「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

成年後見制度の実態が国民にほとんど知らされていないのはなぜなのか? 制度を利用したばかりに民主主義国家にあるまじき凄まじい人権侵害を受け、苦しんでいる人が大勢いる。法制審議会は成年後見制度の見直しに向けた議論を行っており、今年6月10日に見直しに関する中間試案を公表したが――。


「元裁判官として身が震えるほどの怒り」

事例の4つ目は、この日の審議会に参考人として招かれて意見を述べた「後見制度と家族の会」代表の石井靖子さんのケースだ。石井さんの親族の男性は聾唖(ろうあ)の障害があり、男性の両親の死後、老人施設に入所した。両親は多額の資産を残していた。そして老人施設の顧問弁護士が男性の代理人に就任し、石井さんら親族に知らせないまま、その弁護士が男性に後見人をつける申し立てをした。

弁護士は自分の後輩を後見人に推薦し、家裁も、その後輩弁護士を後見人に据えた。

施設の利用費用は男性の口座から支払われるため、施設に長く入ってもらうことは施設にとってプラスだ。従って施設は男性と利益相反関係にあるとも言える。ところがこのケースでは、施設の顧問弁護士が男性の代理人に就任して、顧問弁護士が推薦した後輩弁護士が男性の後見人になっている。これは“囲い込み”を疑われる行為だが、家裁は問題視しなかった。

後見人の就任後、後見人と顧問弁護士は石井さんが男性と面会することを拒み、理由として男性が「会いたくない」と言っていることを上げ、親族との墓参り等のための外出もできなくした。

その後、石井さんが施設を訪ねたときに、偶然、男性と会えた。男性が里帰りを希望したため、石井さんは男性の郷里まで同行したところ、男性の成年後見人が石井さんを相手取り人身保護請求訴訟を地裁に起こした。

聾唖の障害がある人は、その時々で頼ることができる健常者の意向に沿う発言をする傾向が強いことから、地裁判事は、施設関係者を含む利害関係者全員を職権で退出させたうえで、「本当に施設に住みたいか」と質問したところ、男性は「施設には住みたくない。施設で暴力を受けた。石井さんらは好きである」と発言した。これは調書に記録されている。

ところが驚いたことに地裁判事は、この調書があるにもかかわらず、施設関係者が法廷にいるときに男性が真逆の発言をしたことを理由に、判決では「若干の変遷がありつつも施設での生活を希望している旨述べている」と認定して、石井さんを敗訴させた。

石井さんは後見人弁護士に懲戒請求を起こしたが、後見人はそれを不当として石井さんを提訴。その裁判で高裁判事は、地裁判事と同じ認定をして石井さんを敗訴させた。このような認定をした裁判について石井さん側は、成年後見制度を設計し制度利用促進の先頭に立つ最高裁、そして後見人の多数を独占する弁護士会に対する忖度が働いた結果と見なし、公正な判断を求めて最高裁に上告を申し立てている。

上告受理を申し立てた理由について、代理人の森脇氏は「事実についての明らかな証拠があるにもかかわらず、その事実を否定する認定をした」ことの異常性を指摘。最高裁などへの忖度が疑われる高裁判事の判決に対し「元裁判官として身が震えるほどの怒り」を感じるとする一方、上に忖度せざるを得ない高裁判事への同情を禁じ得ないとも書いている。

国連から「人権侵害」を指摘されている成年後見制度について、最高裁と法制審は、今後、人権侵害を引き起こさない仕組みに変えていくことができるのか。

最高裁と法制審の動向を世界が注目している。

長谷川学

https://hanada-plus.jp/articles/241

ジャーナリスト。1956年生まれ。早稲田大学卒業。講談社『週刊現代』記者を経てフリー。『週刊現代』で、当時の小沢一郎民主党代表の不動産疑惑(のちに東京地検が政治資金規正法違反で摘発)をスクープ。著書に『成年後見制度の闇』(飛鳥新社・宮内康二氏との共著)など。

関連する投稿


被害者続出でも国は推進の異常! 成年後見制度は 「国家によるカツアゲ」|長谷川学

被害者続出でも国は推進の異常! 成年後見制度は 「国家によるカツアゲ」|長谷川学

なぜ国連勧告を無視し続けてまで政府は成年後見制度を促進するのか? なぜ新聞やテレビは被害者が続出しているにも拘わらず報じないのか? いまも平然と行われ続けている弱者を喰いモノにする「国家によるカツアゲ」。その実態を告発する。


暴かれたLGBT推進派の3つのウソ|山口敬之【WEB連載第24回】

暴かれたLGBT推進派の3つのウソ|山口敬之【WEB連載第24回】

LGBT法案の審議過程で、LGBT法成立を目指す推進派から数多くのウソと捏造報道情報がばら撒かれた――。ところが今月に入って、こうした主張がウソであったことが次々と明らかになってきている。ひとつひとつ解説していく。(サムネイルは稲田朋美議員Instagramより)


国民栄誉賞受賞ジャーナリストの不当逮捕に習近平の影|石井英俊

国民栄誉賞受賞ジャーナリストの不当逮捕に習近平の影|石井英俊

いま民主主義国であったはずのモンゴル国が、独裁国家中国によってその色を塗り替えられようとしている。そのような中、高市早苗大臣が会長を務める「南モンゴルを支援する国会議員連盟」が世界を動かした!


日本が誇る大手食品メーカーに激震!ミツカン「種馬事件」①実子誘拐の地獄|西牟田靖

日本が誇る大手食品メーカーに激震!ミツカン「種馬事件」①実子誘拐の地獄|西牟田靖

「お前! 何者だと思ってるんだ、お前!! この場でサインをしなければ、片道切符で日本の配送センターに飛ばす」「中埜家に日本国憲法は関係ない」。日本が誇る大手食品メーカーが、婿に対してとんでもない人権侵害を行っていた――。2022年8月号に掲載され、大反響を呼んだ記事を特別無料公開!


与党にはびこる〝中国共産党代理人〟|長尾たかし

与党にはびこる〝中国共産党代理人〟|長尾たかし

欧米各国が中国による人権侵害を事実認定して、政府や議会において対応すべく法整備が整っているのに、なぜ日本だけは一歩も前に進めないのでしょうか。永田町、霞が関の広範囲にわたって、中国共産党の呪いがかけられているとしか思えません――。


最新の投稿


「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

成年後見制度の実態が国民にほとんど知らされていないのはなぜなのか? 制度を利用したばかりに民主主義国家にあるまじき凄まじい人権侵害を受け、苦しんでいる人が大勢いる。法制審議会は成年後見制度の見直しに向けた議論を行っており、今年6月10日に見直しに関する中間試案を公表したが――。


【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】

【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!