中国・浙江省の少年少女記者団と記念写真におさまる川勝知事(静岡県庁、筆者撮影)
宗教界全体への批判を展開
静岡県の川勝平太知事が1995年12月に発刊した著書『富国有徳論』(紀伊国屋書店)の「あとがき」に、川勝知事の本性を知ることができる大きな手掛かりを発見した。「川勝知事著作本に滲む“女性蔑視”思想」の後編である。
セクハラ騒動から禅寺へ逃げ込んだ矢野暢(とおる)・元京大教授を東福寺が匿っていることに抗議に訪れた女性たちを、川勝知事は〈夜叉の相貌を露にした彼らの荒い息づかい〉と表現し、僧堂に迎え入れた東福寺の福島慶道管長を『女人の要求(私怨)に理解を示し、くだんの居士を寺から追放すると言明した』などと非難した。
『富国有徳論』の「あとがき」では、東福寺だけでなく、全く関係のない宗教界全体への批判に結びつけていく。
〈禅は不立文字(ふりゅうもんじ)、世間の喧騒に乗って物分かりのよいところを見せるところではないはずである。相手はそもそも招かれざる客である。山門の入口で一喝してとりあわないのが筋であろう。入門を許し、寺の課する修業に耐えている者を、俗世の理屈に屈して、いとも簡単に放り出すとは、慈悲のかけらは露ほどもない。週刊誌のゴシップに無言をつらぬき、ついに発心した人間が、世間の諸縁を放下して、山門に入ったのである。その山門に見放されれば、いったいどこに行き場があろう。世を捨てた人間に、鞭を打ち、難詰するのはいじめである。職も名誉も捨てた一介の人間から、安心立命の場を取り上げるのは、いじめへの加担である。アジール(ドイツ語Asyl:犯罪人が復讐などから守られるよう配慮された一定の場所、中世ヨーロッパの教会や自治都市)のない社会では、世俗をまみれながら、生を全うする以外に道はない。
昨年の矢野暢元京都大学教授の出家を政治化する動きも、今年のオウム真理教の信者が軍事化した動きも、日本の宗教集団への失望感を増幅させる。
山門を実態以上に仰ぎ見てきたのは、寺の作為というより、門前に逡巡しながら宗教の道に踏み入れずいるのは、漱石ばかりではなく、漱石を読みついできた近代日本人に通底する懊悩であった。名刹とは名ばかり、実態は免税特権を享受する職業坊主養成所ではないか。建築や庭園によって人をひきつける観光名所になっているのは東福寺ばかりではないであろう。観光は立派なサービス産業である。その収益は課税されるべきである。理不尽な寄進を要求して蓄財する宗教団体もあるようだ。宗教法人は、心に恥じるところがないなら、経理を常にガラス張りにし公開しておくべきであろう。経理公開に耐えられないならば、宗教法人の免税特権を剥奪すべきである。〉
時系列、事実関係を無視
まず川勝知事の東福寺への非難がおかしいことは時系列にすればすぐにわかる。
1993年12月21日、矢野氏が修行のためと称して、東福寺に入った。
その4日後の12月25日、矢野氏は『京都新聞』に「諸縁放下」と題するコラムを寄稿した。
1994年1月26日、セクハラ事件を問題にした女性グループが東福寺の福島慶道管長に面会した。
1月29日、矢野氏は東福寺を出た。
2月9、10、11日の3日間、『朝日新聞』東京版が「矢野元京大教授のセクハラ疑惑」を取り上げ、9日に「事件の経緯」、10日に「矢野氏の釈明の手紙全文」、11日に落合恵子氏の談話などが掲載された。(※ちなみに、この特集は、東京版には掲載されたが、大阪本社版には掲載されなかった。京都の人たちは矢野氏の釈明等を読むことができなかった)
2月10日の朝日新聞に矢野氏は辞職、出家に至った経緯を寄稿した。辞職、出家は、京都大学前学長らの状況判断に身を処すあやつり人形でしかなく、「異様な状況で催眠術にかけられた」ような「軽率な行為」と書いている。
1995年麦秋(初夏)、川勝知事は「あとがき」に、〈週刊誌のゴシップに無言をつらぬき、ついに発心した人間が、世間の諸縁を放下して、山門に入ったのである〉と書いた。
発心したわけでもなく、無言をつらぬいていないことは矢野氏本人が朝日新聞に書いている。
1年後に、この事件の事情を全く知らない人が『富国有徳』の「あとがき」を読めば、東福寺への非難など“事実“はそうだったのかと思うような真っ赤な嘘を川勝知事は書き連ねたのだ。