【今週のサンモニ】『サンモニ』コロナ報道を振り返ってみましょう|藤原かずえ

【今週のサンモニ】『サンモニ』コロナ報道を振り返ってみましょう|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


実は第1波の新規感染者数は、この日を境にピークアウトしました。つまり実効再生産数はこの時点で1を切ったのです。ただ、計算一つできない『サンデーモーニング』のコメンテーターは政府の悪魔化に明け暮れていました。

2020/04/19
アナウンサー:西浦教授は人と人との接触を減らすなどの対策を全くしなかった場合、国内でおよそ85万人が重篤化し、そのうち41万人余りが死亡する恐れがあると指摘したのです。翌日、安倍総理は緊急事態宣言の対象地域を全国に広げることを表明、さらに国民すべてに10万円の給付を行うことも併せて明らかにしたのです。

岡田晴恵氏:首都圏東京は完全に患者さんが増えていて蔓延状態だと読み取れます。亡くなっている人が増えている。1日当たり12.6人。渋谷で3割というのは、下がらずに上がる傾向が続いて行ってしまう。もっと引き締めなければいけない。

安田菜津紀氏:安倍首相からは今週「日本の支援は世界で最も手厚い支援」と言っていた。こうして権力を持つ人が自画自賛をするという時は、最も苦しい人たちの声を聞いていないか、聞かないようにしている時だ。

涌井雅之氏:「見えない敵との戦いだ」と言いながら、実は平時の発想とまったく変わっていない。逐次投入という形で、一番重要なポイントの転換点を見失ってしまった。これが拡大に繋がっているとしか思えない。

『サンデーモーニング』は8割おじさんの大ハズレに終わった推計を紹介しました。岡田氏は死者数が今後下がらずに上がって行くと憶測していますが、実際には新規感染者数が1週間前にピークアウトしており、死者数もこの日を境にピークアウトしました。ちなみに日本の支援が世界で最も手厚い支援の一つであることは間違いありません。

新型ウイルス経済支援、最も手厚い国はどこ? - BBCニュース

https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-52586299

新型ウイルス対策のロックダウン(都市封鎖)で、各国が緊急事態に陥っている。1930年代以来で最悪の景気後退が予想される中、大規模な経済支援を打ち出している。

関連する投稿


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】意味不明コメント連発のみたらし加奈氏|藤原かずえ

【今週のサンモニ】意味不明コメント連発のみたらし加奈氏|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】戦後80年談話は意義も必要もない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】戦後80年談話は意義も必要もない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


最新の投稿


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。