「24時間」働けますか? 自衛隊の過酷な労働環境|小笠原理恵

「24時間」働けますか? 自衛隊の過酷な労働環境|小笠原理恵

自衛隊に入隊する多くの人は、誰かの役に立ちたい、家族や国民の命を守りたいという思いをもっている。しかし自衛隊は隊員を大切にしない。入隊時には説明されていなかった無数の職務が課され、休養を取る時間すらないのが現実だ。(サムネイルは「防衛省統合幕僚監部」のXより)


中途退職者が増え続ける理由

防衛省は1月18日、自衛隊員の「男性は丸刈り、女性はショートヘア」という基準を4月から緩和すると発表した。防衛省・自衛隊の人的基盤の強化に関する有識者検討会の第5回会議(2023年6月28日)で頭髪についての服務規則や身体検査の基準の緩和が議論され、任務に支障がない範囲内で非合理的な規則について検討した結果だ。

ヘアスタイルの基準を緩和することに異論はないが、危機的な人材不足に対し、有効な打開策とはとてもいえない。防衛省は未だに問題の核心に触れようとはしない。人材を確保するための投資よりも予算抑制した中での議論に力を注いでいることが良くわかる。

さらに、予備自衛官の採用年齢が現行の「18歳以上34歳未満」から「18歳以上52歳未満に」引き上げられた。これも同有識者会議で検討された内容だ。採用の門戸を広げたことで人員の増加を見込める反面、組織内の高齢化は今後さらに加速していくことが予測される。

高齢化することで部隊行動に影響が出る可能性が高い。自衛隊の任務は誰でもできるものではない。強健で身体能力が高いこと、過酷な環境でも集団で迅速に動けることが求められる。20代と50代では身体能力や疲労の回復力も差が生じる。一人が遅れをとることは部隊行動に支障をきたし、隊員を危険に晒すことにもなる。高齢化の進行はそのリスクを上げることにつながる。

具体的な待遇改善や賃金向上に手を付けず、表面的な髪型や採用年齢枠の拡大で誤魔化そうとしているうちは隊員の募集は低調で中途退職者は増え続けることだろう。想像していた理想とのギャップに疑問をもっても、給与と待遇がよければ中途退職を踏み止まってくれる。それに防衛省が気づかなければ人的基盤の維持の強化はできない。

自衛隊員が入隊後、疑問をもつ一例として、夜勤と外出規制について説明する。

「警衛」「当直」という夜勤の現状

残業手当や休日手当が自衛隊員にはつかないが、自衛隊員には「警衛」「当直」という夜勤と「残留」「待機」という外出制限がある。これにより休みがつぶれるだけでなく、睡眠時間が削られるのだ。土日祝日の年次休暇に当直や警衛が重なれば代休はつくが、この代休は許可されなければ取得できない。

関連する投稿


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


批判殺到!葬祭の準備まで問題視するしんぶん赤旗の空虚なスクープ

批判殺到!葬祭の準備まで問題視するしんぶん赤旗の空虚なスクープ

読者獲得のための宣伝材料にしようと放った赤旗の「スクープ」だったが、批判が殺到!いったい何があったのか? “無理やりつくり出したスクープ”とその意図を元共産党員の松崎いたる氏が解説する。


最新の投稿


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。