石破新総裁がなぜ党員票で強かったのか|和田政宗

石破新総裁がなぜ党員票で強かったのか|和田政宗

9月27日、自民党新総裁に石破茂元幹事長が選出された。決選投票で高市早苗氏はなぜ逆転されたのか。小泉進次郎氏はなぜ党員票で「惨敗」したのか。石破新総裁〝誕生〟の舞台裏から、今後の展望までを記す。


旧岸田派はまとまって石破氏へ投票か

Getty logo

1回目の議員票は、小泉氏が75票を獲得し1位だった。これは党所属議員の、「党の刷新を一気に行い、総選挙で国民に問うためには小泉氏が最適だ」との考えからである。安倍政権、菅政権の規制改革による経済活性化を継承し、再び実行することへの期待もあった。しかし、高市氏、石破氏との党員票の差を逆転するまでには至らなかった。

そして、決選投票の議員票の動向であるが、石破氏が一気に票を伸ばして逆転した。直前までどちらに投票するか決めていなかった議員で、2人の決選投票前の演説で判断したという方もいた。石破氏は心に訴える内容が強い演説で、大きな拍手が起きた。一方、高市氏は理知的な内容であったが、拍手は石破氏より少なかった。

「〇〇派は決選投票でまとまって高市氏へ投票」など、裏付けのない大手メディアの情報や怪情報も前日夜から駆け巡った。これらが議員票の動向にどれだけ影響を及ぼしたかは現時点ではわからないが、後にわかってくると思うので改めてお伝えしたい。

高市氏に対しては議員からこういう声も聞かれた。「リーフレットの送付はルール違反でなくてもグレーだ」、「全国での大規模講演会は岸田総理に弓を引くものだった」という声である。特に全国での講演会は、岸田文雄総理が総裁選への態度を明らかにしていない段階でも各地で開催されたことから、旧岸田派の議員などから「岸田総理への挑戦状だ」と受け取られていた。

私はこの意見に必ずしも賛同するものではないが、決選投票で旧岸田派はまとまって石破氏へ投票したとみられる。これらがなければ、高市氏が勝利していたのではないかという見方がある。

なお、「リーフレット送付が党員票の上積みに繋がった」とのメディアにおける言説は、私は事実でないと見ている。高市氏の党員票得票1位は、政治姿勢が評価されたものであると考える。

総理として何を成し遂げていくのか

石破茂新総裁は総理として何を成し遂げていくのか。まず、何よりも皇統の安定のため、菅義偉政権からの政府の既定路線である旧宮家男系男子の方々の皇籍復帰を実現しなくてはならない。さらに、国家国民のための憲法改正の実現だ。

石破新総裁は国会発議を明言しているが、自衛隊明記よりも、9条2項を削除し自衛隊を「国防軍」に改め憲法に明記するべきと述べており、9条の根本改正案に着手することになるかもしれない。米国に自衛隊の訓練基地の創設、日米地位協定の改定にも言及しており、相当の実行力が必要となる。

また、石破新総裁は先月、総裁選前に台湾を訪問し頼清徳総統と会談している。中国の覇権侵略主義への対抗において、アジア版NATOの創設を提唱している。どこまでやれるか疑問符を投げかける方もいるが、いずれにせよ国を守る政策を実行していかなくてはならない。

拉致問題については新たなアプローチをお考えのようだが、速やかに拉致された方々を奪還することが必須である。防災省創設については、私も1回目の選挙から防災復興省の創設を主張しており、国家としての防災力と復興力の強化のため大いに賛同するし実現しなくてはならない。

そして、経済政策であるが、石破新総裁は会見で、物価上昇を上回る賃金上昇を実現する考えを強く示した。石破新総裁誕生直後から円高と株安が進んでおり、経済と賃金を上昇させるための具体的なプランを早期に明示することが重要だ。

解散総選挙について石破新総裁は、「なるべく早く」との考えを示した。最も早ければ10月15日公示、27日投開票。もしくは10月29日公示、11月10日投開票が有力視される。しっかりと、党の再生の姿を国民に問わなくてはならない。

党改革、未来に向けた国防政策、経済政策、新総裁のもと国民に強く訴え、再び自民党に託していただき、我が国の発展に繋げていかなくてはならない。

関連する投稿


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


【天下の暴論】政治家として、人間として全く成長していない石破総理|花田紀凱

【天下の暴論】政治家として、人間として全く成長していない石破総理|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


最新の投稿


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


【編集長インタビュー】参政党への疑問を徹底的に問い糺す|神谷宗幣【2025年10月号】

【編集長インタビュー】参政党への疑問を徹底的に問い糺す|神谷宗幣【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【編集長インタビュー】参政党への疑問を徹底的に問い糺す|神谷宗幣【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取った南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

成年後見制度の実態が国民にほとんど知らされていないのはなぜなのか? 制度を利用したばかりに民主主義国家にあるまじき凄まじい人権侵害を受け、苦しんでいる人が大勢いる。法制審議会は成年後見制度の見直しに向けた議論を行っており、今年6月10日に見直しに関する中間試案を公表したが――。