川勝知事著作本に滲む“女性蔑視”思想(後編)|小林一哉

川勝知事著作本に滲む“女性蔑視”思想(後編)|小林一哉

セクハラ被害者に手を差し伸べる女性を攻撃した川勝著作本の「あとがき」。読み込むとさらなる川勝知事の「本性」を知ることができる大きな手掛かりが――。


中国・浙江省の少年少女記者団と記念写真におさまる川勝知事(静岡県庁、筆者撮影)

宗教界全体への批判を展開

静岡県の川勝平太知事が1995年12月に発刊した著書『富国有徳論』(紀伊国屋書店)の「あとがき」に、川勝知事の本性を知ることができる大きな手掛かりを発見した。「川勝知事著作本に滲む“女性蔑視”思想」の後編である。

セクハラ騒動から禅寺へ逃げ込んだ矢野暢(とおる)・元京大教授を東福寺が匿っていることに抗議に訪れた女性たちを、川勝知事は〈夜叉の相貌を露にした彼らの荒い息づかい〉と表現し、僧堂に迎え入れた東福寺の福島慶道管長を『女人の要求(私怨)に理解を示し、くだんの居士を寺から追放すると言明した』などと非難した。

『富国有徳論』の「あとがき」では、東福寺だけでなく、全く関係のない宗教界全体への批判に結びつけていく。
〈禅は不立文字(ふりゅうもんじ)、世間の喧騒に乗って物分かりのよいところを見せるところではないはずである。相手はそもそも招かれざる客である。山門の入口で一喝してとりあわないのが筋であろう。入門を許し、寺の課する修業に耐えている者を、俗世の理屈に屈して、いとも簡単に放り出すとは、慈悲のかけらは露ほどもない。週刊誌のゴシップに無言をつらぬき、ついに発心した人間が、世間の諸縁を放下して、山門に入ったのである。その山門に見放されれば、いったいどこに行き場があろう。世を捨てた人間に、鞭を打ち、難詰するのはいじめである。職も名誉も捨てた一介の人間から、安心立命の場を取り上げるのは、いじめへの加担である。アジール(ドイツ語Asyl:犯罪人が復讐などから守られるよう配慮された一定の場所、中世ヨーロッパの教会や自治都市)のない社会では、世俗をまみれながら、生を全うする以外に道はない。
昨年の矢野暢元京都大学教授の出家を政治化する動きも、今年のオウム真理教の信者が軍事化した動きも、日本の宗教集団への失望感を増幅させる。
山門を実態以上に仰ぎ見てきたのは、寺の作為というより、門前に逡巡しながら宗教の道に踏み入れずいるのは、漱石ばかりではなく、漱石を読みついできた近代日本人に通底する懊悩であった。名刹とは名ばかり、実態は免税特権を享受する職業坊主養成所ではないか。建築や庭園によって人をひきつける観光名所になっているのは東福寺ばかりではないであろう。観光は立派なサービス産業である。その収益は課税されるべきである。理不尽な寄進を要求して蓄財する宗教団体もあるようだ。宗教法人は、心に恥じるところがないなら、経理を常にガラス張りにし公開しておくべきであろう。経理公開に耐えられないならば、宗教法人の免税特権を剥奪すべきである。〉

時系列、事実関係を無視

まず川勝知事の東福寺への非難がおかしいことは時系列にすればすぐにわかる。

1993年12月21日、矢野氏が修行のためと称して、東福寺に入った。
その4日後の12月25日、矢野氏は『京都新聞』に「諸縁放下」と題するコラムを寄稿した。
1994年1月26日、セクハラ事件を問題にした女性グループが東福寺の福島慶道管長に面会した。
1月29日、矢野氏は東福寺を出た。
2月9、10、11日の3日間、『朝日新聞』東京版が「矢野元京大教授のセクハラ疑惑」を取り上げ、9日に「事件の経緯」、10日に「矢野氏の釈明の手紙全文」、11日に落合恵子氏の談話などが掲載された。(※ちなみに、この特集は、東京版には掲載されたが、大阪本社版には掲載されなかった。京都の人たちは矢野氏の釈明等を読むことができなかった)

2月10日の朝日新聞に矢野氏は辞職、出家に至った経緯を寄稿した。辞職、出家は、京都大学前学長らの状況判断に身を処すあやつり人形でしかなく、「異様な状況で催眠術にかけられた」ような「軽率な行為」と書いている。

1995年麦秋(初夏)、川勝知事は「あとがき」に、〈週刊誌のゴシップに無言をつらぬき、ついに発心した人間が、世間の諸縁を放下して、山門に入ったのである〉と書いた。
 
発心したわけでもなく、無言をつらぬいていないことは矢野氏本人が朝日新聞に書いている。
 
1年後に、この事件の事情を全く知らない人が『富国有徳』の「あとがき」を読めば、東福寺への非難など“事実“はそうだったのかと思うような真っ赤な嘘を川勝知事は書き連ねたのだ。

関連する投稿


副知事は退職金辞退なのに川勝知事は……自民県議団は5000万円返納を求めよ!|小林一哉

副知事は退職金辞退なのに川勝知事は……自民県議団は5000万円返納を求めよ!|小林一哉

不信任案決議にまでつながったボーナス未返納問題。しかし、まだ川勝知事には残されたカネの疑惑が……。


川勝知事著作本に滲む“女性蔑視”思想(前編)|小林一哉

川勝知事著作本に滲む“女性蔑視”思想(前編)|小林一哉

またリニアに関し新たな難癖をつけはじめた川勝知事。 事実を無視し、言葉遊びでその場をやりすごすその手法は、学者時代から健在だった――。


【リニア】川勝知事の“妨害”が止まらない!|小林一哉

【リニア】川勝知事の“妨害”が止まらない!|小林一哉

とどまるところを知らない川勝知事のリニア妨害。 今度、川勝知事が難癖をつけ始めたのは――。


【リニア】川勝知事の詭弁に騙されるな!|小林一哉

【リニア】川勝知事の詭弁に騙されるな!|小林一哉

7月13日未明の静岡県議会で、川勝知事の不信任決議案の審議が行われ、1票届かず、否決された。なぜ、メディアは川勝知事にダメージを与えられないのか。 川勝知事流の「詭弁術」に騙されてはいけない!


【リニア】川勝知事がやるべき、たった一つのこと|小林一哉

【リニア】川勝知事がやるべき、たった一つのこと|小林一哉

6月30日、静岡新聞に、「知事 JR社長に会談要望 リニア解決へ『2人だけで』 県議会答弁」という見出しの大きな記事が掲載された。 しかし、当日の議会を傍聴していた筆者には、そんな内容の発言はなかった。 静岡新聞は、なぜこのような記事を出したのか――。


最新の投稿


【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。過去の番組の論調を忘れたかのような厚顔無恥なコメントを連発。


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。