【今週のサンモニ】給付と減税なら給付の方が断然マシ|藤原かずえ

【今週のサンモニ】給付と減税なら給付の方が断然マシ|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


松原耕二氏:「給付だ」「減税だ」という話ばかりだが、どうやって物価を抑えるかが、本当はもっと大事なポイントであることが抜け落ちている。今の物価高の大きな要因はやはり円安だ。円安を抑えるには、本来は物価の番人である日銀の出番だ。
ところが、いま中々日限は景気回復が本物か見極めるのがあると同時に、これまでの大規模金融緩和の副作用として、金利を上げにくい状況になってしまっている。つまり、目の前の利益のために金融をじゃぶじゃぶにして、国債を発行し過ぎたがゆえに、普通の各国の中央銀行がとるべき金融政策をとれない状況になっている。
つまり、物価高を抑えようと思っても自由に向き合えにくい状況になっている。
いまG7の中でインフレ率が最も高いのが日本。一方金利が一番低いのも日本。これが物語っている。目の前のことだけに捉われて財政規律を守らないと、さらに一気に円安が進んでさらに物価高になる。この危険性があることを政治はもっと語るべきだ。
「政治屋は次の選挙を考える。政治家は次の世代を考える」という言葉があるが、そこをきちんと見極めることが、結局は自分の生活を守ることになる。

残念なことに、今回の場合、すべての政党が給付あるいは減税を主張しているため、結局は自分の生活を守ることはできません(笑)。

なお、給付と減税を比較すれば、給付の方が断然マシです。減税と違ってリードタイムは短く、経済システムへの影響は低いといえます。減税前の買え控えもありません。何よりも大きいのは、1回こっきりなので、財政赤字に対する影響も少なくて済みます。

消費税は安定財源です。収入を得る者ではなく対価を得る者が支払うという負担の形は、自由経済における機会の平等の原則に適っていると同時に、結果の平等に貢献しています。所得税や法人税への過剰な課税は社会主義的であり、自由経済を阻害します。

いずれにしても、歳出を増やすポピュリズムを阻止し、2025年プライマリーバランス黒字化の下に、社会保障改革と裁量行政の廃止を加速し、健全な財政運営を行うのが国民の利益に適うものと考えます。

外国人参政権がないことは「妥当」

関連する投稿


【今週のサンモニ】意味不明コメント連発のみたらし加奈氏|藤原かずえ

【今週のサンモニ】意味不明コメント連発のみたらし加奈氏|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】戦後80年談話は意義も必要もない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】戦後80年談話は意義も必要もない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】一年ぶりの青木氏に反省の色なし|藤原かずえ

【今週のサンモニ】一年ぶりの青木氏に反省の色なし|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】皆さん猛暑を無事に生き抜きましょう|藤原かずえ

【今週のサンモニ】皆さん猛暑を無事に生き抜きましょう|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】石破総理が果たすべき4つの責任|藤原かずえ

【今週のサンモニ】石破総理が果たすべき4つの責任|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


最新の投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。