著者インタビュー|高樹のぶ子『小説伊勢物語 業平』

著者インタビュー|高樹のぶ子『小説伊勢物語 業平』

千年読み継がれてきた歌物語の沃野に分け入り、美麗な容貌と色好みで知られる在原業平の生涯を日本で初めて小説化。「古典との関わり方として、私は現代語訳ではなく小説化で人物を蘇らせたいと思ってきました」(「あとがき」より)という著者に業平の魅力などを語っていただきました!



たかぎ のぶこ

1946年山口県生まれ。80年「その細き道」で作家デビュー。84年「光抱く友よ」で芥川賞、94年『蔦燃』で島清恋愛文学賞、95年『水脈』で女流文学賞、99年『透光の樹』で谷崎潤一郎賞、2006年『HOKKAI』で芸術選奨文部科学大臣賞、2010年「トモスイ」で川端康成文学賞。芥川賞をはじめ多くの文学賞の選考にたずさわる。2017年、日本芸術院会員。2018年、文化功労者。


(写真撮影:高山浩数)

自ら権力から離れて

──古典『伊勢物語』の世界を小説にした『小説伊勢物語 業平』。平安の雅な世界にどっぷりと浸ることができました。美しい日本語の心地よいナレーションを通じて、平安の世のことどもを味わっているような気持ちでした。

高樹 ありがとうございます。どうしたら業平の和歌を地の文に取り込みながら、流れるような文体で描くことができるだろうか、と試行錯誤を重ねました。

そうして『伊勢物語』の構成に沿って、15歳の弾ける若さの業平から、西暦880年に56歳で現世を旅立つ業平までを小説で描くのはとても楽しい時間でした。よい男に出会い、良い男と添い遂げ、雅な夢を見させてもらったように思います。

――話の骨子としては『伊勢物語』に沿いながらも、『業平』と読み比べると、『伊勢物語』では誰とは明示されていないエピソードが特定の人物の話に結び付けられていて、「こう来たか!」と発見する楽しみもありました。

高樹 『伊勢物語』では歌の前に詞書きがあり、どういう状況で誰との間で交わされた歌だったのかが書かれています。その短い詞書きが、小説的、物語的な世界を喚起させる力を持っていて、情景が浮かぶだけではなく、「この話は業平の壮年時代の話なんだろうな」などと想像をき立てるんです。

──業平といえば恋多き色男、プレイボーイとして知られていますが、『業平』を読んでイメージが変わりました。女好き、好き者というよりは、男性にも優しい「人たらし」なのではと。

高樹 業平自身、父親が平城天皇の息子・阿保親王で、母親が桓武天皇の娘・伊都内親王という高貴な血筋に生まれました。阿保親王は息子の業平・行平には在原朝臣姓を賜与して、臣籍降下させています。

当時、名字を下賜されることは、天皇の家臣になることでしたから、業平は天皇の直系の孫でありながら、もう天皇になることはない。権力の本筋からは外れることになりました。

書き始める前は、「権力から零れ落ちたからこそ、和歌と女性にエネルギーを向けたのかな」と思っていたのですが、いざ業平の人生に寄り添ってみると、彼は意志を持って権力から離れたのではないかと思うようになりました。

そして自由を得て、優れた和歌を残した。この「貴種流離譚」こそ、のちの「わびさび」につながっているのではないかと思いますが、その日本的な美のありかたを最初に体現したのが業平なのではないでしょうか。

自身のなかにそうしたものがあるからこそ、女性だけでなく男性にも優しくできるんでしょうね。特に、権勢から外れた男性たちへの心配りを忘れない。実に素直な歌を詠み、和歌を通じて人の心を動かす能力に長けていた。それゆえに天皇から任された任務もあります。業平の「人間力」は、多くの人の認めるところだったのでしょう。

在原業平(狩野探幽『三十六歌仙額』)

泣いてもサマになる男

関連する投稿


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【ファクトチェック最前線「特別編」】共同親権の核心を〝報道しない自由〟|新田哲史

【ファクトチェック最前線「特別編」】共同親権の核心を〝報道しない自由〟|新田哲史

虚偽事実にしろ、偏向報道にしろ、オモテに出ている〝ファクト〟は検証しやすい。しかし世の中には、メディアが存在をひた隠しにするファクトも。ネットでは「報道しない自由」と揶揄するが、最近筆者がその対象になっていると感じるのが共同親権の問題だ。


【読書亡羊】必読、対中国「政治戦」の教科書を見逃すな!  ケリー・K・ガーシャネック著、鬼塚隆志監修、壁村正照訳『中国の政治戦 -「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略』(五月書房新社)

【読書亡羊】必読、対中国「政治戦」の教科書を見逃すな! ケリー・K・ガーシャネック著、鬼塚隆志監修、壁村正照訳『中国の政治戦 -「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略』(五月書房新社)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


「共同親権」を潰す赤いネットワークと北朝鮮の家族法|池田良子

「共同親権」を潰す赤いネットワークと北朝鮮の家族法|池田良子

日本共産党や社民党に近い「赤いネットワーク」はなぜ、離婚後共同親権制に反対するのか。彼らの本当の目的は、「離婚後も男性による女性と子供の支配が継続することを断固阻止する」ことにある――。(画像は駒崎弘樹氏twitterより)


【読書亡羊】「日中友好人士がスパイ容疑で逮捕・拘束」話題の本に残る二つの謎  鈴木英司『中国拘束2279日』(毎日新聞出版)

【読書亡羊】「日中友好人士がスパイ容疑で逮捕・拘束」話題の本に残る二つの謎 鈴木英司『中国拘束2279日』(毎日新聞出版)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


最新の投稿


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。


動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

水面下での秘密協議がすでに始まっているか、近く始まる可能性が高い。ただし、そこで、合同調査委員会設置案など「全拉致被害者の即時一括帰国」ではないごまかしの提案が出てくる危険性がある。推移を注意深く見守るべき時だ。


ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

願望の表明や、宣言、メッセージの発出は、戦略ではない。中国を核軍縮のテーブルに着かせるには、まず日米の側が同等の戦域核を持ち、戦力を均衡させることから始める必要がある。