──古典『伊勢物語』の世界を小説にした『小説伊勢物語 業平』。平安の雅な世界にどっぷりと浸ることができました。美しい日本語の心地よいナレーションを通じて、平安の世のことどもを味わっているような気持ちでした。

高樹 ありがとうございます。どうしたら業平の和歌を地の文に取り込みながら、流れるような文体で描くことができるだろうか、と試行錯誤を重ねました。

そうして『伊勢物語』の構成に沿って、15歳の弾ける若さの業平から、西暦880年に56歳で現世を旅立つ業平までを小説で描くのはとても楽しい時間でした。よい男に出会い、良い男と添い遂げ、雅な夢を見させてもらったように思います。

――話の骨子としては『伊勢物語』に沿いながらも、『業平』と読み比べると、『伊勢物語』では誰とは明示されていないエピソードが特定の人物の話に結び付けられていて、「こう来たか!」と発見する楽しみもありました。

高樹 『伊勢物語』では歌の前に詞書きがあり、どういう状況で誰との間で交わされた歌だったのかが書かれています。その短い詞書きが、小説的、物語的な世界を喚起させる力を持っていて、情景が浮かぶだけではなく、「この話は業平の壮年時代の話なんだろうな」などと想像をき立てるんです。

──業平といえば恋多き色男、プレイボーイとして知られていますが、『業平』を読んでイメージが変わりました。女好き、好き者というよりは、男性にも優しい「人たらし」なのではと。

高樹 業平自身、父親が平城天皇の息子・阿保親王で、母親が桓武天皇の娘・伊都内親王という高貴な血筋に生まれました。阿保親王は息子の業平・行平には在原朝臣姓を賜与して、臣籍降下させています。

当時、名字を下賜されることは、天皇の家臣になることでしたから、業平は天皇の直系の孫でありながら、もう天皇になることはない。権力の本筋からは外れることになりました。

書き始める前は、「権力から零れ落ちたからこそ、和歌と女性にエネルギーを向けたのかな」と思っていたのですが、いざ業平の人生に寄り添ってみると、彼は意志を持って権力から離れたのではないかと思うようになりました。

そして自由を得て、優れた和歌を残した。この「貴種流離譚」こそ、のちの「わびさび」につながっているのではないかと思いますが、その日本的な美のありかたを最初に体現したのが業平なのではないでしょうか。

自身のなかにそうしたものがあるからこそ、女性だけでなく男性にも優しくできるんでしょうね。特に、権勢から外れた男性たちへの心配りを忘れない。実に素直な歌を詠み、和歌を通じて人の心を動かす能力に長けていた。それゆえに天皇から任された任務もあります。業平の「人間力」は、多くの人の認めるところだったのでしょう。

在原業平(狩野探幽『三十六歌仙額』)

泣いてもサマになる男

関連する投稿


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか  肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか 肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは  カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか  千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか 千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


報道すればヘイトなのか 黙殺されたクルド人犯罪|西牟田靖【2025年10月号】

報道すればヘイトなのか 黙殺されたクルド人犯罪|西牟田靖【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『報道すればヘイトなのか 黙殺されたクルド人犯罪|西牟田靖【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「自動車王」も「英雄」も見事にはまった“陰謀論”|松崎いたる

「自動車王」も「英雄」も見事にはまった“陰謀論”|松崎いたる

「単なるデタラメと違うのは、多くの人にとって重大な関心事が実際に起きており、その原因について、一見もっともらしい『説得力』のある説明がされることである」――あの偉人たちもはまってしまった危険な誘惑の世界。その原型をたどると……。


埼玉クルド人問題から見えた自壊する自民党と躍進する参政党|石井孝明【2025年10月号】

埼玉クルド人問題から見えた自壊する自民党と躍進する参政党|石井孝明【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『埼玉クルド人問題から見えた自壊する自民党と躍進する参政党|石井孝明【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!