【読書亡羊】河野大臣に勧めたい!? ソフトウェア設計「虎の巻」 倉貫義人『人が増えても早くならない』(技術評論社)

【読書亡羊】河野大臣に勧めたい!? ソフトウェア設計「虎の巻」 倉貫義人『人が増えても早くならない』(技術評論社)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


「システムにはミスがつきもの」はそうだが

マイナンバーカードについて、誤登録などのミスが報じられると「ソフトウェアはバグがつきものなのだから、発覚したミスはプログラムを修正すれば済む話。大騒ぎすることはない」というコメントが散見されるようになった。

運用開始直後のソフトウェアにはミスやバグがつきものだということが、これほど広く知られるようになったかと、(一応)元システムエンジニアの筆者(梶原)としては感慨深くもある。ソフトウェアをハードウェア(工業製品)と同一視せず、「リリース後も改修が続くものだ」とする理解は、それほど一般的ではなかったと思われるからだ。

だが、「改修はつきもの」という理解は、さらなる誤解と表裏一体でもある。今度は「ちょちょっと直せばすぐうまく回るようになるんでしょ?」というソフトウェアに対する誤解が生じてくるからだ。

さらに言えば、「ソフトウェアにバグはつきもの」は、ソフトウェア開発のほんの一面に過ぎない。こうしたソフトウェア開発に関する誤解を解き、ソフトウェアと利用者、テクノロジーのいい関係を構築しようというのが倉貫義人『人が増えても早くならない』(技術評論社)だ。

タイトルは、「プログラマーの人数を増やせば増やすほど、ソフトウェアの完成は早まるのでは?」という誤解に対する回答だ。

〈遅れているソフトウェアプロジェクトへの要員追加は、プロジェクトをさらに遅らせるだけである〉という格言(フレデリック・P・ブルックス『人月の神話』)を引き、情報共有やメンバー間のコミュニケーション、タスクを細分化して「誰にどこを割り振るか」を考える労力などによって、「むしろ人を増やすことでソフトウェアの完成は遠のく」ことを説明する。

本書ではこうした誤解を8つの章で易しく解説。ソフトウェアやプログラムとはなんであるか、が分からなくても、エンジニア経験がなくても理解できる視点で、具体的にソフトウェア開発の要点を教えてくれるのだ。

人が増えても速くならない ~変化を抱擁せよ~

プログラムには個性と美学がある

システムエンジニアやプログラマーは「IT土方」と評されることもある。これは長時間労働などで仕事がきついこと、多重請負の末端にいること、比較的低スキルの仕事で単価の低い仕事をさせられるというブラックなイメージから来る揶揄なのだが、本書を読むとこうしたイメージは一変する。

プログラムにはエンジニアにしかわからない美しさがあり、中でも一流のプログラマーや設計者は一定の美学と得意分野を持つアーティストに例えられているからだ。

確かに(非エンジニアの印象とは違って)プログラムは個性が出やすいものであり、これがソフトウェア開発のマネージメントの難しさに繋がってもいる。個性が出やすいものであるにもかからず、属人性を排除しなければならないからで、それは「後から誰が見ても、何をしているのかすぐわかる」プログラムにしておく必要があるためだ。

文章を「後から誰かが直すことを考慮して書いておく」人はいないが、プログラムは他者による改修を前提としている。これはミスやバグを直すという意味だけではなく、後からどんな機能が欲しくなるか、どういう動きに変えていくか分からないため、プログラムに発展性を持たせるために必要なことなのだ。

関連する投稿


【読書亡羊】前代未聞! 北朝鮮アニメの全貌が明らかになるまさかの一冊  大江・留・丈二『北朝鮮アニメ大全――朝鮮民主主義人民共和国漫画映画史』(合同会社パブリブ)

【読書亡羊】前代未聞! 北朝鮮アニメの全貌が明らかになるまさかの一冊 大江・留・丈二『北朝鮮アニメ大全――朝鮮民主主義人民共和国漫画映画史』(合同会社パブリブ)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】1200万人のアメリカ人が「トカゲ人間」を信じている マーク・カランスキー『大きな嘘とだまされたい人たち』(あすなろ書房)

【読書亡羊】1200万人のアメリカ人が「トカゲ人間」を信じている マーク・カランスキー『大きな嘘とだまされたい人たち』(あすなろ書房)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】戦国日本にやってきた「中国人ルポライター」の正体とは!? 上田信『戦国日本を見た中国人』(講談社選書メチエ)

【読書亡羊】戦国日本にやってきた「中国人ルポライター」の正体とは!? 上田信『戦国日本を見た中国人』(講談社選書メチエ)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】いつの間にかロシアの宣伝マンになっている! 諜報国家・ロシアの思考回路とは  保坂三四郎著『諜報国家ロシア』(中公新書)

【読書亡羊】いつの間にかロシアの宣伝マンになっている! 諜報国家・ロシアの思考回路とは 保坂三四郎著『諜報国家ロシア』(中公新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


「LGBT法案」退席、私は何を守ろうとしたのか|和田政宗

「LGBT法案」退席、私は何を守ろうとしたのか|和田政宗

「LGBT法案」成立を受けた自民党の支持者離れは甚大である。今すぐ、岩盤支持層の支持を取り戻す手を打たなければ、その支持は2度と戻ってこないかもしれない――。


最新の投稿


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!